本稿はイベント(event)性という觀点から日本語における動詞の名詞化(nominalization)について考察したものである一般にイベントとは事象ことがらなどへの置き換えが可能な槪念であるとされ...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
https://www.riss.kr/link?id=A109470938
2011
-
名詞化 ; 動詞的名詞 ; 連用形名詞 ; イベント性 ; nominalization ; Verbal Noun ; Verbal Renyo ; case assignment ability
800
학술저널
223-240(18쪽)
0
상세조회0
다운로드다국어 초록 (Multilingual Abstract)
本稿はイベント(event)性という觀点から日本語における動詞の名詞化(nominalization)について考察したものである一般にイベントとは事象ことがらなどへの置き換えが可能な槪念であるとされ...
本稿はイベント(event)性という觀点から日本語における動詞の名詞化(nominalization)について考察したものである一般にイベントとは事象ことがらなどへの置き換えが可能な槪念であるとされそのイベントの有するあらゆる特徵のことを指すイベント性は動詞に代表される述部によって表出する動作性ないし狀態性を含意するものと認識されている日本語動詞の名詞化をめぐっては多樣な見地から數多くの分析がなされておりとりわけ動詞的名詞や連用形名詞などのような名詞類を對象に連體修飾表現(i.e. NP1+ノ+NP2 )內におけるこれらの文法的振る舞いがよく引き合いに出されその是非が判斷される傾向にあるこのような問題を扱っている旣存の硏究では述部(なかんずく動詞そのもの)の持つイベント性によって動詞の名詞化が決定づけられるとの意見が主流であるが本稿での考察を通じて新たに動詞以外の多樣な構文要素を含めた構文全體の帶びるイベント性の方がより優先されることが明らかとなった本稿では動詞的名詞や連用形名詞の名詞としての不完全な自立性に焦点をあてつつ日本語動詞の名詞化にかかわると見られるコトガラの具象化や飽和·非飽和名詞の槪念を適宜援用しその實體に迫った
한국과 일본의 문학을 테마로 한 관광산업화 현상 비교 연구 -부산과 마쓰야마를 중심으로-
모노가타리의 신화적 상징과 창조 -『스미요시모노가타리(住吉物語)』를 중심으로-
구로사와 아키라의 호랑이 꼬리를 밟은 남자들 考 -『아타카』와 『권진장』과의 비교를 통하여-
그리움을 금하는 것 -조선식민자 2세 작가 고바야시 마사루와 조선에 대한 향수-