RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      初期訓点資料における一問題 - 加点意識と料具を巡る問題 -

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A99556764

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      목차 (Table of Contents)

      • <要約>
      • 一. はじめに
      • 二. 訓点資料とその料具を巡る問題
      • 二·一 訓点の色
      • 二·二 白点から朱 · 墨点へ
      • <要約>
      • 一. はじめに
      • 二. 訓点資料とその料具を巡る問題
      • 二·一 訓点の色
      • 二·二 白点から朱 · 墨点へ
      • 二·三 料具との関わりから見た平安初期訓点資料の問題
      • 三. 西教寺蔵『無量義経疏』を巡る問題
      • 三·一 平安初期における朱点資料
      • 三·二 西教寺蔵『無量義経疏』の本文と訓点
      • 三·三 ヲコト点展開史上における『無量義経疏』の訓点の位置
      • 四. 角点を巡る問題
      • 四·一 随心院蔵『無畏三蔵禅要』平安中期角点
      • 四·二 奈良写経の角点 - 今後の課題として-
      • 五. おわりに
      • [付記]
      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 "「仁和寺の創立と寛平法皇」( 印度学仏教学研究 三七‐二 一九八九) 武内論考において、 寛平法皇と比叡山との関係が年表に示されている。" 1989

      2 張景俊, "高麗時代 點吐口訣의 符號에 관한 小林芳規 先生의 論考에 대한 檢討(高麗時代 点吐口訣の符号について 小林芳規先生の論考の検討)」" 26 : 2011

      3 小助川貞次, "訓点資料の展開史における有鄰館蔵 春秋経伝集解巻第二 の位置" 4 (4): 2008

      4 "角筆文献研究導論 中 日本国内篇 上(二〇〇四 汲古書院) 四五三∼四五九頁" 2004

      5 "築島裕「平安時代の加点の功徳」( 日本語研究の諸領域の視点 下 平山輝男博士米寿記念会 一九九六 明治書院)" 1996

      6 "築島裕 平安時代訓点本論考 研究篇 (汲古書院 一九九六)四一四頁 この点については、 稿者も実見の上、 確認している。" 1996

      7 "築島裕 平安時代訓点本論考 研究篇 (一九九六 汲古書院)一〇八八頁" 1996

      8 "此書については、 稿者も実見の上、 拙稿「興聖寺一切経における訓点資料について―そ の素性を巡って―」( 鎌倉時代語研究 二五(汲古書院 平一二 ․ 一〇))で触れたこと がある。"

      9 "松本光隆 平安鎌倉時代漢文訓読語資料論 (二〇〇七 汲古書院) 六六九頁月本雅幸「訓点資料の基本的問題」( 古典語の焦点 二〇一〇 武蔵野書院)" 2010

      10 小林芳規, "日本の訓点の一源流" 49 : 2006

      1 "「仁和寺の創立と寛平法皇」( 印度学仏教学研究 三七‐二 一九八九) 武内論考において、 寛平法皇と比叡山との関係が年表に示されている。" 1989

      2 張景俊, "高麗時代 點吐口訣의 符號에 관한 小林芳規 先生의 論考에 대한 檢討(高麗時代 点吐口訣の符号について 小林芳規先生の論考の検討)」" 26 : 2011

      3 小助川貞次, "訓点資料の展開史における有鄰館蔵 春秋経伝集解巻第二 の位置" 4 (4): 2008

      4 "角筆文献研究導論 中 日本国内篇 上(二〇〇四 汲古書院) 四五三∼四五九頁" 2004

      5 "築島裕「平安時代の加点の功徳」( 日本語研究の諸領域の視点 下 平山輝男博士米寿記念会 一九九六 明治書院)" 1996

      6 "築島裕 平安時代訓点本論考 研究篇 (汲古書院 一九九六)四一四頁 この点については、 稿者も実見の上、 確認している。" 1996

      7 "築島裕 平安時代訓点本論考 研究篇 (一九九六 汲古書院)一〇八八頁" 1996

      8 "此書については、 稿者も実見の上、 拙稿「興聖寺一切経における訓点資料について―そ の素性を巡って―」( 鎌倉時代語研究 二五(汲古書院 平一二 ․ 一〇))で触れたこと がある。"

      9 "松本光隆 平安鎌倉時代漢文訓読語資料論 (二〇〇七 汲古書院) 六六九頁月本雅幸「訓点資料の基本的問題」( 古典語の焦点 二〇一〇 武蔵野書院)" 2010

      10 小林芳規, "日本の訓点の一源流" 49 : 2006

      11 小林芳規, "敦煌文献に加点された角筆の符号と注記及び本邦の古訓点との関係" 9 : 1997

      12 小林芳規, "敦煌文献に加点された角筆の符号と注記及び本邦の古訓点との関係" 1997

      13 "改訂版 古点本の国語学的研究 (一九七九 勉誠社) 三八六∼三九一頁" 中田祝夫 1979

      14 "拙著 1手寺本 妙法蓮華經 紙背注記 ( 大谷女子大学資料館報告書 三五 一九九七 ․ 三)" 1997

      15 "拙稿「籠神社蔵 海部氏系図 の書誌的情報について」( 籠神社所蔵史料― 海部氏系図 と神道書 平成二〇年度∼平成二二年度科学研究費補助金基盤研究(B)「智積院聖教 における典籍 ․ 文書の基礎的研究」研究成果中間報告書 二〇一〇 ․ 三)" 2010

      16 小林芳規, "御調八幡宮蔵の角筆と角筆文献" 66 (66): 1619

      17 築島裕, "平安時代訓点本論考 研究篇 (一九九六 汲古書院)五〇三頁" 1996

      18 "平了照「四祖門下憐昭記「無量義経疏」について」(福井康順編 慈覚大師研究 天台学会 一九六四 ․ 四)" 1964

      19 "小林芳規「吉水蔵の九世紀 ․ 十世紀の訓点」( 青蓮院門跡吉水蔵聖教目録 一九九九 ․ 三 汲古書院)" 1999

      20 "小林芳規「主要角筆文献についての文献別記述(「第二類第二種大唐西域記巻第一 平 安初期角筆点」)( 角筆文献の国語学的研究 研究篇 一九八七 汲古書院)" 1987

      21 小林芳規, "小林芳規, In 平安初期の角筆点資料」( 国語学 七八 一九六九 ․ 三)" 1969

      22 小林芳規, "小林芳規 角筆文献研究導論 上 東アジア篇 (二〇〇四 汲古書院) 緒言" 2004

      23 "小林芳規 角筆文献の国語学的研究 (一九八七 汲古書院)等の一連の研究" 1987

      24 "小林芳規 平安鎌倉時代に於ける漢籍訓読の国語史的研究 (一九六七 東京大学出版会) 八九六頁" 1967

      25 曾根正人, "奈良仏教の展開」 新アジア仏教史 一一 日本仏教の礎" 佼成出版社 2010

      26 "佐伯有清著 ․ 日本歴史学会編 円仁 (一九八九 吉川弘文館)" 1969

      27 小助川貞次, "デジタル化時代に対応した漢文訓読研究の社会的共有システムの構築" 52 : 2010

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2013-05-01 평가 학술지 통합(기타)
      2012-01-01 평가 등재후보 1차 FAIL(기타) KCI등재후보
      2011-01-01 평가 등재후보학술지 유지(등재후보1차) KCI등재후보
      2009-01-01 평가 등재후보학술지 선정(신규평가) KCI등재후보
      2008-01-01 평가 등재후보학술지 선정(신규평가) KCI등재후보
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼