RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      最新化學工業大系. . 12

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=M4437030

      • 저자
      • 발행사항

        東京: 誠文堂, 昭和 18[1943]

      • 발행연도

        1943

      • 작성언어

        일본어

      • 주제어
      • KDC

        570

      • 자료형태

        단행본(다권본)

      • 발행국(도시)

        일본

      • 서명/저자사항

        最新化學工業大系., 12 / 誠文堂 編.

      • 형태사항

        568p.; 20cm.

      • 일반주기명

        제12권. 砂糖工業/友田宣孝 著. - 澱粉工業/友田宣孝 著. - 釀造工業/高橋偵造 著

      • 소장기관
        • 국립부경대학교 도서관 소장기관정보
        • 국립중앙도서관 국립중앙도서관 우편복사 서비스
      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      목차 (Table of Contents)

      • 目次
      • 砂糖工業 / 友田○孝[工學博士]
      • 第1篇 炭水化物
      • 第1章 炭水化物總論 = 1
      • 1. 炭水化物の定義 = 1
      • 目次
      • 砂糖工業 / 友田○孝[工學博士]
      • 第1篇 炭水化物
      • 第1章 炭水化物總論 = 1
      • 1. 炭水化物の定義 = 1
      • 2. 自然界に於ける炭水化物 = 1
      • 3. 工業原料としての炭水化物 = 2
      • 4. 炭水化物の分類 = 4
      • 第2章 糖類の構造式 = 6
      • 1. アルデヒド式及ケトン式(μ-型) = 6
      • 2. d-及-t糖 = 6
      • 3. α-及β-糖(變旋光) = 9
      • 4. ブチレンオキサイド式(6角環式又はピラノ-ス式) = 10
      • 5. アミレンオキサイド式 = 11
      • 6. γ-糖(5角環式又はフラノ-ス式) = 14
      • 7. 二糖類の構造 = 16
      • 8. 多糖類の構造式 = 19
      • 第3章 糖類の一般性質 = 22
      • 1. 溶解性 = 22
      • 2. 旋光性 = 22
      • 3. 還元力 = 22
      • 4. 酸化環元 = 23
      • 5. オサゾン反應 = 23
      • 6. メチル化 = 23
      • 7. アセチル化 = 23
      • 8. アルカリ及酸の作用 = 23
      • 9. 酵素作用 = 24
      • 10. 醱酵作用 = 24
      • 第4章 單糖類 = 27
      • 第1節 五炭糖 = 27
      • 1. アラビノ-ス = 27
      • 2. キシロ-ス = 28
      • 第2節 六炭糖 = 28
      • 1. 葡萄糖 = 28
      • 2. 果糖 = 29
      • 3. マンノ-ス = 29
      • 4. ガラクト-ス = 30
      • 5. グルト-ス = 31
      • 第5章 二糖類 = 32
      • 1. 蔗糖 = 32
      • 2. 麥芽糖 = 36
      • 3. 乳糖 = 36
      • 4. セロビオ-ス = 37
      • 5. トレハロ-ス = 37
      • 第6章 三糖類及び四糖類 = 38
      • 1. ラフィノ-ス = 38
      • 2. メレシト-ス = 39
      • 3. スタキォ-ス = 39
      • 第7章 多糖類 = 40
      • 1. キシラン = 40
      • 2. アラバン = 40
      • 3. 纖維素 = 40
      • 4. 澱粉 = 41
      • 5. グリコゲン = 42
      • 6. イヌリン = 42
      • 7. マンナン = 42
      • 8. ガラクタン = 43
      • 第2篇 甘蔗糖
      • 第1章 甘蔗製糖工業大觀 = 44
      • 1. 製糖工業の意義 = 44
      • 2. 世界に於ける糖業國 = 44
      • 3. 臺灣に於ける甘蔗製糖工業 = 48
      • 4. 甘蔗製糖法大要 = 51
      • 5. 砂糖の名稱 = 53
      • 第2章 甘蔗 = 55
      • 1. 甘蔗の種類 = 55
      • 2. 臺灣に於ける甘蔗 = 56
      • 3. 甘蔗栽培の適地 = 57
      • 4. 甘蔗栽培法 = 57
      • 5. 甘蔗の收穫 = 58
      • 6. 甘蔗の成分 = 61
      • 7. 甘蔗成分と製糖作業 = 62
      • 8. 甘蔗液汁の水素イオン濃度 = 67
      • 第3章 甘蔗の壓搾 = 67
      • 1. 壓搾法と渗出法 = 67
      • 2. 甘蔗壓搾法大要 = 68
      • 3. 廻轉ナイフ = 70
      • 4. 細裂機 = 71
      • 5. 破碎機 = 72
      • 6. 壓搾機 = 73
      • 7. 浸漬 = 76
      • 8. 蔗糖搾出率 = 80
      • 9. 壓搾蔗汁の濾過 = 86
      • 10. バガスの利用 = 90
      • 第4章 蔗汁の淸澄 = 98
      • 1. 淸澄の目的 = 98
      • 2. 甘蔗搾汁の成分 = 99
      • 3. 搾汁各成分の性質 = 100
      • 4. 淸澄劑の種類 = 104
      • 5. 各種淸澄法 = 107
      • 6. 淸淨の效果 = 107
      • 7. 石灰添加法 = 110
      • 8. 石灰の添加量 = 111
      • 9. 淸淨に於ける加熱溫度 = 112
      • 10. 淸淨裝置及び作業法 = 112
      • 第5章 糖汁の蒸發 = 119
      • 1. 蒸發と煎糖との區別 = 119
      • 2. 眞空蒸發と多重效用蒸發法 = 119
      • 3. 多重效用罐の取扱方 = 121
      • 4. 蒸發罐の種類 = 123
      • 5. 多重效用罐に於ける凝縮水の利用 = 126
      • 6. 蒸發中に於ける糖分の分解 = 126
      • 7. 罐石の生成及び其の除去 = 127
      • 8. 濃厚糖汁の除滓 = 128
      • 第6章 煎糖及結晶法 = 128
      • 1. 煎糖の意義 = 128
      • 2. 結晶析出の理論 = 129
      • 3. 煎糖及び結晶法の難點 = 133
      • 4. 眞空罐 = 134
      • 5. 煎糖操作法 = 137
      • 6. 煎糖繼續法 = 141
      • 7. 糖蜜の添加に依る1番糖の增收 = 142
      • 8. 攪拌結晶法 = 143
      • 9. 煎糖及び分蜜の方式 = 146
      • 第7章 分蜜及び仕上 = 149
      • 1. 分蜜機 = 149
      • 2. 仕上 = 150
      • 3. 乾燥 = 150
      • 4. 砂糖の粘結 = 151
      • 5. 砂糖の保存性と安全係數 = 152
      • 第8章 廢糖蜜 = 153
      • 1. 廢糖蜜成生量 = 153
      • 2. 廢糖蜜の成分 = 153
      • 3. 廢糖蜜の成因 = 154
      • 4. 廢糖蜜利用法 = 154
      • 第9章 耕地白糖 = 159
      • 1. 耕地白糖と精製糖 = 159
      • 2. 白糖製造の要訣 = 159
      • 3. 白糖製造に於ける淸澄法 = 160
      • 4. 亞硫酸法に依る白糖の製造 = 161
      • 5. 炭酸法に依る白糖る製造 = 162
      • 6. 活性炭に依る白糖る製造 = 166
      • 第10章 精製糖 = 167
      • 1. 精製糖製造の要點 = 167
      • 2. 精製糖の收率 = 167
      • 3. 洗糖及び溶糖 = 168
      • 4. 淸澄及び濾過 = 169
      • 5. 脫色操作 = 172
      • 6. 骨炭の吸著作用 = 174
      • 7. 活性炭に依る脫色 = 176
      • 8. 骨炭法と活性炭法との比較 = 176
      • 9. 煎糖分蜜及び仕上 = 178
      • 第11章 各種砂糖製品 = 179
      • 1. 氷砂糖 = 179
      • 2. 角砂糖 = 179
      • 3. 棒砂糖 = 180
      • 4. 粉糖 = 180
      • 5. 舊式含蜜糖 = 180
      • 6. 舊式分蜜糖 = 181
      • 第3篇 甛菜糖, 蘆粟糖, 楓糖及パ-ム糖 = 184
      • 第1章 甛菜糖 = 184
      • 1. 甛菜糖工業 = 184
      • 2. 甛菜糖製造法の要點 = 186
      • 3. 甛菜の栽培 = 187
      • 4. 甛菜の成分 = 189
      • 5. 甛菜の洗滌及び薄切 = 193
      • 6. 渗出法に依る蔗糖の抽出 = 196
      • 7. 渗出裝置及び其の取扱法 = 198
      • 8. 渗出法に依る糖分抽出效率 = 205
      • 9. 連續式壓搾渗出法 = 206
      • 10. 甛菜粕 = 207
      • 11. 甛菜渗出汁の淸澄 = 207
      • 12. 糖汁の蒸發及び煎糖 = 214
      • 13. 甛菜糖蜜より蔗糖の回收 = 216
      • 第2章 蘆粟糖·楓糖及びパ-ム糖 = 220
      • 第4篇 水飴, 麥芽糖, 果糖, 木材糖, 其他甘味質 = 223
      • 第1章 水飴及び麥芽糖 = 223
      • 1. 水飴の成分及び用途 = 223
      • 2. 麥芽糖飴と澱粉糖飴 = 224
      • 3. 水飴製造の原料 = 225
      • 4. 水飴製造法の要訣 = 226
      • 5. 水飴製造操作 = 226
      • 6. 麥芽糖の製造 = 228
      • 第2章 澱粉糖 = 230
      • 1. 澱粉糖工業 = 230
      • 2. 澱粉糖の用途 = 230
      • 3. 澱粉糖製造原料 = 230
      • 4. 酸に依る澱粉の加水分解 = 232
      • 5. 澱粉糖製造順序 = 236
      • 6. 固形澱粉糖の製造 = 237
      • 7. 澱粉糖シラップの製造 = 239
      • 8. 飮食物着色用カラメル = 240
      • 第3章 果糖 = 241
      • 1. 果糖の用途 = 241
      • 2. 果糖の製造原料 = 241
      • 3. イヌリンより果糖の製造法 = 242
      • 第4章 木材糖 = 243
      • 第5章 其他甘味質及び人工甘味質 = 247
      • 1. 乳糖 = 247
      • 2. 蜂蜜及び轉化糖 = 247
      • 3. 甘酒 = 248
      • 4. マンニット = 249
      • 5. 人工甘味質 = 249
      • 澱粉工業 / 友田宜孝[工學博士]
      • 第1章 澱粉工業總論 = 253
      • 1. 自然界と澱粉 = 253
      • 2. 澱粉の生成 = 254
      • 3. 澱粉の原料 = 256
      • 4. 澱粉工業の地位 = 257
      • 5. 澱粉の用途 = 257
      • 第2章 澱粉の用途 = 257
      • 1. 澱粉構成の最極限單位 = 257
      • 2. 澱粉の不均一性 = 258
      • 3. 澱粉分子中のα型及びβ型結合 = 258
      • 4. 澱粉分子の鎖の形狀及び長さ = 259
      • 第3章 澱粉の性狀 = 262
      • 1. 澱粉粒の形狀 = 262
      • 2. 澱粉の吸濕性 = 265
      • 3. 澱粉中の異種成分 = 265
      • 4. 結晶澱粉 = 266
      • 5. 澱粉の糊化 = 267
      • 6. 澱粉糊の性質 = 267
      • 7. アミロ-ス及びアミクロペクン = 268
      • 8. 沃度澱粉の呈色作用 = 269
      • 9. 澱粉に對するアルカリの作用 = 271
      • 10. 澱粉のメチル化, 醋化及び硝化 = 271
      • 11. 澱粉の加熱變化 = 271
      • 12. 澱粉に對する酸の作用 = 272
      • 13. 澱粉に對する酵素作用 = 272
      • 14. 澱粉に對する細菌の作用 = 274
      • 15. 澱粉の旋光性 = 274
      • 第4章 馬鈴薯澱粉製造法 = 274
      • 1. 馬鈴薯 = 274
      • 2. 馬鈴薯の洗滌 = 277
      • 3. 馬鈴薯の磨碎 = 278
      • 4. 磨碎馬鈴薯より澱粉乳の分離 = 281
      • 5. 澱粉の精製 = 283
      • 6. 澱粉の乾燥 = 285
      • 7. 馬鈴薯粕及び洗水の利用 = 286
      • 第5章 甘藷澱粉製造法 = 287
      • 第6章 玉蜀漆澱粉製造法 = 289
      • 第7章 小麥澱粉製造法 = 291
      • 第8章 米澱粉製造法 = 295
      • 第9章 葛, 片栗, 高粱, タピオカ, 其他の澱粉 = 297
      • 1. 葛粉 = 297
      • 2. 片栗粉 = 297
      • 3. 高粱澱粉 = 297
      • 4. タピオカ = 298
      • 5. アロル-ト = 298
      • 6. サゴ澱粉 = 299
      • 7. わらび粉 = 299
      • 第10章 可溶性澱粉 = 299
      • 1. 可溶性澱粉の生成理論 = 299
      • 2. 可溶性澱粉の製造法 = 300
      • 3. 可溶性澱粉の用途 = 303
      • 第11章 デキストリン = 303
      • 釀造工業 / 高橋偵造[農學博士]
      • 第1篇 酒精及び工業用アルコ-ル = 315
      • 第1章 酒精製造通論 = 315
      • 第1節 總說 = 315
      • 第2節 アルコ-ルの生成 = 316
      • 1. 澱粉より糖分の生成 = 316
      • 2. 糖分よりアルコ-ルの生成 = 319
      • 3. 纖維素より糖分の生成 = 322
      • 第3節 原料 = 323
      • 第4節 酵母 = 325
      • 第2章 酒精製造各論 = 327
      • 第1節 澱粉含有物質より酒精の製造普通法 = 327
      • 第2節 アミロ法 = 347
      • 第3節 糖分含有物質より酒精の製造 = 350
      • 第4節 纖維素含有物質より酒精の製造 = 353
      • 第5節 合成による酒精の製造 = 354
      • 第6節 酒精の精製 = 355
      • 第7節 無水酒精の製造 = 357
      • 第8節 酒精の收得量 = 362
      • 第3章 工業用酒精及び其他 = 363
      • 第2篇 蒸溜酒及び再製酒 = 373
      • 第1章 總說 = 373
      • 第2章 蒸溜酒 = 373
      • 第1節 燒酎及泡盛 = 373
      • 第2節 ウィスキ- = 378
      • 第3節 ブランデ- = 380
      • 第4節 ラム, アラック及糖蜜酒 = 381
      • 第5節 ヂン = 382
      • 第6節 高粱酒 = 383
      • 第7節 米酒 = 388
      • 第8節 燒酒 = 390
      • 第3章 再製酒 = 391
      • 第1節 味淋及白酒 = 391
      • 第2節 紅酒 = 394
      • 第3節 나米酒 = 397
      • 第4節 養老酒, 保命酒及其他 = 398
      • 第5節 リキュ-ル = 400
      • 第3篇 葡萄酒, シャンパン及び果實酒 = 405
      • 第1章 總說 = 405
      • 第2章 葡萄酒及びシャンパン = 406
      • 第1節 葡萄果の品種 = 406
      • 第2節 葡萄果の成熟 = 406
      • 第3節 葡萄果の收穫 = 407
      • 第4節 葡萄果の潰碎及壓搾 = 408
      • 第5節 葡萄汁の化學的成分 = 410
      • 第6節 葡萄汁の醱酵 = 413
      • 第7節 葡萄酒の淸澄及貯藏 = 417
      • 第8節 葡萄酒の化學的成分 = 419
      • 第9節 葡萄酒の變質 = 420
      • 第10節 シャムパン(成泡葡萄酒)及甘味葡萄酒 = 421
      • 第3章 果實酒 = 424
      • 第1節 總說 = 424
      • 第2節 林檎酒 = 424
      • 第3節 加工林檎酒 = 429
      • 第4節 其他の果實酒 = 430
      • 第4篇 麥酒釀造 = 431
      • 第1章 原料 = 431
      • 第1節 釀造用水 = 431
      • 第2節 大麥 = 437
      • 第3節 蔥布(ホップ) = 440
      • 第2章 麥芽製造 = 443
      • 第1節 大麥の精選及整調 = 444
      • 第2節 大麥の水洗及浸水 = 444
      • 第3節 發芽 = 450
      • 第4節 發芽の實際上の手續 = 450
      • 第5節 乾焙 = 456
      • 第3章 麥芽汁製造 = 459
      • 第1節 糖化 = 459
      • 第2節 麥芽汁の濾過及蔥布添加 = 462
      • 第3節 麥芽汁の冷却 = 463
      • 第4章 醱酵 = 464
      • 第5章 麥酒の濾過充塡及び製品 = 468
      • 第6章 麥酒の種類 = 468
      • 1. 底面醱酵によるもの = 469
      • 2. 表面醱酵によるもの = 469
      • 3. 自然醱酵によるもの = 470
      • 第5篇 淸酒 = 472
      • 第1節 原料 = 472
      • 第2節 洗米及び蒸○ = 475
      • 第3節 製麴 = 477
      • 第4節 ○(酒母) = 481
      • 1. 生○ = 482
      • 2. 添加○ = 485
      • 3. 山却廢止○ = 485
      • 4. 速釀○ = 487
      • 5. 元添○(連釀○) = 487
      • 第5節 요(添段又は仕입) = 487
      • 第6節 壓搾及滓引 = 493
      • 第7節 火入及貯藏 = 494
      • 第8節 淸酒の貯藏中に於ける變化 = 495
      • 1. 火落現象 = 496
      • 2. 火落の豫知法 = 498
      • 第9節 淸酒の成分 = 499
      • 第10節 酒粕 = 501
      • 第11節 人口淸酒 = 502
      • 第6篇 醬油, 味쟁及び食酢 = 503
      • 第1章 醬油 = 503
      • 第1節 原料 = 503
      • 第2節 製麴 = 506
      • 第3節 醬油료の仕입及び熟成 = 512
      • 第4節 료中の微生物 = 518
      • 第5節 醬油の成分 = 522
      • 第6節 番水 = 523
      • 第7節 淡口醬油 = 524
      • 第8節 再製醬油(甘露醬油)及固形醬油 = 524
      • 第9節 醬油の速釀法 = 524
      • 第10節 溜 = 526
      • 第2章 味쟁 = 528
      • 第1節 普通味쟁類 = 528
      • 1. 原料 = 529
      • 2. 江戶味쟁 = 529
      • 3. 仙臺味쟁 = 529
      • 4. 田含味쟁 = 530
      • 5. 白味쟁 = 530
      • 6. 溜味쟁(三河味쟁)及び溜 = 530
      • 7. 八丁味쟁 = 530
      • 第2節 味쟁の細菌及び化學的性質 = 531
      • 第3章 食酢 = 532
      • 第1節 醋酸醱酵及び醋酸菌 = 533
      • 第2節 粕酢 = 534
      • 第3節 米酢 = 536
      • 第4節 酒酢 = 536
      • 第5節 酒精酢 = 536
      • 第6節 葡萄酒酢(ホルレアン法) = 537
      • 第7節 速成酢 = 537
      • 第8節 醋酸酢(合成酵) = 538
      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼