RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재
      • KCI등재

        『魯亞語覺書』における語中子音の片仮名表記-語中二、三、四重子音の片仮名表記-

        Kadyrlyeyev 한국일어일문학회 2010 日語日文學硏究 Vol.75 No.1

        『魯西亞語覺書』は大黒屋幸太夫のロシア語能力に基づいて作られた日魯辞典である。18世紀のロシア語単語、日常会話の表現、ロシア語の文法を見出すことができる貴重なものである。特に本稿では『魯西亞語覺書』における語中子音の片仮名表記に関して考察を試みた。ロシア語には語中子音の組み合わせが多く、それを表わす片仮名表記がどのようになっているのか。その片仮名表記が正しいものなのか、また、ロシア語の発音として適切な表記であるのかという問題を明らかにするために、例文をあげながら片仮名表記を詳しく考察した。問題点としては、一番目の子音の片仮名表記がどのように記されているかということであった。その結果を表1に整理し、次のようなことがわかった。語中二重子音の組み合わせの多様性ため、それを表わす片仮名表記も、語頭二重子音の片仮名表記と比べると多様化している。また『魯西亞語覺書』を編纂した人にとって、表記の選定がロシア語という外国語であるため、困難を伴ったであろうこともわかった。さらに、語頭二重子音の場合と比較し、語頭二重子音の片仮名表記よりも語中二重子音の表記の方がより多様なものとなっていることも明らかにした。語中二重子音の場合は新しい片仮名表記が多く採用されているのである。また、語頭二重子音を表すために使っていた片仮名表記で、語中二重子音の場合には採用されていない表記もあるということがわかった。本稿では語中二重子音のみならず、ロシア語にしばしば使われるる語中三重子音と語中四重子音の片仮名表記の特徴に関する考察も行なった。今後の研究としては『魯西亞語覺書』の単語における子音と母音組み合わせの片仮名表記とその特徴について明らかにしていきたい。

      • KCI등재

        日本語學,日本語敎育學 : 『魯西亞覺書』における語中子音の片假名表記 -語中二、三、四重子音の片假名表記-

        ( Kadyrlyeyev V. ) 한국일어일문학회 2010 日語日文學硏究 Vol.75 No.1

        『魯西亞語覺書』は大黑屋幸太夫のロシア語能力に基づいて作られた日魯辭典である。18世紀のロシア語單語、日常會話の表現、ロシア語の文法を見出すことができる貴重なものである。特に本稿では『魯西亞語覺書』における語中子音の片假名表記に關して考察を試みた。ロシア語には語中子音の組み合わせが多く、それを表わす片假名表記がどのようになっているのか。その片假名表記が正しいものなのか、また、ロシア語の發音として適切な表記であるのかという問題を明らかにするために、例文をあげながら片假名表記を詳しく考察した。問題点としては、一番目の子音の片假名表記がどのように記されているかということであった。その結果を表1に整理し、次のようなことがわかった。語中二重子音の組み合わせの多樣性ため、それを表わす片假名表記も、語頭二重子音の片假名表記と比べると多樣化している。また『魯西亞語覺書』を編纂した人にとって、表記の選定がロシア語という外國語であるため、困難を伴ったであろうこともわかった。さらに、語頭二重子音の場合と比較し、語頭二重子音の片假名表記よりも語中二重子音の表記の方がより多樣なものとなっていることも明らかにした。語中二重子音の場合は新しい片假名表記が多く採用されているのである。また、語頭二重子音を表すために使っていた片假名表記で、語中二重子音の場合には採用されていない表記もあるということがわかった。本稿では語中二重子音のみならず、ロシア語にしばしば使われるる語中三重子音と語中四重子音の片假名表記の特徵に關する考察も行なった。今後の硏究としては『魯西亞覺書』の單語における子音と母音組み合わせの片假名表記とその特徵について明らかにしていきたい。

      • KCI등재

        早大本 大黒屋幸太夫の『魯西亜語覚書』 -語頭二重子音の片仮名表記-

        Kadyrlyeyev 한국일어일문학회 2010 日語日文學硏究 Vol.74 No.1

        早大本 大黒屋幸太夫の『魯西亜語覚書』-語頭二重子音の片仮名表記- 早稲田大学図書館にある『魯西亞語覺書』は日本での初めての露日辞典として知られている。桂川甫周によって書かれた『北槎聞略』の巻十一にある辞典に対して、『魯西亞語覺書』は漂流人大黒屋幸太夫の指導の下で書された写本であり、この辞書の中に18世紀のロシア語の単語や表現が収録されている。10年間のロシア帝国の生活から影響を受けた幸太夫は、辞書の中に、語彙のみならず、日常会話の表現まで収録しており、当時のロシア語における発音、表現の構造、方言などの側からみても実に興味深い。もちろん、言語学から見ると、完璧に整理された辞典とは言いがたいけれども、ロシア語と日本語言語史として貴重な資料といえる。さらに、日本人にとって発音的に困難なロシア語音節をどのように反映しているのか、現代とどのように違っているのか、という視点から見ると興味深い研究対象である。本稿では語頭二重子音に関して考察をしてみた。ロシア語で単語にしばしば使う語頭二重子音を、はたしてどのように表記しているのか、例文をあげながら考察した。その結果を整理した表により、次のようなことがわかった。一つのロシア語の子音に対して一つから七つまでのカタカナ表記が利用され、実際のロシア語発音になるべく近いように書かれてあるけれども、大黒屋幸太夫の発音の間違いによるのか、また辞典を書いた人の誤解のためか、問題点が多いということもわかった。また、語頭二重子音のあとの母音の影響によってカタカナ表記の選択が違っていることもわかった。なお、現代の片仮名表記では、一つのロシア語の子音に対して一つか二つかの表記を利用するようになってきており、或る場合には『魯西亞語覺書』の片仮名表記が使われず、その代わりに現代の新しい表記が生じている。また、『魯西亞語覺書』における語句数の問題についても調査をしてみたところ、三つの方式で数えてみると、辞書にある語句数は違う。今後の研究としては『魯西亞語覺書』の単語における語中二重子音とその特徴について明らかにしていきたい。

      • KCI등재

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼