RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      검색결과 좁혀 보기

      선택해제
      • 좁혀본 항목 보기순서

        • 원문유무
        • 학위유형
        • 주제분류
          펼치기
        • 수여기관
        • 발행연도
          펼치기
        • 작성언어

      오늘 본 자료

      • 오늘 본 자료가 없습니다.
      더보기
      • 高麗螺鈿の硏究 : 東京國立博物館所藏重要文化財毛利家傳來高麗螺鈿菊花文經箱の復元模造製作を通して

        이란희 東京藝術大學大學院 2000 해외박사

        RANK : 249631

        本硏究は東京國立博物館所臟重要文化財毛利家傳來「高麗螺鈿菊花文□箱」(以下本□箱とする。)の復元模造製作を通して、高麗螺鈿の傳統的技術を探ることが主要な目的の一つであり、また、破損·後補·修理によって損なってしまった本□箱の本來の狀態を再現することも硏究目的である。特に、現存する高麗螺鈿の最古例である本□箱においてまだ未解決である技術的な面に主眼を置き、材質硏究の問題についてはX線透視撮影調査、螢光X線分析調査などの分析結果を參考にし、科學的調査に基づく新しい視点から高麗螺鈿の硏究を行った。今回は新しく調査した資料を加え、關連する高麗螺鈿の技法的特徵について再分析と比較を試み、さらに古代中國及び日本の螺鈿技法と高麗螺鈿技法との關連性についても考察した。 I.東京國立博物館所臟毛利家傳來「高麗螺鈿菊花文□箱」の現狀 本□箱の復元模造製作のため、實測を行い、材料と技法について肉眼で觀察し、また肉眼で判り難い木地の材質と構造·金·成分については科學的分析資料を適用した。本□箱は蓋を閉じた狀態で高さ260mm 幅378mm奧行192mmであり、意匠の構成は、蓋表に俯瞰菊、面取り部分に菊唐草文と牡丹文、蓋□と身の四側面には立菊文が3次元的に配置される。蓋の中央には「大方廣佛華□□」の文字が螺鈿で表されるとともに、伏彩色を施した玳瑁、金屬線が巧妙に嵌□されている。 木地の材質はX線透視によって、針葉樹の松に近いことが判明した。 外側には黑漆が、內側には朱漆が使われ、その剝落した部分から□かせている布は、# 80程の麻布である。本□箱の貝の種類は、厚さ0.2mm程度のやや厚めの鮑貝が使われ、菊花辯の長さは4mm、葉の長さは4~5mm、 連珠文の直徑は2mm、X文と花形文は4mmと、細かい截貝を組み合わせて文樣を構成している。蓋の面取り部分の牡丹文は殆ど現在失われているが、他の遺物との比較考察によって、その原形を復元することができた。本□箱には六十卷乃至八十卷の華□□を納めるために、順番を意味する千字文の數字がそれぞれの箱の短側面に記されていた。しかし、本來なら正面である□箱の番號部分を無視して紐金具が付けられたようで、その紐金具は後補と考えられる。この番號部分の螺鈿文字は「黃二」の文字である可能性が高いことを本調査において提示することができた。 II.製作(實驗及び結果) 貝の切り方の實驗では、工具として系鋸·針·小刀を選び、實驗を行った。その結果、小刀で貝を一枚ごとに切ることによって少しずつ不整形になるが、全體的な模樸は自然なバランスを保ち、本□箱のやや厚みがある貝の切り方と感じが似てくることがわかった。また作業に慣れてくると、大量に作ることも可能である。 本□箱に使われている單線と二種類の□線(一本の□線と、二本の□線を合わせた矢羽文□線)の金屬線については、螢光X線分析によって、單線は錫(40%)と鉛(60%)を主成分とした合金であり、□線は銅(70-75%)亞鉛(20%以下) 鉛(5%以下)を主成分とした合金の鍮であることが明らかになった。また、これと關連する高麗螺鈿の金屬線技法については、四角截線と丸針線などの諸說があったが、肉眼で見てもX線寫眞を參考にしてみても、單線の場合は四角の線または丸線にも見え、均等の幅ではなく曖昧であるということがわかった。實驗の結果本□箱の錫(40%)と鉛(60%)の合金屬線は、金屬板から切斷した細長い素材を平らな鐵板の上で回しながら、ハンマ-で叩いて作る「自由鍛造法」の技術で作られた可能性が高い。菊花文の花芯に嵌□されている玳瑁伏彩色は、透明度が高い玳瑁の黑色部分を用意し、0.2~0.3mm程度の厚みまで摺りおろし、顔料の朱を膠と混ぜ、片面に二回塗ったものを幅1mm程度の四角に切り、朱を塗った面を下に向けて花芯の位置に膠で接着させた。 本□箱の漆下地と휴□漆の工程では、實物から塗膜を取って成分分析をすることが出來ないので、肉眼調査を行い、電子顯微鏡を用いて塗膜に殘された材質や塗□技術の分析を試みた韓國古代漆器資料分析を參考にした。本□箱に用いられた黑色のやや粗い粒子が多く含まれている漆下地については、韓國古代の漆下地であるウシ骨粉下地を使用した可能性が高い。また、□漆は、荒い下地の粒が透けて見える程度の透明感のある黑い漆であり、光によってはやや赤味がかった黑褐色にも見える、自然な明るい黑い色である。古代韓國の黑い漆を參考にしてみると、本□箱では陽取り漆を2~3回うすく重ねて塗った可能性が高く、從って復元模造製作工程では自クロメによる透明漆を下塗と上塗として薄く2回塗ることにした。 III.比較考察 高麗螺鈿の技法的特徵と編年について考察してみると、韓國國立中央博物館所藏漆草木水禽圖螺鈿描金香箱は意匠·材料·技法などに本□箱との共通点が多く、製作時期を把握するうえで重要な資料となる。この香箱の製作時期は、主文樣である草木水禽文から推測すれば11~12世紀頃と考えられており、本□箱も螺鈿描金草木蒲柳水禽文香箱よりわずかに遲れる時期か、ほぼ同時期に製作された可能性が考えられる。本□箱と螺鈿描金草木蒲柳水禽文香箱は、現存する高麗螺鈿の中ではゆとりある意匠構成と古樣の雰圍氣を持つ最高水準の作品である。 奈良國立博物館所藏菊唐草文玳瑁螺鈿圓形合子とメトロポリタン美術館所藏螺鈿菊唐草文洲浜形合子は菊唐草文の表現、螺鈿と玳瑁伏彩色、金屬線を倂用している点で本□箱と同じ技法であるが、文樣配置は全體的に細密になって古樣を感じさせる空間的なゆとりはなくなっている。また、京都桂春院所藏螺鈿菊唐草文洲浜形合子とボストン美術館所藏螺鈿菊唐草文花形合子にも、同じ玳瑁伏彩色が使われているが、菊花辯の複雜化による變化や切透技法が現れている。 東京國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱とボストン美術館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱、奈良國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱·德川美術館所裝高麗螺鈿菊唐草文□箱については、同じ時代のものとして東京國立博物館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱とボストン美術館所藏高麗螺鈿菊唐草文□箱のほうは下端文樣の變化が少し見られるが、これらの□箱類の意匠と技法は本□箱の意式から變化が現れている。 北村美術館所臟黑漆牡丹唐草文螺鈿□箱は、根津美術館所臟黑漆樓閣人物圖螺鈿手箱と類似樣式のものであり、この樓閣人物圖螺鈿手箱は元時代に製作された螺鈿であるかどうかはまだ確定できないが、工人の直接往來による技術習得、傳來品の摸倣などの關りがあったと考られる。古代中世日本の螺鈿は精緻な切透し技法が發達しており、高麗螺鈿との影響關係はまだ見當たらないが、これからの科學的調査によって何らかの技術の共通点が見つけられることも考えられる。 おわりに 本硏究は實際に本□箱を復元模造し、技法、材質、意匠の問題について、具體的に調査したものである。特に肉眼で確認できない部分は電子顯微鏡調査とX線透視撮影調査及び、螢光X線分析調査などの科學的分析方法を適用し、材質の解明とともに、未解決であった技術的な面を明らかにした。また、他の高麗螺鈿との比較考察や、中國と日本の古代螺鈿との比較考察を試み、高麗螺鈿との關連性に接近した。技法的影響關係において不確實なことは、これから科學的な硏究調査でさらに解明できると考えられる。本硏究過程で新たな事實が發見され、漆芸文化財の保存、またそれに關連する多くの硏究分野に役立てられること願うものである。

      • 儀禮の動態と現代日本社會

        김양주 東京大學大學院 1994 국내박사

        RANK : 249631

        이 연구는 1994년 일본 동경(東京)대학에 제출된 박사학위 논문이며, 1985년 5월부터 1988년 11월까지 일본 코오치(高知)현의 시만토(四万川)강 하류역에 위치하고 있는 나카무라(中村)시 시모다(下田)지구 미토(水戶)부락을 중심으로 해서 행해진 필드워크에 기초한 민족지이다. 이 민족지의 주된 초점은 일본사회 속에서 「마츠리」라고 불리워지는 것에 맞춰져 있다. 그 중에서도 특히 '지역집단의 공동의례로서의 마츠리'를 통해서 현대일본사회에 접근하려고 시도한 것이다. 이와 같은 시도의 중요하며 주된 이유는 다음과 같다. 우선 일본사회가 지역집단의 생존과 유지에 그 사회조직과 구성원리의 우선순위를 두는 사회이라는 점이다. 때문에 그 지역집단이 행하는 의례로서의 마츠리는 지역사회에 있어서 특히 중요한 의미를 갖는 것이라고 인식했기 때문이다. 마츠리는 일본의 지역사회에 있어서 아이덴티티 확인의 최대의 상징임과 동시에 실제로 그 서원의 통합기능과 정체성 확인의 기능을 수행해 온 것이다. 일본의 지역사회에 대한 인류학적 접근에 있어서 마츠리에 주목한 것은 바로 이와 같은 지역사회에 점하는 마츠리의 비중과 중요성 때문이다. 마츠리의 동태파악을 통하여 지역사회의 역동성을 보려고 하는 시각과 그 목적을 달성하기 위하여 다음과 같은 세 가지 점에 주의를 기울였다. 1) 이 민족지에 있어서 공간적인 범위 즉 공시적 틀의 설정, 2) 시간적인 범위=통시적 틀의 설정문제,3) 중점을 두어야 할 관점의 설정문제, 가 그것이다. 첫 번째로, 지역사회에 있어서 문화의 동태를 포착하기 위해서는 소규모 공간단위와 필드워크를 통해서 취급할 수 있는 중규모의 공간단위와의 상호작용을 볼 필요가 있다. 따라서 이 민족지는 종래의 인류학적 지역연구에서 그 주된 대상이 되어 온 이른바 「무라」(村)라고 하는 소규모 단위의 틀에서 시만토강 「유역사회」라고 하는 중규모 단위의 틀까지를 그 공시적 틀로서 설정한다. 이렇게 함으로써 일본 지역사회의 양상을 보다 마크로한 관점에서 또한 보다 동태적으로 포착하여 기술하는 것이 가능해 지도록 한다.] 두 번째로, 지역사회의 문화동태를 포착하기 위해서는 민족지가 다루는 통시적 범위를 조사시점의 주변으로 한정시키지 않는다는 점이다. 즉 동태의 파악에 어느 정도 시간의 폭을 가지도록 할 필요가 있으며 또한 이 점을 채용하고 있다. 따라서 이 민족지에 있어서는 유역사회가 외부의 영향을 받아 전례없는 급격한 변화를 경험하기 시작한 제2차세계대전 직후인 1940년대의 후반부터 필드워크가 행해진 1980년대 후반까지의 약 40년간을 취급하고 있다. 세 번째로, 지역사회에 있어서 문화동태의 양상을 보기 위하여 시만토강 유역사회의 「마츠리」에 초점을 맞춘다. 특히 여기서 다루는 유역사회의 마츠리는 다음과 같은 측면에 강조와 중점을 두면서 고찰하고 있다. 1) 마츠리를 하나의 종교의례로서가 아니라 지역사회라고 하는 공간속에서 전개되는 지역사회의 집단표상으로서 파악해 간다. 2) 지역공간과의 관계에 주의를 기울이면서 마츠리의 전체적 분절과 통합의 측면을 보는 데에 중점을 둔다. 3) 변화의 양상을 보기 위하여 우선 참여관찰 시점에서 행하고 있었던 마츠리의 모습을 충실히 기술하고 이를 지역에 전해오는 과거의 기록과 비교하여 그 변화를 포착한다. 4) 지역사회의 주민다수가 참가해 오던 오랜 세월에 걸쳐서 연행되어온 오래된 마츠리=「전통적 마츠리」만이 아니고, 최근 몇십년동안에 만들어 온 새로운 마츠리=「현대적 마츠리」도 취급한다. 즉 이 민족지는 시만토강 「유역사회」라고 하는 틀 속에서 '전통적 마츠리'와 '현대적 마츠리'라고 하는 두 종류의 축제의 동태를 파악하므로서 현대 일본사회의 민족지학적/인류학적 연구에 기여하고자 하고 있다. 또한 1980년대 후반 이후 새로운 인식전환의 압력을 받고 있는 일본 지역사회의 과제와 그 방향성에 대한 전망도 동시에 고찰하고 있다. Roman Haubenstock-Ramati(Feb.27th 1919 in Cracow, Poland-March 3rd 1994 in Vienna, Austria) established the term "musical graphics" with the organisation of the first exhibition of his musical graphics in Donaueschingen, Germany 1959 It should be clear that his graphic art were not the basis of the so-called free and spontaneous Improvisations. To interpret such graphics, Haubenstock-Ramati demands musicians to reflect on formal progress of musik. The interpretor should, according to Haubenstock-Ramati, seek order in disorder("to perform? to realise? in doubt, never!"). My dissertation consists of two parts: Part 1 describes the important aspects of aubenstock-Ramati's musical form, especially the >mobile<, the variable form and >always something different and yet always the same< - phenomenon. Part 2 is an analysis of his vocal compositions. Both parts beginn with a general introduction to the historical compositional situation in the post-serial-phase In both topics(Music and Abstract Painting, the musicality of Language in Literature) the ineraction and the dissipation of boundaries of each art form: Music, Painting, Literature, are outlined within.

      • ヒラメ稚魚の健全性に對するタウリンの添加效果に關する硏究

        朴光植 東京水産大學大學院 1999 해외박사

        RANK : 249615

        (博士課程) 博士論文內客の要旨 論文題目:ヒラメ稚魚の健全性に對するタウリンの添加?果に關する硏究ヒラメ paralichthys olivaceus 雅魚は, 自然環境下でアミ類を主な餌料生物として利用しており, 配合飼料を利用する人工種苗生産魚との間にはその健全性において大きな差のあることが知られている. 本硏究は, 兩者の餌?飼料環境の違いに注目し, アミの一種 Archaeomysis vulgarisの營養價を明らかにし, ヒラメ稚魚の健全性を向上させることを目的とした. 第1章 では, 生きたアミ 飼料, 冷凍アミ飼料, 市販飼料およびアミ粉末をタンパク質源として作製した3種類の試驗飼料(飼料中のアミ粉末含有量はそれぞれ80%, 34.6%, 0%)を用いて, 平均體重0.14g(全長24mm)および0.88g(全長36mm)のヒラメ稚魚を各14日間飼育しアミの有效性を檢討した. その結果, 生きたアミ給餌區で最も優れた成長效果が認められた. 一方, アミ粉末を用いて作製した試驗飼料區では, アミ粉末含量34.6%の飼料が最も優れた成績を示した. しかし, アミ粉末含量80%の試驗飼料の飼育成績は最も劣り, アミ粉末作製の過程で多量に殘留した鹽類(主にNaCl)が, ヒラメ稚魚に何らかの障害を起こさせたものと推察された. そこで, 脫鹽處理アミ粉末で作製した試驗飼料(飼料中アミ粉末含量それぞれ77.5%, 37.5%, 0%)および脫鹽未處理のアミ粉末含量82.0%の試驗飼料を用いて, 平均體重0.16g(全長26mm)および1.35g(全長54mm)のヒラメ稚魚を各14日間飼育し, アミ粉末の榮養價および飼料中鹽類の影響を檢討した. その結果, 脫鹽處理によりアミ粉末含量77.5%の試驗飼料區の成長が著しく改善され, 飼料中の過烈なNaClは稚魚の成長に惡影響を及ほすことが明らかになつた. なお, 各試驗飼料の遊離アミノ酸(FAA)含量を調べた結果, アミ粉末は魚粉に比較しタウリンをはじめとするFAA含量が顯著に高い値を示し, ヒラメ稚魚の成長に對するFAAの有效性が示唆された. 第2章では, FAAの有?成分を究明するため, FAAを必須(EAA), 非必項(NEAA)およびタウリンの3つに分類し, 沿岸魚粉をタンパク質源としてそれぞれを混合調整して添加した試驗飼料を用いて, 平均體重0.19g(全長29mm)のヒラメ稚魚を6週間飼育した, その結果, タウリンが添加されだすべての試驗區で對照區に比較し優れた成績が得られたが, EAA單獨添加區の成長改善效果はみられなかった. なお, タウリン無添加區の魚體中ではいずれもシスタチオニン含量が著しく增加していた. シスタチオニンは, メチオニンからタウリンに至るまでの生體內タウリン生合成過程の中間代謝物であることから, 飼料に含まれるタウリン含量により魚體中の含硫アミノ酸代謝に何らかの影響を及ぼしているものと推測された. そこで, 沿岸魚粉をタンパク質源に用いてEAA, NEAAおよびタウリンの混合飼料およびそれぞれを單獨に添加した試驗飼料を作製し, 平均體重0.15g(全長26mm)のヒラメ稚魚を用いて5週間の飼育實驗を行った. その給果, EAAおよびNEAA單獨添加區は對照區とほぼ等しい成績しか示めさなかったのに對して, タウリン添加區はいずれも先の實驗と同樣に對照區に比較し優れた飼育成績を示し, ヒラメ稚魚に對するタウリンの成長促進效果が明らかになった. 魚體中のシスタチオニン含量もタウリン無添加區で顯著に增加していたが, 最終代謝産物であるタウリン含量の增加はほとんどみられないことから, ヒラメ稚魚の魚體內ではシスタチオニンが生合成されるものの, その後, すなわちシスチンからタウリンに至るまでの代謝には何らかの阻害があるものと推測された. 第3章では, これらの結果を基に, その有?性が確認されたタウリンの適正添加量を明らかにするとともに, シスタチオニン以降のタジリン生合成能を調べる目的で, 北洋魚粉をタンパク質源にタウリンおよびシスチンをそれぞれ0, 0.5, 1.0および1.5%添加した試驗飼料を作製し, 平均體重0.91g(全長48mm)のヒラメ稚魚を5週間飼育した. その結果, タウリン1.0%添加區で最も優れた飼育成績が得られ, それ以上のタウリンを添如してもヒラメ稚魚の成長に對する效果はみられなかった. なお, 腦, 肝臟および筋肉の組織別のタウリン蓄積量を調べた結果, いずれの組織においても飼料中タウリン添加量の增加に伴いタウリン含量が增加し, 1.0%添加區で各組織のタウリン含量はほぼ最大値に達した. なお, シスチンを添加したすべての區で魚體內タウリン含量の增加はみられないことから, ヒラメ稚魚の體內におけるタウリン生合成能は極めて低く, 餌?飼料による供給が必要と推찰された. 以上の結果から, ヒラメ稚魚は, 飼料中1.5%前後のタウリンを要求し, 魚粉(飼料中77%)をタンパク源として配合飼料を作製する場合, 1%前後のタウリンを添加する必要があるものと推測された. 第4章は, 總括である. 以上のように本論文では, ヒラメ稚魚の餌料生物であるアミの榮養價究明を目的とした硏究を行い, アミのFAA中に多量に含まれるタウリンは, ヒラメ稚魚を健全に育てるために極めて有效であること, メチオニンやシスチンなどの含硫アミノ酸からのタウリン生合成能は極めて劣ることなどを明らかにした. なお, これらの硏究成果は, 仔稚魚用の高性能配合飼料の開發やマダイやクロマグロなどの他魚種への應用展開に對しても重要な情報を提供できるものと期待される.

      • 居住貧困層の社會的包攝と地城包括型大應に關する硏究 : 韓國ソウル市を中心として

        전홍규 東京大學大學院 2004 해외박사

        RANK : 249615

        본 연구는 서울시 주거빈곤층에 대한 사회적 포섭(social inclusion)을 목적으로 한 것이다. 이를 위해 최근 도시정책과 사회정책 분야에서 널리 채용되고 있는 사회적 배제(social exclusion) 논의를 검토하여, 특히 그 가운데 거주와 관련한 논의를 중심으로 본 연구의 분석틀을 구성하였다. 사회적 배제론은 기존의 빈곤 관련 개념과는 달리 ‘관계적인 메커니즘’과 ‘동태적인 프로세스’에 주목한다. 전후 복지국가의 위기를 거치며, 기존의 빈곤개념으로는 설명하기 어려운 새로운 빈곤현상의 등장과 ‘사회적 양극화’의 심화와 관련하여 사회적 배제론은 이들과 관련한 설명력과 대응력에 있어서 그 유효성이 인정되어 다양한 정책 문맥에서 활용되고 있다. 본 연구는 특히 거주 분야에 있어서 사회적 배제와의 관계와 주거빈곤화의 프로세스 등을 명시하는 것에 초점을 맞추고 있다. 이는 결과로서의 주거빈곤만이 아닌 주거빈곤화와 관련된 프로세스와 메커니즘에 대한 대응이 필요하다고 보기 때문이다. 따라서 본 연구에서는 이들에 대한 분석결과에 근거한 주거빈곤의 유형과 각각의 필요(needs)에 대한 대응이 요구됨을 밝히고, 나아가 이에 관한 정책적 과제를 제시하고 있다. 연구 방법은 한국, 특히 서울시의 주거빈곤 당사자의 라이프 히스토리 조사를 통한 질적조사방법론에 근거하고 있으며, 사회적 배제론과 관련 정책 등에 대해서는 문헌연구를 중심으로 수행하였다. 연구의 〈제1부〉는 사회적 배제의 함의와 거주와의 관계에 관한 이론연구를 다루고 있다. 【제Ⅱ장】에서는 복지국가의 위기를 계기로 한 사회적 배제론의 등장 배경과 관련 유사 논의와의 변별성, 더불어 사회적 배제론에서의 포섭 개념이 시민권(citizenship)과 연동되는 측면에서 참가형 시민권 개념의 구축을 통한 사회적 포섭으로의 중요성을 논술하고 있다. 【제Ⅲ장】에서는 본 연구의 주된 관심이기도 한 사회적 배제론 중 특히 거주와 관련한 제 논의에 대한 이론적 리뷰를 수행하였다. 그 중에서도 ‘지역’과 ‘주거’ 측면과 관련된 사회적 배제론에 대해 이들 논의를 사회와의 관련성 속에서 배제와 포섭의 영역과 관련지워 재구성하여 분석틀을 제시하였다. 〈제2부〉에서는 이상에서 검토한 거주 분야에 있어서의 사회적 배제론의 분석적 관점으로부터 한국 사회의 주거빈곤에 대한 실태 분석을 수행하였다. 【제Ⅳ장】에서는 한국의 주거빈곤층의 형성과 정책전개의 특성, 그리고 1997년말부터 비롯한 경제위기 이후의 주거빈곤층의 현상에 대해 기존의 연구자료와 통계 데이터를 활용하여 검토하였다. 이를 통해 특히 경제위기 이후 집중화?예각화되고 있는 주거빈곤지역에 대해 보다 적극적이고 포괄적인 대응이 요구되며 주거지역의 물리적인 ‘정비’로부터 지역사회와 거주자에 대한 ‘재생’, 즉 단순한 개별 사업 중심의 대응이 아닌 수단을 보증하는 접근(resource approach)을 시야에 둔 방법이 강구되어야 한다는 것을 제시하였다. 【제Ⅴ장】과 【제Ⅵ장】에서는 라이프 히스토리 조사법에 근거한 심층면접 조사 분석을 지역과 주거와의 관련성 속에서 실시하였다. 【제Ⅴ장】에서는 ‘지역효과(area effects)’와 관련하여 분석을 수행하였다. 특히 ‘빈곤의 집중?입지 효과’와 ‘서비스 효과’, ‘사회화?사회적 네트워크에 의한 효과’와 관련하여, 사회적 포섭과 배제의 사회적 문맥에 비추어 세 가지 지역유형이 확인되며, 이들 각각의 지역유형들의 필요(needs)에 대응해 가는 것이 필요하다는 것이 확인되었다.【제Ⅵ장】에서는 주거와 사회적 배제와의 관계에 대해 분석을 수행하여, ‘사회적 배제의 원인과 결과로서의 주거’, ‘적절한 주거와 주거안정과 관련한 서비스로부터의 배제’ 등 주거와 관련한 제반 제도?정책영역과의 관계에 주목한 포섭적인 과제가 제시되었다. 이상과 같은 결과로부터 본 연구에서는 몇 가지 과제를 제안하고 있는데 이들의 개요를 소개하면 다음과 같다. 첫째, 주거빈곤 및 그 거주지역에 대한 엄밀한 정의와 더불어 통합된 조사가 필요하다. 둘째, 주거빈곤지역의 필요에 부응한 지역포괄형사업(예, ‘소규모지역재생우선사업’, ‘근린형지역재생사업’)이 고려될 수 있다. 셋째, 주거빈곤층을 위한 다양한 주택에 대한 선택지가 마련되어야 한다. 마지막으로, 거주자의 주거권이 보장되는 법률상의 제도적 규정이 필요하다. 本硏究は, ソウル市の居住貧困層に對する社會的包攝を目的としたものである. そのため, まず近年都市政策や社會政策分野において廣く取り上げられている社會的排除議論を檢討し, とりわけその中から居住に關連した社會的排除の議論を中心に本硏究の分析のための椊組みを考えた. まず, 社會的排除論に注目した背景には, それが旣存の貧困關連槪念とは異なり, 「關係的なメカニズム」と「動態的なプロセス」に注目していることが擧げられる. 社會的排除槪念の登場背景には, 戰後福祉國家の危機がある. その結果, 旣存の貧困槪念では說明されがたい, 新たな貧困現象が現れ, 「社會的な二極化」がより深化されるようになったのでぁる. 社會的排除槪念は, それに關する說明力と對應力において有效性が認められ, 樣樣な政策文脈で課題として取り組まれており, とりわけ上記したような都市政策や社會政策においては積極的な政策執行が見られるようになった. 本硏究ではそのような槪念の有效性に基づき, とりわけ居住分野における社會的排除との關係や, 居住貧困化のプロセスなどを明らかにするところに焦點を當てている. それはこれまでのような, 居住貧困の結果だけではない, そのプロセスやメカニズムについての對應が最も必要になっているためである. 本硏究では, それらの分析結果に基づいた政策對應の重要性を主張し, さらにそれに關する政策的課題を提案することに目的を据えている. 硏究方法は, そのような背景と目的の下, 韓國における居住貧困當事者のライフ·ヒストリ-調査を通じた深層的な質的調査方法論に基づいており, 社會的排除論や關連政策などについては主に文獻硏究を中心として行った. 硏究の構成としては, まず, 【第Ⅱ章]と【第Ⅲ章】で, 本硏究の分析椊組みを考えるための理論的レビュ-を行った. 【第Ⅱ章】では, 社會的排除議論の背景と含意について理論的レビュ-を行った.【第Ⅲ章]では, そのような社會的排除論の中で, とりわけ居住と關連した諸議論のレビュ-を行っな. その中では, 本硏究の硏究對象とも關連し重要な範疇である, 地域と住居に關わる議論を整理し, それらの議論を社會に對する排除と包攝の領域とに再構成して分析の椊組みを示した(<圖Ⅲ-7>). まず, 地域に關連しては, 近年その重要性がますます認識されている「地域效果」を「貧困の集中·立地效果」, 「サ-ビス效果」, そして「社會化·社會的ネットワ-ク效果」の三つのカテゴリで, そして「住居と社會的排除との關係」については, 「社會的排除の原因と結果としての住居」と「適切な住居や居住安定に關連したサ-ビスからの排除」のカテゴリに分けて各各分析が必要であることを確認した. ここまでが硏究の<第1部>に當たる部分で, 社會的排除の含意と居住分野における理論的レビュ-を行い, その分析椊組みを示している. 次に, 硏究の<第2部>に當たる部分として, 【第Ⅳ章】と【第Ⅴ章】, そして【第Ⅵ章】がある. まず, 【第Ⅳ章】では, 韓國における居住貧困層の形成とそれらに對するこれまでの政策展開の特性, そして 1997年末に始まった, 經濟危機以降における居住貧困層の現狀について, 旣存の硏究資料や統計デ-タを活用し檢討を行った. その中から, 居住貧困層及び居住貧困地域に對する政策的對應は, 住宅再開發事業を中心として取り組まれてきたが, それが實際の居住貧困層の居住安定や居住水準向上には繫がらなかったことが明らかになった. しかし, 經濟危機以降の社會的狀況からは, 所得や居住水準における二極化がより進み嚴しい狀況にあることがうかがわれ, そのようなマク口社會における社會·經濟的な不安の增加が, ミクロな制度や組織に對し影響を與え, 社會的排除を導く恐れがあることを指摘した. 以上を鑑みた結果, 居住貧困層やその居住地域に對するより積極的な對應が求められることが認められた. それは, とりわけ集中化·銳角化されている居住貧困地域に對する, より積極的で包括的な對應を指し, 居住地域の物理的な「整備」から, 地域社會と居住者に關する「再生」を視野に入れた方法が講じられるべきであることが確認された. 【第Ⅴ章】と【第Ⅵ章】では, ライフ·ヒストリ-調査法に基づいた深層面接調査の分析を, 地域と住居との各各に關連して行った. 【第Ⅴ章】では, 上記の分析の內容として示された「地域效果」に關連して分析を行った. その結果, 地域效果による排除の産出として次のようなものが取り上げられた. まず, 「貧困の集中·立地效果」からは, 特定階層の集中による近所付き合いの制約と居住者同士の龜裂への憂慮や地域社會からの差別の問題が擧げられた. そして立地效果については, 生活便利施設へのアクセスや生活環境の問題, 社會的權利へのアクセスの制約と撤去による居住權の脅威や家計負擔の增加問題などが各各取り上げられた. そのような問題による生活環境や衛生上の問題をはじめ, 社會權の制約や居住の權利の侵害に關する二次的な效果は, 最も危懼される排除問題である. 次に, 「サ-ビス效果」による影響としては, 社會サ-ビスに對する「過密」問題や, 基本的なインフラ·サ-ビス, 健康及び醫療サ-ビスの問題, 生活利便施設へのアクセス問題を含め, 災害危險性の問題などが取り上げられた. それらは特に健康や經濟的な負擔を增加させる問題へと繫がる效果を生み出している. その中で, 民間のきめの細かなサ-ビス對應がある程度有效性を持っていることも確認された. 最後に, 「社會化·社會的ネットワ-クによる效果」では, 「役割モデル」の缺如問題が指摘され, また「社會的ネットワ-ク」に關しては, 貧困の集中如何によって「集住型」と「混合型」地域の居住貧困層に二分される特徵が示された. 社會ネットワ-クにおいても, とりわけ後者は, 地域の內部のネットワ-クよりは地域の外部とのネットワ-クがよく機能していることが分かった. また, 「集住型」地域の場合は, 地域內外のネットワ-クによって, 異なる三っの類型が確認された. 地域內部のネットワ-クは非常に濃密な關係を保っているが, 地域外部のネットワ-クがほとんど斷たれている場合, 地域內部のネットワ-クはほとんど斷たれているが, 地域外のネットワ-クには包攝されている場合, もう-っは, 地域內部·外部兩方のネットワ-クが斷絶しているか希薄な場合である. 以上のような地域效果に關連し區分した類型を, 社會的包攝や排除の社會的な文脈に當ててみると, 下記のような三っの地域類型が改めて確認され, その各各の地域類型ごとのニ-ズに對應する必要があることが認められた. ■「集住型地域Ⅰ」は, 社會の制度や組織からは排除されているが, 地域內部の關係が濃密であるため, それを通じて地域生活からの支えを得ており, また就業ネットワ-クなども機能している地域で,「開發地域の不良住宅地」と「新發生無許可住宅地」がそれに含まれる. ■「集住型地域Ⅱ」は, 社會の制度や組織からも, 地域內部の關係からも排除されており, より極限的な生活を營んでいる地域で, 「未認可宿泊所地域」がそれに該當する. ■「混合型地域」と「集住型地域Ⅲ」は, 社會の制度や組織からは一定程度包攝されているが, 地域社會の內部においては排除されている場合である. 前者の例としては「地下住居」が, 後者の例としては「永久賃貸住宅團地」が代表的である. 【第Ⅵ章】では, 住居と社會的排除との關係について分析を行っている. その結果を示すと下記の通りである. ■「社會的排除の原因としての住居」では, 「住居の貧困」と「居住の貧困」の兩者からの居住貧困化が確認される. 前者からは, 住宅の劣惡な物理的條件や燃料·暖房, 住居設備などによる不健康, 住居費負擔增, 災害危險の問題が確認された. また, 後者からは, 過密居住問題による家族や社會關係への惡影響などが危懼された. ■「適切な住居や居住安定に關連するサ-ビスからの排除」では, 公共賃貸住宅に關連する問題として, ストック不足問題, 劃一的な住宅設備·平面·規模等の問題が, また管理の面からは, 家賃體系の問題點などが指摘された. そして, 低廉な民間賃貸住宅の不足問題も居住貧困惡化の要因として取り上げられた. さらに, 單身ホ-ムレスなど最も社會的に排除されている集團の, 住宅政策からの排除も確認された. ■「社會的排除の結果としての住居」では, 雇用·健康·敎育等のような樣樣な領域からの社會的排除によってもたらされる居住貧困「化」のプロセスに焦點を當てて分析を行い, 所得源喪失, 健康と家族崩壞, DVなどの「世帶內的な要因」と再開發, 社會的弱者差別などの「世帶外的な要因」, またそれらの要因が複合化された居住貧困化などを確認した. 以上のような結果から, 本硏究ではいくつかの課題を提案しているが, それらの槪要は下記の通りである. 第一に, 居住貧困及び居住地域についての嚴密な定義付けと統合された調査ガ必要である. 第二に, 居住貧困地域のニ-ズに應じた地域包括型事業が必要である. また, それは基本的に, 地域に基づいたパ-トナ-シップによる事業であり, 「小規模地域再生優先事業」と「近隣型地域再生事業」の實施が考えられる. 第三に, 居住貧困層に對する樣樣な住宅に對する選擇肢が用意されるべきである. 最後に, 居住者の居住の權利が保障される, 法律上を含めた規定が必要である.

      • 山村集落における活性化起動要因に關する硏究 : 地城住民の意識と行動の視点から = Study on Motive Factors of Settlements' Revitalization in Mountainous Villages : From the viewpoints of residents' consciousness and their behavior

        유학렬 東京農工大學大學院 2004 해외박사

        RANK : 249615

        일본의 농산촌 지역에서는 젊은 인구 층의 유출, 출생율의 저하 및 고령화의 급속한 진행으로 인한 지역사회의 쇠퇴가 심각한 사회문제로 대두 되고 있다. 이러한 문제들로 인해 식량공급, 지역생태계보전, 전통문화계승, 국토방재 등 농산촌지역이 본래 가지고 있던 제 기능 등이 약화되어가고 있다. 이러한 가운데 일본 농산촌지역의 활성화요인에 대한 선행연구로서는 지역경제, 지역농업의 시점에서 지역 활성화 실태를 분석한 연구(中本?1995),(橋詰?1996),(福??1996), 이미 지역 활성화가 전개되어 어느 정도 성과를 보여주고 있는 선진사례지역을 대상으로 한 지역 활성화실태 및 성공요인을 분석한 연구(長谷山?1995, 1998), 지역 활성화와 주민조직체 활동과의 관계를 분석한 연구(金?1997),(吉川?2002), 乳深(2003)등이 있다. 이와 같이 농산촌지역의 활성화요인 및 실태에 대한 선행연구는 많이 있지만, 활성화가 시작되는(본 연구에서는 「활성화기동기(活性化起動期)」라고 칭함) 시점에 있어서 어떠한 요인이 존재하며 어떠한 사실들이 계기가 되었는지에 관한 실증적 연구는 거의 없다. 또한 선행연구에서는 농산촌지역의 활성화 실태를 소득수준, 재정지표, 인구지표, 산업구조 등 경제적인 측면에서 분석한 연구들이 대부분이다. 본 연구에서는 선행연구와는 달리 활성화기동기에 있어서의 활성화요인을 지역주민의 의사(意思), 자발성(自發性)등 사회적인 측면에서 적출 하고자 한다. 연구목적은 다음과 같다. 첫째, 조사대상 마을의 활성화 전개과정을 밝히고 어떠한 계기, 조건에 의해서 지역활성화가 추진가능 하였던가를 살펴보면서 활성화 기동요인을 적출하는 것. 둘째, 상기에서 적출한 활성화 기동요인을 앙케트조사, 인터뷰조사, 문헌조사 등을 통해서 그 요인들이 다른 농산촌지역 마을에도 통용되는 일반성을 가진 요인 인지 아닌지를 검증하는 것. 셋째, 농산촌지역 마을주민의 잠재적인 내발적능력을 측정 가능한 평가지표를 제시하는 것. 본 논문은 다음과 같이 총 6장으로 구성 하였다. 제1장 「서론」에서는 연구의 배경 및 목적, 선행연구 등에 대해서 정리하였다. 제2장 「산촌지역마을의 활성화기동요인 적출」에서는 최근 마을주민들의 자주적인 의지에 의해 지역활성화가 추진되기 시작한 福島?伊南村大桃地?(오오모모 마을)를 사례로 들어 이 마을이 활력을 되찾게 되어가는 과정을 관찰하며 그 배경이 되었던 요인들을 지역주민의 의식 및 행동의 측면에서 분석, 고찰하였다. 그 결과 조사대상마을이 활기를 되찾게 된 활성화 기동요인으로서, ① 마을주민들의 지역에 대한 깊은 애착심, ② 마을 주민들 간의 활발한 교류 및 강한 단결력, ③ 지역 활성화에 대한 주민들의 높은 참가의식, ④ 젊은 층의 지역리더의 존재, 라는 4개의 요인을 적출 하였다. 제3장 「산촌지역마을의 활성화기동요인 일반성 검증①」에서는, 제2장에서 적출한 활성화기동요인이 동일한 행정구역의(伊南村) 다른 마을에서도 통용되는 일반적인 요인인지 아닌지를 검증하는 것을 과제로 정했다. 이 과제를 해결하기 위해 伊南村 전 마을주민을 대상으로 앙케트조사(총 588부중 유효회답은 298부) 실시하여 활성화기동요인을 정량적(定量的)으로 비교, 분석 하였다. 더불어 大桃마을과 유사한마을 한 곳, 대조적인마을 두 곳을 선정, 실태조사(인터뷰조사, 문헌조사)를 실시하여 정성적(定性的)인 비교, 분석도 실시하였다. 그 결과 大桃마을에서 적출된 활성화기동요인이 伊南村의 다른 마을에서도 통용되는 일반성을 가진 요인으로서 검증 되었다. 제4장 「산촌지역마을의 활성화기동요인 일반성 -검증②」애서는 활성화기동요인의 일반성을 재검증하는 것을 목적으로 제3장과 동일한 수법을 사용해서 또 다른 산촌지역(나가노현 오가와무라)을 대상으로 활성화기동요인의 일반성 재검증작업을 실시하였다. 제2장에서 적출한 활성화기동요인들은 일반성을 띤 요인이라는 것이 폭넓은 지역에서 검증되었다. 제5장 「내발적 주민잠재력의 평가」에서는 주민앙케트조사 결과를 토대로 요인분석(주성분분석;Principal Component Analysis)법을 사용하여 산간지역주민의 내발적 잠재력을 측정 할 수 있는「주민코뮤니티 기초력」, 「주민코뮤니티 추진력」 이라는 두 가지 평가지표를 추출하였다. 「주민코뮤니티 기초력」을 구성하는 요소로서 ??주민간의 교류도??, ??주민간의 단결력??, ??주민참가 의식도??, ??지역에 대한 애착도?? 가 있고, 「코뮤니티 촉진력」을 구성하는 요로로서 ??지역리더의 존재도??, ??젊은층의 활동력?? 이 있다. 이러한 평가지표는 지역활성화(각종 마을 만들기 사업)를 계획하는 단계에서의 문제설정 및 목표설정 등에 필요한 기초자료가 될 것이다. 제6장 「연구의 성과 및 과제」에서는 본 연구결과를 총 정리하는 의미로 본 연구의성과 및 남겨진 과제들을 정리하였다. 山間地域では, 若者の域外流出, 出生率の低下および高齡化の進行などによる過疎化と地域産業の弱體, 生活·生産基盤整備の遲れなどによる地域社會の衰退が進み, 食糧供給, 地域生態系保全, 傳統文化繼承, 國土防災など, 本來山間地域が有している諸機能の低下が懸念されている. こうしたなか, 山村地域の活性化に關する旣往の硏究においては, 地域經濟·地域農業という視點から地域活性化實態を市町寸レベルで分析した硏究 (中本·1995, 橋詰·1996, 福與ら·1996), すでに地域活性化が展開され, ある程度成果をあげている優良事例を取り上げ, 地域活性化の活動實態や成功要因を住民意識の面から評價, 分析した硏究 (長谷山·1995, 1998), などがある. このように, これまでの山村地域における活性化實態に關する硏究は, 多く行われているにもかかわらず, 山村地域が活性化する時點 (活性化起動期) でどのような要因が存在し, どのような事實が契機となったのかについての實證的硏究はほとんどなされてない. このため, 本硏究の對象地を近年, 活性化に向けて動き始めている地域 (活性化起動期にある集落) を對象にした. さらに旣往の硏究では, 地域活性化實態を, 所得水準, 財政力, 人口指標, 産業構造などの經濟的な側面から捉えた硏究が多くみられるが, 本硏究では地域住民の意思, 自發性等の社會的な側面 (とくに地域住民の意識と行動) から捉えることにした. このために, 過疎化や高齡化など極めて不利な條件下におかれている山村集落で, 近年, いわゆる集落活性化が住民主導で起動しつつある集落し調査して, (1) そこにおける集落活性化への具體的な展開過程を明らかにしながら, 地域住民がどんな契機と條件によって地域が活性化されたのかを檢討し, その活性化起動要因を析出すること, (2) 析出した集落活性化起動要因を地域住民の自己評價 (アンケ-ト調査) および實態分析 (聞き取り調査, 文獻調査) を通じて, この要因が他の山村集落にも通用する一般性をもった要因であるかどうかを檢證すること, (3) 集落活性化起動期における內發的住民ポテンシャルを測定可能な評價指標を提示すること, を本硏究の目的とした. 論文の內容は以下のように要約される. 第1章「序論」では, 硏究の背景と目的について述べ, 論文の構成を示した. 第2章「山村集落における活性化起動要因の析出」では, 近年, いわゆる集落活性化が住民主導で起動した福島縣伊南村大桃地區を取り上げ, その經緯と展開內容を整理し, 大桃地區が活力を取り戾しつつある要因を地域住民の意識と行動の視點から分析·考察し, 山村集落における活性化起動要因を析出した. 第3章「山村集落における活性化起動要因の一般性檢證①」では, 大桃地區で析出した活性化起動要因が同村 (伊南村) の他集落にも通用するかどうか檢證することを課題とした. このため, 伊南村全集落における住民アンケ-ト調査により定量的な比較·考察を行い, さらに, 比較對象集落における實態調査 (聞き取り調査, 文獻調査) により, 定性的な比較·考察を加えた. これらを通じて, 大桃地區で析出した活性化起動要因が同村 (伊南村) の他集落にも通用する一般性をもった要因であることが檢證された. 第4章「山村集落における活性化起動要因の一般性檢證②」では, 前章で析出·檢證した山村集落における活性化起動要因が, より廣く他の山村地域にも通用するかどうか檢證することを課題とした. このため, 第3章と同樣の手順·手法を用いて長野縣小川村を對象に調査·分析を行った. その結果, 第2章·第3章で析出, 檢證した山村集落における活性化起動要因が廣く他の山村地域にも通用する一般性をもった要因であることが檢證された. 第5章「集落活性化起動期における內發的住民ポテンシャルの評價」では, 第2章~第4章の硏究成果を踏まえて, 山間地域社會の基礎的コミュニティ單位である集落 (地區) の活性化起動期における地域住民の內發的ポテンシャルが測定可能な評價指標を提示した. 第6章「硏究の總括」では, 本硏究の成果を次のように整理した. すなわち, (1) 山村集落における活性化起動要因として, ①地域への愛着, ② 住民間の交流と團結力, ③ 地域リ-ダ-の存在, ④ 集落活性化への住民參加意向, を析出したこと. (2) それらの活性化起動要因が廣い山村集落にも通用する一般性をもった要因であることを檢證したこと. (3) 集落活性化起動期における地域住民の內發的ポテンシャルが測定可能な評價指標を提示したこと, である. 今後の課題として, より多くの事例檢證を通じて本硏究で析出した活性化起動要因の一般性をより深く檢證していくこと. なお, 總合的かつ精度高く內發的住民活力 (ポテンシャル) の度合を測定可能な評價指標および評價手法を確立していくことが要求される. また, 析出した集落活性化起動要因が形成される背景, 條件をより深く掘り下げていくことが求められる.

      • NMRによる免疫グロブリンの抗原認識機構の解析

        김재일 東京大學大學院 1992 해외박사

        RANK : 249615

        단백질은 일정의 질서에 따라 다른 생체분자와 상호작용하고 그 기능을 발 현한다. 이와같은 기능 발현에 있어 단백질 분자가 가진 동적 3차원 구조가 중요한 역할을 담당한다. 따라서 기능이 발현되는 상태에 있어서의 단백질 분자가 가진 3차원 구조를 원자 level의 분해능으로 해석하는 물리화학적 방 법이 필요하게 된다. 본 연구에서는 이상의 관점에 기초하여 면역 글로부린 분자를 대상으로 수용액에서의 단백질의 3차원 구조를 원자 level에서 논의할 수 있는 핵자기공명분광학 (NMR)을 이용하여 항체의 항원 인식기구 해석을 행 하였다. 항체는 항원 인식부위에 존재하는 초가변영역의 길이, 및 구성 아미 노산의 종류를 변화시켜 무한이라고 불리어지는 외래항원의 미지의 구조를 인 식한다. 항체의 다양하고 특이적인 분자 인식구조를 해명하는 것은 항원-항 체 반응의 분자론적 이해 뿐만 아니라 생체분자의 인식기구에 대한 일반적인 이해로 연결된다는 점에서 중요한 의미를 가지고 있다. 본 논문은 4부분으로 구성된다. 1) 본 연구의 필요성과 방향성, 및 연구의 배경, 2) NMR, 및 형광 분석에 의한 항원-항체 상호작용의 해석결과, 및 X- 선 결정구조해석과의 비 교, 3) 안정동위체 표식 항원과 Vh,Vl heterodimer로 구성되는 항원인식 최소 단위인 Fv fragment와의 상호작용을 isotope-edited NMR 측정법을 이용하여 해석한 결과, 4) NMR을 이용한 항원인식 기구의 해석으로 부터 얻어진 결과를 응용하여 항체의 항원인식 부위를 입체선택 유기반응장으로 이용할 수 있는 가능성에 대하여 논의하였다. One of the most important and growing segments of the contemporary tourism market, that caters to a,wide variety of tourism demands, advertises sun, sand, and sea in its marketing strategies, is commonly referred to in the trade as sun-spot destinations. Despite of the rapid growth of the sun-spot-destination resort market, relatively little research exists on: 1. Significant differences among single, couple, and family travel parties -- in terms of socio-demographic characteristics, travel-related characteristics, and preferences for determinant attributes. 2. Significant differences between travel parties who prefer all-inclusive package and independent travel arrangement -- in terms of socio-demographic characteristics, travel-related characteristics, preferences for determinant attributes, and life-style characteristics. This study involved 702 responses to a telephone survey that examined travelers haracteristics and the determinant attributes of sun-spot-destination resorts from two market segmentation perspectives. One segmentation was based on the type of travel party; the other related to preferences of travel arrangements. Both types of segmentation yielded significant differences that are useful for future marketing strategies. Analyses of the travelers socio-demographic and travel-related characteristics provided initial clues for defining differences among three types of travel parties (singles, couples, and families), and two types of travel arrangement preferences (independent travel arrangements and all-inclusive travel package). However, analyses of determinant attributes and life-style characteristics provided more in-depth information about travel party types and preference of travel arrangements. Therefore, a combination of socio-demographic characteristics, travel-related characteristics, determinant attributes, and life-style haracteristics are recommended for defining various segments of the un-spot-destination resort market.

      • アワノメイガとその近緣種の進化および種分化に關する 分子系統學的 硏究 = Phylogenetic relationship and molecular evolution among the oriental corn borer and allied species(Lepidoptera: Pyralidae) based on mitochodrial COII gene sequences

        김충권 東京大學大學院 1997 해외박사

        RANK : 249615

        Ostrinia furnacalis(アワノメイガ)はメイガ科ノメイガ亞科に履する昆蟲であリ, 日本では古くからトウモロコシの害蟲として知られている. 日本産の近線種としては, 豆類の重要害蟲であるO.scapulalisをはじめO. zaguliaevi, O. orientails, O. zealis, O. latipennis, O. palustralisが知られている. また,ヨ-ロッパ, 北アメリカにはO. orientalisと酷似しているO. nubilalisが存在する. これらの種は互いに外部形態が酷似するものを含み, さらに寄主植物が重複する種が多いため. 同定することが難しい. 本硏究の目的は, 1) Mutuura & Munroe(1970)によリ提示された日本産アワノメイガの近線種の系統關係を, ミトコンドリアDNA(mtDNA)のCOll遺傳子の鹽基配列を利用して再檢討する, 2) Ostrinia屬のmtDNAのが子進化パタ-ンを解析する. 3) Ostrinia屬各種の種內變異の大きさ·パタ-ンをCOll遺傳子を利用して解析ずる. 4) 分子系統樹を用いて生物學的諸性質の進化の樣子を解明することである. 1. Mutuura & Munroeの假說 世界のOstrinia屬は雄生殖器の形熊によって3つの種グル-プに區分された(Mutuura & Munroe 1970). その內, 日本にはグル-プIIとグル-プIIIの一部の種が分布している. グル-プIIの形態的特徵は, 雄生殖器のuncusの先端が2山型になっていることであリ, 日本にはO. palustralisとO. latipennisが分布している. O. palustralisとO. latipennisはいずれも外部形態で容易に他から判別できる. グル-プIIIは雄生殖器のuncusの先端が3山型になっている. 日本ではO. furnacalis, O. scapulalis, O. orientalis, P. zaguliaevi, O. zealisがこのグル-プに屬する. 日本に分布していないO. nubilalisもこのグル-プに含まれる. 日本は, このジル-プの分布の中心である. Mutuura & Munroe(1970)は, さらにグル-プIIIを雄中脚けい節の構造に基づいてsmall-tibiaサブグル-プとlarge-tibiaサブグル-プに分類した. O. furnacailis, Oorientalis, O. nubilalisはsmall-tibiaサブグル-プにO. scapulalis, O. zaguliaevi. Ozealisはlarge-tibiaサブグル-プに屬する. 本硏究ではまず, PCRとdirect sequencing法を用いて, 日本産Ostrinia屬の7種とO. zaguliaeviの近線種(未記載)およびO. nubilisからそれぞれ1個體ずつを使用してCOII遺傳子全體682bpの鹽基配列を決定して系統解析を行った. さらに各種の種內變異を調べるため, 種あたリ2から17個體ずつ計47個體についてCOII遺傳子の一部454斗bpの鹽基配列を決定し, 分析した. 2. COII遺傳子の鹽基置換パタ-ン Ostrinia屬のCOII遺傳子は682bpの鹽基配列で構成され, 227のアミノ酸をコ-ドしていると考えられ. さらに3 '未端には終止コドンにTが付加していると考えられる. ostrinia屬內では揷入/欠失は觀察されなかつた. また, 鹽基組成に關しては高いA+T率(76-77.4%)を示し, さらに第3コドンpositionでは. 極端に高いA+T率(94.5%の)が觀察された. Ostrinia屬全體で觀察された鹽基置換72の內, 非同義置換は17, 同義置換は55であった. グル-プIII內における鹽基置換率は平均1.68%で, グル-プIIIとIIIの間では平均6.24%の鹽基置換が認められた. 一般に, 近線種のmtDNAの間では, transition型置換に偏る傾向が見られるが, この特徵は類錄の遠い分類群間では見られないことが知られている. Ostrinia屬のCOIIにおいてもこの傾向が觀察された. すなわち, 鹽基置換率が低い(1%-2.3%)グル-プIIIの種同士ではtransitionの比率が70%以上であった. 鹽基置換率が5%-7%のグル-プIIとグル-プIIIの間では, transitionの比率は60%であった. Ostrinia屬のCOII遺傳子の鹽基置換の特徵は, 昆蟲全般に觀察される特徵と一致していた. 3. 分子系統樹 [COII 遺傳子682bpの系統解析] COIIの全鹽基682bpの配列情報に基づいて2つの最節約系統樹を作成し, ブ-ツストラップ確率を用いて評價をした. いずれもMutuura and Munroe(1970)の2つのグル-プ分けを支持したが, グル-プIIIのサブグル-プ分類は支持されなかった. しかしグル-プIIIに屬する種の系統關係ははっきりしなかった. [COII遺傳子部分配列454bpの種內變異] 前節のCOII系統樹解析では種內變異を考慮していなかった. そこで, 次に種內變異から先の系統樹トポロジ-の正確性, 各種の種內變異の大きさと頻度, 寄主植物による遺傳的分化などを確かめることにした. 日本産7種とその他2種を加えた 計9種, 計47個體のCOII遺傳子部分配列(454bp)を個體別に比較し, 20のmtDNAタイプを得た. グル-プIIIの中では, O. furnacalis以外の種ではいずれも種內多型が觀察された. 20タイプの最節約系統樹を作成し, 先の682bpの解析結果に種內變異を加味すると, グル-プIIとIIIはそれぞれ單系統性を示すが, グル-プIII中の種間の系統關係は明確にならず, 多分岐である可能性が示された. [Ostrinia屬の種の系統關係] 682bpと454bpの系統樹を總合し, 最もコンセンサスな系統樹を作ると, グル-プIII內は多分岐になり, ジル-プII, IIIはそれぞれ單系統であつた. グル-プIIとグル-プIIIは單系統群として確認できたが, グル-プII內の種間差異はグル-プ間差異に相當するほど大きかつた. 一方, グル-プIII內の變異は種內變異と重複するほど小さかつた. 從つて, グル-プIIIの種は非常に近線であるというMutuura and Munroe(1970)の考えを支持することができた. グル-プIIIの種における鹽基置換率は, Yponomeuta屬の蛾の種群(Sperling et al. 1995)と比べると, 極端に小さい値ではないが, 動物一般に見ると大きいとは言えない. このことからOstrinia屬グル-プIIIの種分化はごく最近に起きたとは考えにくい. 種內變異に關する結果を考慮するとグル-プIIIの種は多分岐の可能性がある. したがつて, どの種も短い時間に種分化した可能性が高いと考えられた. 同時に, 種分化した時点での祖先のmtDNA多型が影響している可能性もある. グル-プIII內のサブグル-プIII區分は, 積陸的に支持することはできなかつた. しかし, 「グル-プIIIのmtDNAが種別に單系統であリ, しかもMutuura and Munroe(1970)のトポロジ-である」という可能性は非常に低いと考えられた. グル-プIIIの種の系?統關係としてMutuura and Munroe(1970)の假說が正しいかどうかは, 積極的には肯定も否定もできなかつた.「種分化は進化的な意味で短期間に集中して起きたものであり, 長期間に漸進的に進行したのではない」と考えるとMutuura and Munroe(1970)の假說と矛盾しない. [地理的變異] 屋久島のツワブキから採集された未記載のO. sp.(ツワブキ系統)は, 本土産のフキにつくO. zaguliaeviに形態的には最も近緣であることが知られているが, COII遺傳子ではO. zaguliaeviと明瞭な差異がんられ, 遺傳的にも差異が見られた. 一方, 奄美大島産と本工産のO. scapulalisCOII遺傳子を比較しても, それらの鹽基配列にはほとんど違いがなかったことから, アワノメイかに近線などの種にも南西諸島に特異的な地理的變異が必ずしもあるわけではないと考えられた. 4. Ostrinia屬の諸形質の進化 本硏究で材料としたOstrinia屬には, 幼蟲の寄主植物, 成蟲の異性間交信システム(雌性フェロモン成分の化學組成, 雌のコ-リング行動), 第二次性徵(雄成蟲の腹部毛束の形狀)等の形質に頭著な變異が報告されている. それらの形質の-部は種特異的であるが, 種內で多型的なものも含まれる. これらの變異性を, 先に議論したOstrinia屬の系統關係と統合することによリ, 生物學的に興味深い形質の進化動熊を考察した. その結果, グル-プIIIを多分岐と考えるコンセンサス系統樹を採用すると, すべての形質について, 進化の方向性·頻度に關する一般化はできないと考えられた. 同じ形質狀熊が複數回, 獨立に進化した可能性も考えられた. この結論は, 他の昆蟲における觀察例と矛盾しないと考えられる. また, Mutuura and Munroe(1970)の系統樹を採用すると形質の進化回數はよリ低く推定されるが分子系統解析の結果もあわせて考慮すると, 種分化や生態學的に重要な諸性質は短期間に進化したと考えられる. 異性間の交信システムが漸進的ではなく急速に進化する, という考えは, Drosophila athabscaの半種群でも提出されている. 以上の通り, 日本産Ostrinia屬のCOIi遺傳子の鹽基配列682bpを解析し, 分子進化パタ-ンを明らかにするとともに配列間の系統關係を檢討した. 續いてCOII遺傳子の部分配列454bpについて多數個體を比較し, 種內の變異を解明した上で, Ostrinia屬の種間の系統關係をより詳しく考察した. 最後に, 旣知の生物學的情報を系統情報と統合して, Ostrinia屬における諸形質の進化動態を考察した.

      연관 검색어 추천

      이 검색어로 많이 본 자료

      활용도 높은 자료

      해외이동버튼