RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      神楽囃子「テケテットン」の起源に関する一考察II -地方舞楽の「納曽利」と修正会・里神楽の「龍天」- = Study on the Origin of Kagura's Rhythmic Motif “Teketetton” (part 2) ―Nasori in Local Areas' Bugaku and Ryūten in Shushōe or Sato-kagura―

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A107148699

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      In the Sato-kagura's music in the Kanto region, a short rhythmic motif called Teketetton is often used that is mainly played by drums (sometimes a bamboo flute is included). In March 2016, I presented a paper titled “Study on the Origin of Kagura Mu...

      In the Sato-kagura's music in the Kanto region, a short rhythmic motif called Teketetton is often used that is mainly played by drums (sometimes a bamboo flute is included). In March 2016, I presented a paper titled “Study on the Origin of Kagura Musical Accompaniment ‘Teketetton’: Focusing on the Relationship Between the ‘Age-byōshi’ (in ‘Komagaku’) and ‘Teketetton’” in The Journal of Next-Generation Humanities and Social Sciences. In the paper, I proposed the hypothesis that this rhythmic motif is derived from the Age-byōshi (rhythmic motif) that is used in the music Komagaku music that came to Japan from the Korean Peninsula. First, in this paper, I reconsider the possibility that Teketetton may be derived from Komagaku's repertoire Nasori, which uses Age-byōshi as an accompaniment, in comparison to Bugaku in the local areas. Next, I compare rhythmic motifs in the performance Ryūden/Ryūten in Hayachine Kagura and the Teketetton and point out similarities and differences. Finally, from noting that the Tengu's accompaniment of the repertoire Amakudari of Hayachine Kagura (Take Kagura) uses the same rhythmic motif as Ryūden/ Ryūten, I presented the hypothesis that Hayachine Kagura's Ryūden/ Ryūten retains the transitional form in which Age-byōshi of Nasori is diverted as Teketetton in the repertoire of Tengu.

      더보기

      국문 초록 (Abstract)

      関東地方の里神楽の囃子には、「テケテットン」という、主に太鼓(笛が入る事例もある)によって奏される 短いリズムの繰り返しの囃子がしばしば用いられている。2016年3月、日韓次世代...

      関東地方の里神楽の囃子には、「テケテットン」という、主に太鼓(笛が入る事例もある)によって奏される 短いリズムの繰り返しの囃子がしばしば用いられている。2016年3月、日韓次世代学術フォーラム(한일 차세 대 학술 Forum)の『次世代人文社会研究 차세대 인문사회연구』第12号に発表した拙稿「神楽囃 子「テケテットン」の起源に関する一考察―高麗楽の揚拍子との関係から―」では、このリズム型が、朝鮮半 島から日本に伝来した「高麗楽」という音楽に用いられている、「揚拍子」というリズム型に由来するものであ るとする仮説を提唱した。本稿ではまず、「テケテットン」が「揚拍子」を伴奏として使用している高麗楽の楽 曲「納曽利」に由来するものである可能性を、地方舞楽との比較から再検討した。次に、早池峰神楽にお ける演目「竜殿・竜天」のリズム型と、「テケテットン」のリズム型の比較を行い、その共通点/相違点を 指摘した。最後に、早池峰神楽(岳神楽)の「天降り」という演目の天狗の囃子が、「竜殿・竜天」のリ ズム型と共通するリズム型を用いていることを指摘し、早池峰神楽の「龍天」が、「納曽利」のリズム型「揚 拍子」が天狗の演目に「テケテットン」として流用される過渡的形態を留めているという仮説を提示した。

      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 小松和彦, "鬼と日本人" KADOKAWA 2018

      2 大内典, "音の修辞学(レトリック)―法印神楽の囃子における象徴表現―" 芸能発行所 31 (31): 8-17, 1989

      3 森林憲史, "関東地方の神楽囃子について-楽曲から神楽の系譜を辿る試み-" 民俗芸能学会 42 : 41-81, 2007

      4 三田村佳子, "里神楽ハンドブック―福島・関東・甲信越―" おうふう 2005

      5 小野功竜, "遠江小国神社に伝承される十二段舞楽について―太平楽舞を中心として―(昭和49年度音楽学フィールド・ワーク調査研究報告)" 相愛女子大学相愛女子短期大学 22 : 130-109, 1974

      6 西郷由布子, "舞踊における音楽リズムと振りの関係について―大償神楽の場合―" 比較舞踊学会 18 : 1-8, 2012

      7 天野文雄, "翁猿楽の成立と方堅―呪師芸の継承―" 中世文学会 30 : 115-127, 1985

      8 川﨑瑞穂, "神楽囃子「テケテットン」の起源に関する一考察 - 高麗楽の揚拍子との関係から -" 일본연구센터 (12) : 237-260, 2016

      9 三上次郎, "神楽の音楽(その2)―その研究方法をめぐって―" 活水女子大学 40 : 133-164, 1997

      10 三上次郎, "神楽の音楽(その1)―その研究方法をめぐって―" 活水女子大学 39 : 153-167, 1996

      1 小松和彦, "鬼と日本人" KADOKAWA 2018

      2 大内典, "音の修辞学(レトリック)―法印神楽の囃子における象徴表現―" 芸能発行所 31 (31): 8-17, 1989

      3 森林憲史, "関東地方の神楽囃子について-楽曲から神楽の系譜を辿る試み-" 民俗芸能学会 42 : 41-81, 2007

      4 三田村佳子, "里神楽ハンドブック―福島・関東・甲信越―" おうふう 2005

      5 小野功竜, "遠江小国神社に伝承される十二段舞楽について―太平楽舞を中心として―(昭和49年度音楽学フィールド・ワーク調査研究報告)" 相愛女子大学相愛女子短期大学 22 : 130-109, 1974

      6 西郷由布子, "舞踊における音楽リズムと振りの関係について―大償神楽の場合―" 比較舞踊学会 18 : 1-8, 2012

      7 天野文雄, "翁猿楽の成立と方堅―呪師芸の継承―" 中世文学会 30 : 115-127, 1985

      8 川﨑瑞穂, "神楽囃子「テケテットン」の起源に関する一考察 - 高麗楽の揚拍子との関係から -" 일본연구센터 (12) : 237-260, 2016

      9 三上次郎, "神楽の音楽(その2)―その研究方法をめぐって―" 活水女子大学 40 : 133-164, 1997

      10 三上次郎, "神楽の音楽(その1)―その研究方法をめぐって―" 活水女子大学 39 : 153-167, 1996

      11 橋本裕之, "王の舞の解釈学" 国立歴史民俗博物館 73-106, 1991

      12 鈴木正崇, "熊野と神楽―聖地の根源的力を求めて―" 平凡社 2018

      13 大内典, "法印神楽の囃子における象徴表現" 国立音楽大学 22 : 29-53, 1987

      14 川﨑瑞穂, "民俗舞楽にみる神楽囃子「テケテットン」の過渡的形態―静岡県周智郡森町一宮・小国神社の「十二段舞楽」を事例として―" 日本音楽学会 62 (62): 147-, 2017

      15 川﨑瑞穂, "構造主義的芸態研究序説―囃子のモチーフに着目して―" 民俗芸能学会 67 : 7-30, 2019

      16 本田安次, "本田安次著作集 日本の伝統芸能 山伏神楽・番楽(復刻)第5巻 神楽Ⅴ" 錦正社 1994

      17 中嶋奈津子, "早池峰岳神楽の継承と伝播" 佛教大学 2013

      18 長澤壮平, "早池峰岳神楽―舞の象徴と社会的実践―" 岩田書院 2009

      19 小形信夫, "早池峯神楽の神道化について" 民俗芸能学会 18 : 1-14, 1993

      20 吉川英史, "日本音楽の美的研究" 音楽之友社 1984

      21 遠藤徹, "日本の民俗芸能に伝わる外来系の舞楽について―隠岐国分寺蓮華会舞と秋田県鹿野市大日堂舞楽を中心に―" インド音楽研究会 4 : 76-91, 1994

      22 東儀信太郎, "日本の古典芸能 第2巻 雅楽" 平凡社 69-136, 1970

      23 水原渭江, "日本における民間音楽の研究〈2〉民俗芸能における舞楽的要素の考察" オーム書店 1969

      24 川﨑瑞穂, "日光修験の音楽民族誌序説 - 護摩供と延年のリズム分析を中心に-" 한국일본문화학회 (72) : 43-63, 2017

      25 伊藤純, "文化財保護制度・ユネスコ無形文化遺産を通してみる「大日堂舞楽」―その制度的展開と主体との関係に着目して―" 民俗芸能学会 60 : 77-91, 2016

      26 折口信夫, "折口信夫全集 2" 中央公論社 1965

      27 山路興造, "怪異の民俗学4 鬼" d河出書房新社 52-89, 2000

      28 川﨑瑞穂, "徳丸流神楽の成立と展開―民族音楽学的芸能史研究―" 第一書房 2018

      29 長澤壮平, "岳神楽における上演の場" 日本宗教学会, pp. 47–69 78 (78): 761-783, 2004

      30 鷹觜洋一, "岩手の民俗芸能の音楽―表現技法の変遷―" 熊谷印刷出版部 1980

      31 鷹觜洋一, "山伏神楽の音楽的表現技法について―早池峯神楽を中心として―" 岩手大学教育学部 31 : 23-46, 1971

      32 鷹觜洋一, "山伏神楽の音楽的表現技法について―九戸神楽の拍子を中心として―" 岩手大学教育学部 33 : 109-115, 1973

      33 アベルブッフ,イリット, "山伏神楽の伝承―早池峰神楽の場合―" 東京文化財研究所 27 : 143-161, 1999

      34 五来重, "宗教民俗集成4 庶民信仰の諸相" 角川書店 1995

      35 川﨑瑞穂, "大出早池峰神楽源流考―関東地方の神楽囃子「テケテットン」との関係から―" 遠野文化研究センター 3 : 152-182, 2014

      36 加納マリ, "地方の舞楽(4)―東北地方に伝承される《太平楽》―" 武蔵野音楽大学 48 : 81-104, 2017

      37 田鍬智志, "地方に息づく京都祇園祭の芸能 遠州森町山名神社の舞もの 日本伝統音楽研究センター第49回公開講座ガイドブック" 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 16-19, 2017

      38 伊野義博, "唱歌(しょうが)の機能(4)新潟県糸魚川市天津神社舞楽の事例から" 新潟大学教育人間科学部 1 (1): 191-203, 1999

      39 天野文雄, "呪師座と猿楽座―法勝座参勤三座をめぐる猿楽座形成試論―" 大阪大学 6 : 115-131, 1989

      40 田鍬智志, "再考―地方の舞楽と中央の舞楽―" 東洋音楽学会 72 : 25-46, 2007

      41 松尾恒一, "儀礼から芸能へ―狂騒・憑依・道化―" 角川学芸出版 2011

      42 久下隆史, "修正会の芸能―龍天・毘沙門・鬼について―" 御影史学研究会 5 : 21-33, 1979

      43 山﨑一司, "修正会の地方化と鬼の変容―愛知県平野部の「鬼祭り」・「はだか祭り」を中心に―" 民俗芸能学会 35 : 25-51, 2002

      44 森末義彰, "中世芸能史論考―猿楽の能の発展と中世社会―" 東京堂出版 1971

      45 植木行宣, "上鴨川住吉神社の神事舞" 兵庫県加東郡教育委員会 1981

      46 北沢方邦, "メタファーとしての音―音楽的知の記号学―" 新芸術社 1987

      47 粒針修, "わがみちのく郷土芸能―早池峰神楽・鹿踊・鬼剣舞―" 錦正社 1999

      48 北上市文化遺産活性化実行委員会, "『北上・花巻地方の大乗神楽調査報告書』本編・資料編" 北上市文化財活性化実行委員会 2018

      49 高桑いづみ, "「乱声」の系譜―雅楽・修正会から鬼狂言へ―" 東京文化財研究所 24 : 39-63, 1996

      50 森林憲史, "「三つ拍子」から江戸神楽を考える―神楽囃子と所作から江戸神楽の古態を探る試み―" 民俗芸能学会 44 : 1-21, 2008

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2026 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2020-01-01 평가 등재학술지 유지 (재인증) KCI등재
      2017-01-01 평가 등재학술지 선정 (계속평가) KCI등재
      2016-01-01 평가 등재후보학술지 유지 (계속평가) KCI등재후보
      2015-12-01 평가 등재후보로 하락 (기타) KCI등재후보
      2011-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2009-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2007-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2004-01-01 평가 등재학술지 선정 (등재후보2차) KCI등재
      2003-01-01 평가 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) KCI등재후보
      2001-07-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.22 0.22 0.2
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.19 0.2 0.421 0.14
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼