RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재

      幕府末ㆍ明治東京語에 나타나는 推量表現에 대하여

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A40136140

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      この論文の目的は, 幕末期から明治期の間に現れるの推量表現の變化の過程を明らかにすることである.現代東京語では色色な形式の推量表現か使われてるが, 本稿では「だろう」と助動詞「う」に限って調査の範圍を絞った. 資料は幕末期カら明治30年代までの作品を使って, 會話文の中に出てくる推量表現を, 話し手の生別や年齡あよ話し手と聞き手との關係などを中心に考察した.
      以下, 槪ね次のことガ言之よう.
      一つ, 當時, 推量表現の用法としてもっとも廣く用いられている形式は「だらう」であった.ただし,女性は「だらう」に終助詞や他の助詞などガついて用いられる傾向ガ見られる.江戶末期の作品である『浮世風呂』, 『梅曆』では「う」刑が多く用いられているが, 幕末期·明治期の作品は「だらう」刑がずっと多く現わていることから, 幕末期から「だらう」と「う」の分化の現象がに起こっていたのではなかろうか.
      二つ, 「であらう」およぴ「たらう」の使用者はすぺて男性のみである. 話し手のは主に武士や書生, あるいは學問のある高年齡層の人がほとんとであることから, その使用における制約があったように思われる.
      三つ, 「浮世風呂」や「梅曆」ではすぺて「形容詞+う」形のみ現われていた. しかし今回の 調査では全作品を通 して小數ではあるが,形容詞に「だらう」が下接した形式が現われ始めた.
      四つ, 「ませう」「でせう」刑が用いられる場面は「だらう」や「動詞·形容詞+う」の使う場面とは對照的であって, 話し手は相手に心理的距離を持って話す時や改まって丁寧に話すとき等の場面で多く現われている.
      こうしたことから, 各各の推量表現の形式は, 話し手の性別や年齡, 社會的身分, あるいは話し手と聞き手との社會的關係などによつて使い分けのあることがわかる.
      今後の課題として, 現代東京語で使われている他の推量表現にいての硏究も進めるべきであろう.
      번역하기

      この論文の目的は, 幕末期から明治期の間に現れるの推量表現の變化の過程を明らかにすることである.現代東京語では色色な形式の推量表現か使われてるが, 本稿では「だろう」と助動詞...

      この論文の目的は, 幕末期から明治期の間に現れるの推量表現の變化の過程を明らかにすることである.現代東京語では色色な形式の推量表現か使われてるが, 本稿では「だろう」と助動詞「う」に限って調査の範圍を絞った. 資料は幕末期カら明治30年代までの作品を使って, 會話文の中に出てくる推量表現を, 話し手の生別や年齡あよ話し手と聞き手との關係などを中心に考察した.
      以下, 槪ね次のことガ言之よう.
      一つ, 當時, 推量表現の用法としてもっとも廣く用いられている形式は「だらう」であった.ただし,女性は「だらう」に終助詞や他の助詞などガついて用いられる傾向ガ見られる.江戶末期の作品である『浮世風呂』, 『梅曆』では「う」刑が多く用いられているが, 幕末期·明治期の作品は「だらう」刑がずっと多く現わていることから, 幕末期から「だらう」と「う」の分化の現象がに起こっていたのではなかろうか.
      二つ, 「であらう」およぴ「たらう」の使用者はすぺて男性のみである. 話し手のは主に武士や書生, あるいは學問のある高年齡層の人がほとんとであることから, その使用における制約があったように思われる.
      三つ, 「浮世風呂」や「梅曆」ではすぺて「形容詞+う」形のみ現われていた. しかし今回の 調査では全作品を通 して小數ではあるが,形容詞に「だらう」が下接した形式が現われ始めた.
      四つ, 「ませう」「でせう」刑が用いられる場面は「だらう」や「動詞·形容詞+う」の使う場面とは對照的であって, 話し手は相手に心理的距離を持って話す時や改まって丁寧に話すとき等の場面で多く現われている.
      こうしたことから, 各各の推量表現の形式は, 話し手の性別や年齡, 社會的身分, あるいは話し手と聞き手との社會的關係などによつて使い分けのあることがわかる.
      今後の課題として, 現代東京語で使われている他の推量表現にいての硏究も進めるべきであろう.

      더보기

      목차 (Table of Contents)

      • 要旨
      • 1.序論
      • 2.本論
      • 3.結論
      • 참고문헌
      • 要旨
      • 1.序論
      • 2.本論
      • 3.結論
      • 참고문헌
      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼