1 윤강구, "앞으로의 고등학교 일본어 교육의 방향" 한국일본어교육학회 (85) : 17-28, 2018
2 와타나베미치코, "高等学校の日本語教科書に見られる意思疎通機能の分析 ─ 2009改定教育課程の教科書「日本語Ⅰ」を中心に ─" 한국일본어교육학회 (80) : 1-18, 2017
3 奈呉真理, "高校教科書「日本語1」における日本文化:ダイアログへの学習文化の反映" 東アジア日本學會 54 : 89-112, 2015
4 教育部, "第2外国語科教育課程"
5 細川英雄, "新しい日本語教育でことばと文化をどう考えるか" 国際交流基金 29 : 1-3, 2018
6 横山紀子, "新しい入門期の日本語教科書:SLA理論からの検討" 国際交流基 45 : 1-5, 2018
7 小林ミナ, "新しい「日本語教育文法」の構築をめざして" 国際交流基金 24 : 1-3, 2004
8 吳玹定, "改定教育課程における中学校の生活日本語の素材分析ー言語の4機能に 使われた意思疎通基本表現を中心にー" 33 : 221-239, 2015
9 ユン・ユスク, "国家政策としての日本語教育課程及び教科書の変遷分析の研究" 韓国外国語大学院 2012
10 庵功雄, "メ日本語教育文法の現状と課題" 一橋大学 (1) : 1-12, 2012
1 윤강구, "앞으로의 고등학교 일본어 교육의 방향" 한국일본어교육학회 (85) : 17-28, 2018
2 와타나베미치코, "高等学校の日本語教科書に見られる意思疎通機能の分析 ─ 2009改定教育課程の教科書「日本語Ⅰ」を中心に ─" 한국일본어교육학회 (80) : 1-18, 2017
3 奈呉真理, "高校教科書「日本語1」における日本文化:ダイアログへの学習文化の反映" 東アジア日本學會 54 : 89-112, 2015
4 教育部, "第2外国語科教育課程"
5 細川英雄, "新しい日本語教育でことばと文化をどう考えるか" 国際交流基金 29 : 1-3, 2018
6 横山紀子, "新しい入門期の日本語教科書:SLA理論からの検討" 国際交流基 45 : 1-5, 2018
7 小林ミナ, "新しい「日本語教育文法」の構築をめざして" 国際交流基金 24 : 1-3, 2004
8 吳玹定, "改定教育課程における中学校の生活日本語の素材分析ー言語の4機能に 使われた意思疎通基本表現を中心にー" 33 : 221-239, 2015
9 ユン・ユスク, "国家政策としての日本語教育課程及び教科書の変遷分析の研究" 韓国外国語大学院 2012
10 庵功雄, "メ日本語教育文法の現状と課題" 一橋大学 (1) : 1-12, 2012
11 Kaneko Ruriko, "「メディア研究」を取り入れた日本語授業デザインの試み ─ 2015~2017年の実践事例を中心に ─" 한국일본어교육학회 (84) : 1-15, 2018
12 李暻洙, "2015改定日本語教育課程と意思疎通基本表現–2009改定日本語教育課程との対照–" 韓國日本語教育学会 78 : 1-16, 2016