1 宇佐美洋, "言語運用評価プロセスの多様性と普遍性をとらえる" 3 (3): 125-132, 2013
2 松崎寛, "発音評価研究に関する覚え書き" 10 : 2007
3 小出慶一, "日本語教育事典" 大修館書店 777-778, 2005
4 崔文姫, "日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―日本語教師と非日本語教師の因果モデルを中心に―" 5 : 1-26, 2013
5 崔文姫, "日本語学習者に対する日本語母語話者の印象形成―学習者の発話に関する評価を基準に―" 首都大学東京 2009
6 渡部倫子, "日本語口頭運用能力の評価基準-評価者による相違-" 25 (25): 11-17, 2003
7 林文俊, "対人認知構造の基本次元についての一考察" 25 : 233-247, 1978
8 小池真理, "学習者の会話能力に対する評価に見られる日本語教師と一般日本人のずれ-初級学習者の到達度試験のロールプレイに対する評価-" (2) : 138-155, 1998
9 小河原義朗, "外国人の日本語の発音に対する日本人の評価" (3) : 1993
10 小林ミナ, "何を 教えるかの再吟味へ-日本人評価研究の意義と限界-" 149-159, 2000
1 宇佐美洋, "言語運用評価プロセスの多様性と普遍性をとらえる" 3 (3): 125-132, 2013
2 松崎寛, "発音評価研究に関する覚え書き" 10 : 2007
3 小出慶一, "日本語教育事典" 大修館書店 777-778, 2005
4 崔文姫, "日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―日本語教師と非日本語教師の因果モデルを中心に―" 5 : 1-26, 2013
5 崔文姫, "日本語学習者に対する日本語母語話者の印象形成―学習者の発話に関する評価を基準に―" 首都大学東京 2009
6 渡部倫子, "日本語口頭運用能力の評価基準-評価者による相違-" 25 (25): 11-17, 2003
7 林文俊, "対人認知構造の基本次元についての一考察" 25 : 233-247, 1978
8 小池真理, "学習者の会話能力に対する評価に見られる日本語教師と一般日本人のずれ-初級学習者の到達度試験のロールプレイに対する評価-" (2) : 138-155, 1998
9 小河原義朗, "外国人の日本語の発音に対する日本人の評価" (3) : 1993
10 小林ミナ, "何を 教えるかの再吟味へ-日本人評価研究の意義と限界-" 149-159, 2000
11 原田朋子, "一般の日本人は外国人の日本語をどのように評価するか" (1) : 51-59, 1998