RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      「めでたき御こと」の語り  :  『讃岐典侍日記』の世界

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A100030208

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      『讃岐典侍日記』は、平安女流日記の流れの上で変種と言われるくらい独特な世界をなしているが、それは堀河天皇の死を取り扱っているためである。本稿では、日記全体に対する作者...

      『讃岐典侍日記』は、平安女流日記の流れの上で変種と言われるくらい独特な世界をなしているが、それは堀河天皇の死を取り扱っているためである。本稿では、日記全体に対する作者の考えを述べた序文を一つの糸口にして、堀河天皇の死を書くにあたって作者がもっていた意図なるものを探り、日記の表面には表わされていない創作の方法を明らかにしようとした。 日記の序文は、古歌のことばや対句を用いるなど、改まった筆致になっているが、自分が書こうとしたものについては、堀河天皇と過ごした日々の中で「めでたき御こと」と思われるものであると言う。その「めでたき御こと」の具体的な例は、本文の中に見い出されるが、例えば「雪の朝の思い出」や「笛の楽譜の跡」などである。ただ、この「めでたき御こと」の場面は、作者が単に印象的な出来事を書き記したのではなく、意図的に美しく選び取った世界であることが明らかである。堀河天皇は、長い間病に苦しんでおり、政治に集中できずに笛や和歌のような趣味の世界に傾注していたのである。 藤原長子は、恋慕する堀河天皇の崩御にあたり、堀河天皇について自ら日記を書こうと思い立ったが、堀河天皇の病苦が深まった主な原因なる白河院の独断的な摂政ぶりをそのまま書くわけにはいかなかった。長子は、白河院の専制的な政治に苦しむ堀河天皇の姿には目をつぶり、典侍ならではの私的な場面における堀河天皇の素晴らしい姿を描くことにしたと思われる。典侍長子は、院政の下で不遇な人生を送った堀河天皇の姿ではなく、中世和歌の基点となる堀河百首の催行や管弦道の中興など文化的な方面に優れた面貌、そして心を尽くして自分に仕える典侍と交情する優しい面に重点を置いて日記に書き綴ったと考えられる。

      더보기

      목차 (Table of Contents)

      • Ⅰ. はじめに
      • Ⅱ. 序文が語るもの
      • Ⅲ. 雪の朝の思い出
      • Ⅳ. 笛と堀河天皇
      • Ⅴ. 作者の宮仕えと堀河天皇
      • Ⅰ. はじめに
      • Ⅱ. 序文が語るもの
      • Ⅲ. 雪の朝の思い出
      • Ⅳ. 笛と堀河天皇
      • Ⅴ. 作者の宮仕えと堀河天皇
      • Ⅵ. 「堀河天皇の崩御記」と「めでたき御こと」
      • Ⅶ. 典侍と「堀河天皇の語り」
      • Ⅷ. おわりに
      • 参考文献
      • 要旨
      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 岩佐美代子, "讃岐典侍日記全注釈" 笠間書院 168-169, 2012

      2 小谷野純一, "讃岐典侍日記への視界" 新典社 332-, 2011

      3 太田たまき, "讃岐典侍日記─'隠される典侍'と'さらされる典侍'" 28 : 14-21, 1999

      4 石井文夫, "讃岐典侍日記" 小学館 391-392, 1994

      5 岩佐正, "神皇正統記" 岩波書店 79-, 1975

      6 倉田実, "源典侍物 語の意味─'典侍'の職掌から" 22 : 216-229, 2002

      7 東京史料編纂所, "殿暦二, In 大日本古記録12" 岩波書店 1963

      8 金子元彦, "歴史と文学─典侍の物語" 24 (24): 54-60, 1979

      9 守屋省吾, "堀河帝の後宮─讃岐典侍日記形成の背景" 47 : 1971

      10 磯水絵, "堀河天皇圈の音楽伝承について─楽家の伝承と'続古事談'" 26 : 33-54, 1991

      1 岩佐美代子, "讃岐典侍日記全注釈" 笠間書院 168-169, 2012

      2 小谷野純一, "讃岐典侍日記への視界" 新典社 332-, 2011

      3 太田たまき, "讃岐典侍日記─'隠される典侍'と'さらされる典侍'" 28 : 14-21, 1999

      4 石井文夫, "讃岐典侍日記" 小学館 391-392, 1994

      5 岩佐正, "神皇正統記" 岩波書店 79-, 1975

      6 倉田実, "源典侍物 語の意味─'典侍'の職掌から" 22 : 216-229, 2002

      7 東京史料編纂所, "殿暦二, In 大日本古記録12" 岩波書店 1963

      8 金子元彦, "歴史と文学─典侍の物語" 24 (24): 54-60, 1979

      9 守屋省吾, "堀河帝の後宮─讃岐典侍日記形成の背景" 47 : 1971

      10 磯水絵, "堀河天皇圈の音楽伝承について─楽家の伝承と'続古事談'" 26 : 33-54, 1991

      11 史料大成刊行会, "中右記三, In 資料大成11" 臨川書店 1980

      12 木下順子, "'讃岐典侍日記'成立の背景─出仕した八年をめぐって" 5 : 4-6, 1982

      13 森本元子, "'讃岐典侍日記'の成立, In 女流文学日記講座" 勉誠社 220-223, 1990

      14 森田兼吉, "'讃岐典侍日記'の主題, In 女流日記文学講座" 勉誠社 244-249, 1990

      15 太田たまき, "'讃岐典侍日記'に見る典侍の局と天皇の行動範囲の一考察" 2 : 266-276, 1997

      16 林水福, "'讃岐典侍日記'に描かれた愛と死" 2 : 37-44, 1983

      17 石坂妙子, "'内侍(典侍・掌侍)'たちの跳梁─平安朝文学の語り" 3-15, 2004

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2022 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2019-01-01 평가 등재학술지 유지 (계속평가) KCI등재
      2016-01-01 평가 등재학술지 선정 (계속평가) KCI등재
      2015-12-01 평가 등재후보로 하락 (기타) KCI등재후보
      2014-09-04 학술지명변경 외국어명 : Japanese Studies -> Journal of Japanese Studies KCI등재
      2014-01-20 학술지명변경 외국어명 : 미등록 -> Japanese Studies KCI등재
      2011-01-01 평가 등재 1차 FAIL (등재유지) KCI등재
      2009-01-01 평가 등재학술지 유지 (등재유지) KCI등재
      2007-08-21 학회명변경 한글명 : 외국학종합연구센터일본연구소 -> 일본연구소
      영문명 : INSTITUTE OF JAPANESE STUDIES CENTER FOR INTERNATIONAL AREA STUDIES HUFS -> INSTITUTE OF JAPANESE STUDIES
      KCI등재
      2006-01-01 평가 등재학술지 선정 (등재후보2차) KCI등재
      2005-01-01 평가 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) KCI등재후보
      2003-01-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.46 0.46 0.37
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.33 0.3 0.742 0.11
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼