RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 음성지원유무
        • 원문제공처
          펼치기
        • 등재정보
        • 학술지명
          펼치기
        • 주제분류
          펼치기
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어
        • 저자
          펼치기

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재

        夏目漱石の戦争観に対する一考察 : 『趣味の遺伝』を中心として

        夫伯 고려대학교 일본학연구센터 2012 일본연구 Vol.17 No.-

        夏目漱石の『趣味の遺伝』は日露戦争後の凱旋があった時期に書かれた作品であり、戦争や戦勝に対する叙述が多い。一方、この作品は主人公がその名利欲から過去の研究業績について小説めいたことを書いているという設定が取られている。即ち本作品は主人公であり語り手である主人公がこうした過去の体験を書いている過程であり、主人公には戦争文学を書こうという目的や意識はない。 しかしながら、作品外部の作者が作品内部の作家に作中世界を書かせているという形態のこうした作品においても、主人公の性質やプロットやモチーフの設定· 構築に、実際の作者漱石の戦争を観る洞察や目論みが反映されている。作外の作者によって書かれていることを前提に趣味の遺伝を精読する限りでは、主人公の性質設定ができる限り基調とされながら構築されていく戦争の暗部を露呈するプロットの様相や、またさらに戦勝と女性遺族に纏わる統一的なモチーフの造形が把捉され、彼女らによる悲哀の表象が解読されるのである。 文学の研究方法論として、作者をはじめとする作品外部の状況を援用せずに、作品内部の事象それ自体の考察に重きを置き作品の性格を求めようとする立場があるが、本稿はそうした方法や立場に依拠する論考ではない。作中世界における主人公の性質設定· プロットの様相· モチーフの造形に関わる作者の意図や作意の考察を重ねて、作者による戦争への見解や視座を探究することを試みた論である。

      • KCI등재

        日中戦争勃発後の日本詩壇研究 - 詩誌「日本詩壇」の戦争特集号を中心に -

        서재곤 일본어문학회 2018 일본어문학 Vol.83 No.-

        In this article, we explore the effects of the Japan-China War on the Japanese poetry circle, focusing on the analysis of the special issue in war of Nihon Shidan, published in November 1937. This special issue consists of two parts: “authors’ thoughts on the wartime” and “war-featured poems.” In the former part, the authors admit that the war became “people’s experience” and stimulated people’s “emotion.” Their opinions, however, vary with regard to the “cultural significance” of the war, the symbolic “agony” of the time, the possibility that it may become “the new impulse of creation,” and so on. They, however, agreed that the war-featured poetry may lose the eternity of art and may also become “temporary literature,” “cheap, ideological war-featured poetry,” and “trivial sophistication.” Next, the depiction of battlefield scenes as well as the dead and injured during the war constituted the most important themes for poetry. Furthermore, it is suggested that simulated experiences through the popular visual medium of the time, called “news movie,” served as a basis for the creation of war poetry. We find a number of poems which portray the everyday affairs where people were sent to battlefields and also some poems which were created from the perspective of women. 本稿では日中戦争が日本詩壇に及ぼした影響を、1937年11月に刊行された詩誌「日本詩壇」戦争特集号を中心に考察した。「日本詩壇」戦争特集号は「戦時に際しての感想」と「戦時を主題とせる詩篇」の2部からなっていた。「戦時に際しての感想」パートでは、戦争が「国民全般の体験」になって人々の「感情」を刺激している現状を執筆者達は認めていた。しかし、戦争の「文化的意義」、時代の「苦悩」としての象徴性、「新しい創造のインパルス」になれる可能性など、何を基軸にすべきかについては、認識の差が見られた。しかし、時流に便乗しようとして芸術としての永遠性を失い、「一時的文学」「安つぽいイデオロギーの戦争詩」「安易なソフイステイケイシヨン」になる危険性については同じく警告を発していた。 次に、戦場風景の描写と戦闘中の死亡と負傷は戦争詩の最も重要な素材であった。また、「ニュース映画」という當時流行りの視覚媒体による疑似体験が戦争詩創作の基盤になっていたことが証明された。日常化する召集と出征風景を描いた詩が多かったし、難解な漢語を多用している詩も、女性独自の視線のものも含まれていた。

      • KCI등재

        「荒地」派と戦争 : 鮎川信夫を中心に

        阿武 正英 일본어문학회 2013 일본어문학 Vol.60 No.-

        本稿ではまず「荒地」派の詩人の詩と言説を取りあげ、戦争との関係から彼らに共通する特徴について考察した。三好豊一郎と田村隆一の詩を通して、彼らが戦時下の国家主義や愛国主義の色濃い現実を否定的な心象でくぐりぬけ、敗戦後においても戦争へと盲進した国家や社会への不信とそれらから距離をおくスタンスで詩作した点を指摘した。その上で、鮎川信夫の戦争を対象とした3篇の詩「神の兵士」「もしも明日があるなら」「戦友」から、敗戦後の時代状況に応じて、「神」の欺瞞、自己の再定義、そして、戦争体験の風化などのテーマが取り上げられていることを確認した。鮎川の場合、詩の題材として戦争体験を対象化したのであるが、その方法は時代状況という現実に応じてなされていたものと察せられる。一方、鮎川は先行の詩人が戦争の現実に対して肯定的に処して、戦争詩まで書くに至ったことに対して厳しく批判したことを取りあげ、先行の詩人と伝統との結つきを否定的に見ていた点にも言及した。

      • KCI등재

        夏目漱石の日露戦争に対する態度についての一考察

        부백 한국일본사상사학회 2012 일본사상 Vol.0 No.23

        Russo-Japanese War (February 1904 - September 1905) caused casualty of over 200,000 people in Japan and enormous damages to over 120,000 families of the victims. This war was the world`s first war of attrition focusing on hand-to-hand combat. In addition, the tragic consequences were recorded substantially by the army soldiers who fought. Natsume Soseki (1867 - 1916) is a writer who became a literary giant for his major works of middle and later period of modern literature. However, in the early period, he left a new style poem 『Jyoogunkou』(『Teikokubungaku』, May 1905) and a novel 『shyuminoiden』(『Teikokubungaku』, January 1906) based on the Russo- Japanese War. This text explores these two works and proves the literary circles and social circumstances related to the Russo-Japanese War. Through this approach, the unique attitude of Soseki toward this war is examined in detail. In conclusion, the attitude of Soseki toward the Russo-Japanese War always includes the following two components: Weariness of war and approval of war. The former is expressed relatively stronger. However, since his attempt to clearly express his weariness of war is lacking, his attitude toward that spirit doesn`t seem to be quite strong. 本論で考察した内容を次のように纏め、夏目漱石による日露戦争に対する態度を、導出してみることにする。1904年の2月に開戦し1905年の9月に終結した日露戦争は、その緒戦である海軍による<第2回旅順口閉塞作戦>(3月27日)においてかの著名なる軍神広瀬武夫中佐を生みだしているが、この戦争に対する表象として、<肉弾戦>という言葉があるように、特にその惨害は陸戦において膨大であった。それは例えば、日露戦争の主要会戦と言える、<遼陽会戦>(1904年8月28日~9月8日)では死者5,359名負傷者17,404名、<沙河会戦>(10月8日~10月18日)では死者3,179名負傷者14,861名、第1次から3次に亘る<旅順総攻撃>(1904年8月19日~1905年1月1日)では死者11,602名負傷者18,032名、<黒溝台会戦>(1月26日~1月29日)では死者1,859名負傷者7,267、<奉天会戦>(3月1日~3月10日)では死者15,683名負傷者51,247名という凄惨たるものであり、「世界で最初の大消耗戦」として後世に記されている。また、こうした悲惨な情況は、「即死を見るに敵も見方と共角力を取りたる如く組合にしては死して候」「防御陣地を占領するときには、味方死体敵の死[体]を越えて突撃したる」「あはれ幾百の壮長血に染まりて、その屍累々たるを目撃致し候」等々、参戦した陸軍の兵士たちの記録にも残されている。このような日露戦争と関連して、夏目漱石は新体詩『従軍行』を1905年5月に、小説『趣味の遺伝』を1906年1月に『帝国文学』に発表している。『従軍行』は日露戦争の初期に主戦の国民感情を鼓舞する征露の新体詩が流行する中で、殊にそうした熱狂を高揚させた<第2回旅順口閉塞作戦>の直後創作された作品である。しかし、この詩は他の戦争詩とは位相を異にし、戦争を容認しつつも、戦争の死に対する懐疑や戦死の不安が表象されるなどの微弱な厭戦性を帯びた、いわゆる2元性を包含する作品であった。一方、『趣味の遺伝』では戦場における死のモチーフが<余>による/日露戦争の詩想/亡友浩さんが戦死した1904年11月26日の<第3回旅順総攻撃>の想像/その戦場において戦死を目の前にする浩さんの至極に悲痛な心情が綴られた軍隊手帳の挿入/を通じて非常に強く描かれ、さらには、深く神秘的な愛の想いが戦争に引き裂かれるというもモチーフや戦争遺族の悲哀に向けられた仁愛の戦争表象を示す作品でもあった。しかしながら、『趣味の遺伝』においても、死と表裏一体の兵士の惨状を崇高なものと見たり、戦争によってもたらされた不幸な現実を容許するかのような遺族の姿が提示されるなど、戦争容認の要素を一部内在する側面も認められた。このような意味において『趣味の遺伝』もやはり2元性を包含する作品であった。また、『趣味の遺伝』は、非戦主義や反戦的な文学への弾圧や統制の厳しい戦時中ではなく、そうした抑圧がある程度緩和された戦後の時期に創作され発表された作品であった。しかしながら、戦時中においても女流歌人⋅女流作家による厭戦詩『君死にたもう勿れ』(与謝野晶子、1904年9月)『お百度詣で』(1905年1月)などが発表されており、また『平民新聞』は早い時期から国民の福利のために戦争の禁絶を訴え続け、『亂調激韻』(中里介山、1904年8月)などの反戦詩を発表し、戦時中既に戦争の犠牲となった戦場の兵...

      • KCI등재

        전쟁단카와 중일전쟁의 기억 – 와타나베 나오키와 미야 슈지 단카의 수용 양상 –

        박지영 한국외국어대학교 일본연구소 2023 日本硏究 Vol.- No.97

        本研究は、戦争短歌の古典といえる渡辺直己歌集と宮柊二の山西省をテキスト とし、その受容過程で想起され、または忘却される記憶の問題について考察したもの である。日中戦争に参戦した2人の歌人が戦場の実況として発表した短歌が、同時代 にその戦争をどのように表象したかを確認すると同時に、その記録が敗戦を経て現在 までどう詠み継がれてきたかについて、代表的論著を通じて検討した。 結果として、短歌に込められた体験の意味について十分に吟味されないまま、全て 戦場の残酷さを歌い反戦思想を表す歌 という包括的な解釈に帰結する様相を確認す ることができた。特に、具体的な加害を表象する作品の解釈において否認や弁論、ま たは回避してごまかすという心理のメカニズムを指摘することができた。 直己と柊二の短歌は、日本軍兵士の残酷な体験だけでなく、鮮血まみれの加害の状 況までありのまま伝えているにもかかわらず、その実状は選択的に再構成され、日本 人のアイデンティティとして適切な記憶だけが残されているといえる。 This study examined the problem of memory recalled or forgotten in the process of accepting Naoki Watanabe’s Tanka Collection and Miya Shuji’s Sanxi Province which can be said to be classic of war tanka, as texts. It was confirmed how the Tanka poems written by these two poets who participated in the Sino-Japanese War represented the war at the same time, and how the record was read through defeat in the war to the present was reviewed through representative thesis. As a result, it was confirmed that the meaning of the experience contained in tanka poems was not fully examined, and all of them resulted in a comprehensive interpretation that "songs expressing anti-war ideology by reciting the cruelty of the battlefield". In particular, it was possible to point out the psychological mechanism of denial, defense, or avoidance and evasion in the interpretation of tankas that represent concrete harm. Although the Tanka poems of Naoki and Shuji conveys not only the brutal experience of Japanese soldiers but also the blood-soaked atrocities, the reality is selectively reconstructed, leaving only appropriate memories as Japanese identity.

      • KCI등재

        戦争·革命·絵画

        이케가미 요시히코 국제한국문학문화학회 2012 사이 Vol.12 No.-

        1945年の敗戦後、戦争への反省と新たな民主主義の再建に向けて広範な民衆による戦後革命が日本で開始された。これは一言で共産党主導と今日では要約されているが、その実体は共産党とは無関係な下からの運動であった。戦後直後から少人数によるグループを作り、サークル運動と呼ばれる運動が全国で展開していった。そこで多くの民衆は詩を作り、美術に親しんでいった。しかしその動きは冷戦の開始と共に徹底的な弾圧にあった。主体的に参加したものにとってそれは敗戦に次ぐ、二度目の敗北であった。しかしその敗北は戦後史において敗北とは自覚されていない。しかしそれは正確に二度目の敗北なのだろうか。アジア․太平洋戦争中、日本は総力戦のさなかにあって、あらゆる層の国民は戦争に巻き込まれていき、芸術家も例外ではなかった。画家たちは戦争を描き、賛美する戦争画を描いた。そのことは芸術の敗北に他ならない。戦後直後の状況をアヴァンギャルドの画家として生きた画家桂川寛にとって戦後革命とは、画家として新たな日本を描くことであり、同時に戦争中に敗北した絵画的抵抗を新たな革命という戦争状態の中で継続し、遂行することでもあった。彼は戦時中に画家たちが成し得なかった抵抗を10年遅れで果たそうと試みたのであった。しかしこの二度目の抵抗も弾圧により抑圧され、歴史の闇へと消えていった。しかもこの忘却は単に権力による弾圧によるものだけではなく、進歩勢力によっても否定され、軽蔑にさらされた。その結果、彼らの経験は今日まで省みられることはなかった。この忘れられた歴史を桂川寛の軌跡と作品に結実している二つの抵抗と挫折の過程を通じて探る。そして2011年の原発事故で三度目の敗北を迎えた日本へのヒントを探ってみる。真の抵抗の可能性はこの敗北の自覚の深さにかかっているのである。

      • KCI등재

        戦後日本と小林勝 ‒ 「フォード・一九二七年」の場所の構成と戦争認識 ‒

        井上幸子 한국일본근대학회 2015 일본근대학연구 Vol.0 No.50

        This article is to study the novel “Ford-1927” by Kobayashi Masaru, focusing on the protagonist’s perception changes about war. This novel, published in 1956, is the first work for Kobayashi Masaru to write about the colonised Chosun dynasty, and it is considered as a turning point for the author. With the main background of the story being post-1945 Jinan, China, there appear various settings such as the colonised Chosun in the 1930s, Tokyo in the 1940s, and the colonised Chosun in 1944. The background of the story changes as the protagonist reminisces about the past, who is a remnant of the lost war. The changes in the setting could be considered as representation of his growth. However, the growth occurs in parallel with the 15-year-war, thus the growth process of the main character could be transferred as his perception transformation of the war. In this article, we focused on the changes in the settings and researched the meanings of each backdrop that is recalled by the main character. Our research revealed that each setting is not merely the protagonist’s memory. Rather, they are closely related to the main character’s perception of the war.

      • KCI등재

        小杉未醒「朝鮮日記」論

        金仙奇 동북아시아문화학회 2020 동북아 문화연구 Vol.1 No.65

        「Joseon Diary」 is an appendix of 『Jinchushihen』 written by Kosugi Misei who was a war correspondent and recorded his experience during the Japanese-Russian War. This work is a rare record of firsthand experience of the Japanese-Russian War of Kosugi Misei, a Japanese artist, and is an essential data needed for in-depth understanding of Kosugi Misei’s artistic activities and works in the Japanese-Russian War period. However, a systematic academic review and discussion on Misei’s 「Joseon Diary」 has been rarely performed. Therefore, this study aimed to explore and review three themes that could imply the characteristics and content of the Diary. These themes include: first, illustrations and poems of 「Joseon Diary」; second, image of Joseon during the Japanese-Russian War period and Misei’s perception of the Joseon in 「Joseon Diary」; and third, Misei’s war experience and view of war presented in 「Joseon Diary」. The study results are as follows : First, many illustrations included in 「Joseon Diary」 added the realism of a foreign country and created an impression of a pictorial record popular at the time. Furthermore, many poems in 「Joseon Diary」 diversify the modes of representation of Misei’s experience in the Joseon by creating a poetic mood in a prose-style diary. Images of the Joseon region full of Japanese military troops moving north immediately after the Japanese-Russian War broke out are well reflected in 「Joseon Diary」. Misei’s view mostly stayed at soldiers and the field of war, and he had no opportunity to profoundly comprehend Joseon’s political and social situations. His early perception of the Joseon in 「Joseon Diary」 has not yet been reached in penetrating hidden intention of Japan through the Japanese-Russian War. After the march up to Pyongyang, as Misei became more well aware of Joseon’s situations, he criticized the intention of Japan's colonization of Joseon through the Japanese-Russian War with a clear tone in 「Sing affection of remembrance in the former King's castle on behalf of Han’s old subject」 of 『Jinchushihen』. Finally, Misei’s aspects of war experience and internalization process of sense of anti-war are well expressed in 「Joseon Diary」. His war experience is presented by empathizing with hardship of the march, pain of sick or wounded soldiers, fear of death on the battlefield, homesickness and others. Afterwards, he fully recognized that the glory of war was achieved by blood and death of numerous soldiers. He internalized that war was a cold-hearted and brutal act that even did not allow basic human rights and emotions. The feelings of longing for a home and desire for returning home, repeatedly expressed in 「Joseon Diary」 are described with poetic language in 「Kaere ototo」 of 『Jinchushihen』.

      • KCI등재

        西條八十の戦争詩研究

        서재곤 일본어문학회 2020 일본어문학 Vol.90 No.-

        The present article analyses the war poems which had been produced by Yaso Saijo until the time when Sino-Japanese war occurred. Firstly, “Byakkotai” (included in Shonen Sishu) was written to encourage loyalty of boys as future soldiers to the nation. Secondly, KokuminShishu was published at the time when a military conflict was about to begin in earnest in mainland China. The poems included in this poem book describe the awareness of the citizens of “Sacred Japan” about “dignity” and “the children of the emperor.” Furthermore, the poem book also includes the poems which reveal the contemporality between the movement of dedicating “Aikokugo” to the nation and the battels in Manchuria. Finally, Saijo joined an army three times, and this experience gave birth to Shonen AikokuShishu and Senka-niUtau. In these works, Saijo not only describes the ceremony where the soldiers entered Nanking after Battle of Nanking but also mentions the episodes of military horses, dogs, and pigeons to conceptualise them as loyalty to the nation. Also, some of his works are propagandistic, representing the attitude of children in the wartime and the resolution of bereaved families. Furthermore, his works display a prototype of “war poem” during Asia-Pacific War, employing difficult Chinese expressions and admiring suicide attacks. 本稿では西條八十の日中戦争期までの戦争詩を考察した。 まず、東アジアが激動の時代を迎えようとする時期に刊行された『少年詩集』の「白虎隊」は、将来の予備兵力である少年たちの国への忠誠心を鼓舞するために書かれたものである。 次に、『国民詩集』は中国本土での武力衝突が本格化する中で刊行された。「聖日本」の国民たる「矜持」と「天皇の赤子」としての自覚が詠まれていた。さらに、愛国号献納運動と満州での戦闘の様子という同時代性を浮彫りにする作品も含まれていた。 そして、西條の3度の従軍から生れたのが『少年愛国詩集』と『戦火にうたふ』である。南京入城式と兵士たちの活躍談を作品化しているだけでなく、軍馬․軍犬․軍鳩のエピソードも、祖国への忠誠に昇華させようとしていた。また、戦時下での子供の心構えと、遺族の覚悟というプロパガンダー的作品も見られた。それだけでなく、難解な漢語の使用と自爆攻撃の讚美という、アジア太平洋戦争期の「戦争詩」の原型も見られた。

      • KCI등재

        戦争詩の系譜とラジオの台頭 - 野口米次郎の戦争詩をめぐって -

        호리마도카 한국일본사상사학회 2014 일본사상 Vol.0 No.27

        This paper examines the relationship between the modern history of Japanese war-poetry and radio-broadcasts involving YONE Noguchi. There is a long history of war-poetry in the West, but war poetry was not common in traditional Japanese poetry in the pre-modern period. In other word, Japanese war-poetry is a modern genre, which was approached through the reception of Western literary thoughts and methods. This article firstly verifies that Noguchi’s article, written in 1918, which served as an introduction on the emergence of English war-poetry during WWI and argued its innovative point upon the English poetic history. Noguchi’s explanation about the poetical modernization and the role of poets was handed down to the Japanese of the next generation: such as ‘the Grass-roots poets' (民衆詩派) and the modernists of the 1930-1940’s. Secondly, this study focuses on the fact that the mass production of war-poetry went out over the pervasiveness of radio-broadcasts. From the beginning, it was operated as a national public affair, or the propaganda agent for public strategy. As one anonymous author of the magazine ‘Bungei-shunjyu' (文芸春秋) has critically argued, the purpose and role of radio was not only ‘news reporting’, but ‘education’, ‘consolation’. This study, thirdly, approaches that of the self-understanding and psychological repression of poets in the wartime years, and analyzes the possibility of expression while under national control, through concerns of the obverse & reverse sides of radio-broadcasting. 本稿は、詩人・野口米次郎を中心に、新しいメディアの勃興と戦争詩の系譜について、考えたものである。西欧の詩史のなかでは戦争をテーマにした詩は数多く存在したが、日本の詩歌の伝統においては、戦争をテーマにしたものはきわめて稀であった。日本の戦争詩とは、西欧からの影響を受ける近代詩人たちのあいだで意識されて取り組まれるようになったきわめて近代的なジャンルであったといってよい。本稿では第1に、野口米次郎が1918年に発表していた、第一次世界大戦時の若き戦争詩人の出現と従来の国民詩の伝統に注目した論考を検討した。彼は、英国のルパート・ブルックやフレッカーらによるリアリズム式の戦争詩の出現が、英詩の革新や刷新の潮流をひきおこしていることを解説しながら、日本の詩人としての役割と使命がどうあるべきなのかを説いた。このような文学史観と詩人の役割意識は、日本の民衆詩派や昭和期のモダニズム詩人らに引き継がれていく。第2に注目したのは、この第一次世界大戦時に生まれた戦争詩認識がその後の社会とどう繋がったのか、という点である。日本において1930年代から戦争詩やナショナリズム詩が量産された時代は、ラジオの普及した時期とまさに重なった。『文芸春秋』の「ラジオ匿名批判」記事の検証からも明らかにされたが、ラジオは、開通当初 から国家の統制下にある国際広報戦のためのメディアであり、「報道」「教育」「慰安」が役割であった。そもそも正しい情報の速報性が主眼におかれたメディアではなかった。それゆえに、ラジオ放送局から求める戦争詩の内容とその役割に、おのずから制約が起こるのであった。第3には、そのような制約のあるなかで、詩人らがいかなる心理的抑圧をうけ、自らの役割を意識していたのか、国家を背負う使命感の背後にある戸惑いや抵抗の心境をいかに表現しようとしていたかを検証した。野口米次郎を含め、安藤一郎らのモダニスト詩人らは、第一次世界大戦の英国の戦争詩人らを挙げながら、戦争詩の在り方と位置を模索したのである。第一次世界大戦の英国の戦争詩人の出現に対する反応と、ラジオの台頭という社会問題は、日本の戦争詩を考えるうえで重要な意味をもっていたことを、本稿では論じた。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼