人称代名詞の中でも、特に変化が著しかった対称代名詞を考察の対象にして、中世(室町)、近世前期、近世後期の代名詞を比較してみた。比較分析の時、各時代に新しく現われた対称代名...
http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.
변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.
다국어 초록 (Multilingual Abstract)
人称代名詞の中でも、特に変化が著しかった対称代名詞を考察の対象にして、中世(室町)、近世前期、近世後期の代名詞を比較してみた。比較分析の時、各時代に新しく現われた対称代名...
人称代名詞の中でも、特に変化が著しかった対称代名詞を考察の対象にして、中世(室町)、近世前期、近世後期の代名詞を比較してみた。比較分析の時、各時代に新しく現われた対称代名詞が全体の対称代名詞体系にどんな影響を与えたかに重点をおきながら、それを社会的現象と結び付けて分析する方法を取った。まず、中世になかったが、近世前期に新しく登場した対称代名詞「おまへ」は他の対称代名詞の待遇価値を一斉に下落させながら、新しい対称代名詞体系を作り出した。また、「こなさま」「こなさん」も近世前期に新しく使い始められた対称代名詞であるが、遊里という限られた範囲で使われたので、全体対照代名詞体系にまで影響を及ぶことはできなかった。近世後期には多様な階層の人々を配慮する社会的雰囲気と共に、第3段階・第4段階・第5段階の対称代名詞が発達したが、その体表的な例が「おめへ」「てめへ」の登場及び発達であると言える。最後に「あなた」は近世後期に使われ始めたが、その使用にによって対称代名詞体系にまで変化を齎すことはできなかった。その他、「きさま」「おまはん」などに関する研究はこれからの課題にする。
참고문헌 (Reference)
1 小松寿雄, "近代の敬語Ⅱ, 講座国語史5. 敬語史" 大修舘書店 322-336, 1971
2 拙稿, "近世日本語 人称代名詞の特徴" 시간의 물레 135-, 2007
3 田中章夫, "近世敬語の概観, 敬語講座4. 近世の敬語" 明治書院 1973
4 寺島浩子, "近世後期上方語の待遇表現─人称代名詞について、その一" 橘女子大学 5 : 1977
5 佐藤亨, "近世初期言語の研究" 桜楓社 1988
6 松村明, "江戸語東京語の研究" 東京堂出版 1957
7 坂梨隆三, "江戸時代の国語―上方語―" 東京堂出版 1987
8 西田直敏, "日本人の敬語生活史" 翰林書房 1988
9 櫻井光昭, "敬語論集―古代と現代―" 明治書院 1983
10 辻村敏樹, "敬語論考" 明治書院 3-, 1992
1 小松寿雄, "近代の敬語Ⅱ, 講座国語史5. 敬語史" 大修舘書店 322-336, 1971
2 拙稿, "近世日本語 人称代名詞の特徴" 시간의 물레 135-, 2007
3 田中章夫, "近世敬語の概観, 敬語講座4. 近世の敬語" 明治書院 1973
4 寺島浩子, "近世後期上方語の待遇表現─人称代名詞について、その一" 橘女子大学 5 : 1977
5 佐藤亨, "近世初期言語の研究" 桜楓社 1988
6 松村明, "江戸語東京語の研究" 東京堂出版 1957
7 坂梨隆三, "江戸時代の国語―上方語―" 東京堂出版 1987
8 西田直敏, "日本人の敬語生活史" 翰林書房 1988
9 櫻井光昭, "敬語論集―古代と現代―" 明治書院 1983
10 辻村敏樹, "敬語論考" 明治書院 3-, 1992
11 佐々木峻, "敬語法の変遷" 明治書院 1985
12 辻村敏樹, "敬語の史的研究" 岩波書院 1994
13 湯沢幸吉郎, "徳川時代語の研究" 風間書房 1982
14 杉本つとむ, "女ことば誌" 雄山閣 186-, 1975
15 山崎久之, "国語待遇表現体系の研究" 武蔵野書院 640-641, 1963
16 江湖山恒明, "「おまへ」の系譜" 東京大学国語国文学会 15 (15): 1938
일본어학(日本語學),일본어교육학(日本語敎育學) 편(篇) : 한일양국(韓日兩國)의 인터넷상의 「질문(質問)」의 담화분석(談話分析) -개시부(開始部)와 종료부(終了部)를 중심으로-
日本語學,日本語敎育學 篇 : ナルの用法 -變化の意味の有無に關連して-
日本語學,日本語敎育學 篇 : 尊重丁重語(謙讓語1+謙讓語2)の使用樣相 -ビジネス日本語敎科書を用例を中心に-
日本語學,日本語敎育學 篇 : 「場」という觀点から見た「テオク」の語法硏究
학술지 이력
연월일 | 이력구분 | 이력상세 | 등재구분 |
---|---|---|---|
2027 | 평가예정 | 재인증평가 신청대상 (재인증) | |
2021-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (재인증) | |
2018-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | |
2015-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | |
2011-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | |
2009-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | |
2007-01-01 | 평가 | 등재학술지 유지 (등재유지) | |
2004-01-01 | 평가 | 등재학술지 선정 (등재후보2차) | |
2003-01-01 | 평가 | 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) | |
2002-01-01 | 평가 | 등재후보학술지 유지 (등재후보1차) | |
2000-07-01 | 평가 | 등재후보학술지 선정 (신규평가) |
학술지 인용정보
기준연도 | WOS-KCI 통합IF(2년) | KCIF(2년) | KCIF(3년) |
---|---|---|---|
2016 | 0.47 | 0.47 | 0.41 |
KCIF(4년) | KCIF(5년) | 중심성지수(3년) | 즉시성지수 |
0.36 | 0.33 | 0.596 | 0.15 |