RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 무료
      • 기관 내 무료
      • 유료
      • KCI등재

        동아시아 논단으로의 초대 - 『공생의 길과 핵심 현장』이 이끄는 세계 -

        이케가미요시히코 ( Ikegami Yoshihiko ),김보람(역) 국제한국문학문화학회 2019 사이 Vol.27 No.-

        Reading Prof. Baik Youngseo’s book invites us to join East Asian Forum which does not exist now. To join this forum together with Prof. Baik Youngseo, I have tried to intervene in some of the arguments of Prof. Baik Youngseo. To step in the dialogue between Prof. Baik Youngseo and the Chinese scholar Ge Zhaoguang whose opinion Prof. Baik again and again takes up. By reading a book of Ge Zhaoguang, “Revisting China,” I try to throw a new light on the arguments about the theory of “double periphery” which is a unique and profound one that Prof. Baik proposes everywhere in his book. Japanese Oriental Studies from the prewar era are introduced in this context. When we Japanese think about Asia, we cannot avoid and pass by them. They are great legacy for us and at the same time they are negative legacy. Some oriental scholars have meticulously examined these oriental studies and scholars such as Naito Konan, Tsuda Sokichi, Kuwabara Jitsuzo. Using these studies, I make a comparison among the Japanese perspective which views critically the prewar orientalist view, Korean perspective which Prof. Baik advocates and the Chinese perspective through Ge Zhaoguana. In this process, I explore the possibility of the points of contact which are the most important elements in the open discussion.

      • KCI등재

        戦争·革命·絵画

        이케가미 요시히코 국제한국문학문화학회 2012 사이 Vol.12 No.-

        1945年の敗戦後、戦争への反省と新たな民主主義の再建に向けて広範な民衆による戦後革命が日本で開始された。これは一言で共産党主導と今日では要約されているが、その実体は共産党とは無関係な下からの運動であった。戦後直後から少人数によるグループを作り、サークル運動と呼ばれる運動が全国で展開していった。そこで多くの民衆は詩を作り、美術に親しんでいった。しかしその動きは冷戦の開始と共に徹底的な弾圧にあった。主体的に参加したものにとってそれは敗戦に次ぐ、二度目の敗北であった。しかしその敗北は戦後史において敗北とは自覚されていない。しかしそれは正確に二度目の敗北なのだろうか。アジア․太平洋戦争中、日本は総力戦のさなかにあって、あらゆる層の国民は戦争に巻き込まれていき、芸術家も例外ではなかった。画家たちは戦争を描き、賛美する戦争画を描いた。そのことは芸術の敗北に他ならない。戦後直後の状況をアヴァンギャルドの画家として生きた画家桂川寛にとって戦後革命とは、画家として新たな日本を描くことであり、同時に戦争中に敗北した絵画的抵抗を新たな革命という戦争状態の中で継続し、遂行することでもあった。彼は戦時中に画家たちが成し得なかった抵抗を10年遅れで果たそうと試みたのであった。しかしこの二度目の抵抗も弾圧により抑圧され、歴史の闇へと消えていった。しかもこの忘却は単に権力による弾圧によるものだけではなく、進歩勢力によっても否定され、軽蔑にさらされた。その結果、彼らの経験は今日まで省みられることはなかった。この忘れられた歴史を桂川寛の軌跡と作品に結実している二つの抵抗と挫折の過程を通じて探る。そして2011年の原発事故で三度目の敗北を迎えた日本へのヒントを探ってみる。真の抵抗の可能性はこの敗北の自覚の深さにかかっているのである。

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼