1 曺英南, "韓国の大学における外国語イマージョン教育の現況-高麗大学を例として-" 東京学芸大学国語国文学会 (47) : 17-30, 2015
2 金久保紀子, "講義の日本語における理科系ㆍ文化系の特徴" 日本語教育学会 (80) : 74-90, 1993
3 岡益巳, "経済学部留学生のための経済用語の指導について" 日本語教育学会 82 (82): 23-33, 1994
4 村田年, "経済学専門用語四字漢語の語構-専門分野導入期の日本語教育の方法を探る" 日本語教育学会 (91) : 84-95, 1996
5 志柿光浩, "経済学専攻の非漢字系学習者にはどんな漢字を教えればよいか-経済学文献を対象とした漢字使用頻度調 査の結果と分析-" 日本語教育学会 (76) : 67-87, 1992
6 深澤のぞみ, "科学技術論文作成を目指した作文指導-専門教員と日本語教師の視点の違いを中心に-" 日本語教育学会 (84) : 27-39, 1994
7 小林恒明, "生物系大学院留学生の日本語教育" 日本語教育学会 51 : 61-64, 1983
8 加藤英司, "理学部における日本語教育-ミニ講義の効果" 日本語教育学会 (56) : 93-96, 1985
9 徳岡善助, "物理学教科書を用いた日本語教育" 日本語教育学会 (51) : 57-60, 1983
10 仁科喜久子, "東京工業大学留学生の日本語学習の現状" 日本語教育学会 (51) : 12-26, 1983
1 曺英南, "韓国の大学における外国語イマージョン教育の現況-高麗大学を例として-" 東京学芸大学国語国文学会 (47) : 17-30, 2015
2 金久保紀子, "講義の日本語における理科系ㆍ文化系の特徴" 日本語教育学会 (80) : 74-90, 1993
3 岡益巳, "経済学部留学生のための経済用語の指導について" 日本語教育学会 82 (82): 23-33, 1994
4 村田年, "経済学専門用語四字漢語の語構-専門分野導入期の日本語教育の方法を探る" 日本語教育学会 (91) : 84-95, 1996
5 志柿光浩, "経済学専攻の非漢字系学習者にはどんな漢字を教えればよいか-経済学文献を対象とした漢字使用頻度調 査の結果と分析-" 日本語教育学会 (76) : 67-87, 1992
6 深澤のぞみ, "科学技術論文作成を目指した作文指導-専門教員と日本語教師の視点の違いを中心に-" 日本語教育学会 (84) : 27-39, 1994
7 小林恒明, "生物系大学院留学生の日本語教育" 日本語教育学会 51 : 61-64, 1983
8 加藤英司, "理学部における日本語教育-ミニ講義の効果" 日本語教育学会 (56) : 93-96, 1985
9 徳岡善助, "物理学教科書を用いた日本語教育" 日本語教育学会 (51) : 57-60, 1983
10 仁科喜久子, "東京工業大学留学生の日本語学習の現状" 日本語教育学会 (51) : 12-26, 1983
11 西野章代, "東京大学大学院土木工学専門課程の留学生に対する日本語教育" 日本語教育学会 (51) : 1-11, 1983
12 岡崎敏雄, "日本語ㆍ母語相互育成学習のねらい" 茨城県 教育庁指導課 1997
13 日本語教育学会, "新版日本語教育事典" 大修館書店 2005
14 清田淳子, "教科としての「国語」と日本語教育を統合した内容重視のアプローチの試み" 日本語教育学会 (111) : 76-85, 2001
15 辻井潤一, "情報工学を中国人留学生に教育してみて" 日本語教育学会 (51) : 49-52, 1983
16 小池生夫, "応用言語学事典" 研究社 2003
17 深尾百合子, "工学系の専門読解教育における日本語教育の役割" 日本語教育学会 (82) : 1-12, 1994
18 五味政信, "専門日本語教育におけるチームティーチング-科学技術日本語教育での日本語教員と専門科目教員による 協同の試み-" 日本語教育学会 89 (89): 1-12, 1996
19 横田淳子, "専門教育とのつながりを重視する上級日本語教育の方法" 日本語教育学会 (71) : 120-133, 1990
20 中村重穂, "専門教官と日本語教官との協働による社会科学系留学生のための上級日本語教育-一橋大学に於ける実践 報告-" 日本語教育学会 (74) : 172-185, 1991
21 小西久也, "学部における理工系留学生の問題点" 日本語教育学会 (51) : 27-36, 1983
22 吉田弥寿夫, "大阪外国語大学留学生別科における理科系クラスのリーディング" 日本語教育学会 (51) : 53-56, 1983
23 加治有恒, "外国人に対する専門別日本語教育-化学-" 日本語教育学会 51 : 44-48, 1983
24 平沼八重子, "国際学友会日本語学校における数学教育の現状と問題点" 日本語教育学会 (51) : 65-76, 1983
25 田島機智吾, "中央技能開発センターにおける日本語教育" 日本語教育学会 51 (51): 77-87, 1983
26 粟野満, "中国人研究生に対する日本語による物理学の講義" 日本語教育学会 51 (51): 37-43, 1983
27 河路由佳, "中国ㆍ西安交通大学の科学技術日本語専門課程-その沿革とカリキュラム-" 日本語教育学会 82 (82): 147-157, 1994
28 조영남, "JFL환경에서의 일본어 몰입교육에 대한 현황 -고려대학교 일어일문학과의 예를 통해서-" 동아시아일본학회 (52) : 355-370, 2014