RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      KCI등재후보

      複合辭에 관한 一考察 - 外國人이 쓴 日本語 會話書를 中心으로 -

      한글로보기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      本稿は、幕末から明治時代にかけて外国人が作成した会話書に現れている複合辞について考察したものである。複合辞とは、いくつかの語が一まとまりになって、その一まとまりが固有...

      本稿は、幕末から明治時代にかけて外国人が作成した会話書に現れている複合辞について考察したものである。複合辞とは、いくつかの語が一まとまりになって、その一まとまりが固有の「付属語」(辞)的な意味を担うものとして用いられる形式を指す。複合辞の研究は、日本語教育の分野で行われているものが多いが、通時的な研究は管見の限り見当たらない。そこで、本稿では通時的な観点から、同時代の影響を受け刊行されたと推測されている会話書を中心に複合辞を検証した。 その結果、『会話日本語』では、適当․願望․提案と要求․依頼および可能を表す複合辞が、『会話篇』では要求․依頼や適当․願望․提案および当為․義務を表す複合辞が多様に用いられているのが確認できた。特に、『会話篇』では現代日本語では使われてはいないものの、当時使われていた過渡期的な複合辞の様相も窺える。また両会話書について小島俊夫は『会話篇』の方が『会話日本語』より保守的な表現が使われていると指摘しているが、複合辞においては『会話篇』の方がより多様な複合辞を積極的に取り入れていることが明らかになった。

      더보기

      참고문헌 (Reference)

      1 金沢朱美, "「アーネスト․サトウと日本語研究-ꡔ会話篇ꡕを中心に-」ꡔ目白大学人文学研 究ꡕ第4号"

      2 松木正恵, "複合辞の認定基準·尺度設定の試み" 早稲田大学 2 : 27-52, 1990

      3 永野賢, "表現文法の問題―複合辞の認定について"

      4 中川かず子, "明治期における日本語教本の研究(2)ーア-ネストM.サトウ著ꡔKUAIWAHENー Twenty-five Exercises in the Yedo Colloquialꡕの日本語教 育における意義"

      5 中川かず子, "明治期における日本語教本の研究(1)S.R.ブラウン著"Colloquial Japanese"と日本語教育における意義" 15 : 147-176, 2000

      6 森田良行, "日本語表現文型" アルク 1989

      7 高見澤孟, "日本語教育史(5)来日欧米人の日本語教育" 781 : 1-9, 2005

      8 飛田良文他著, "日本語学研究事典" 明治書院 2007

      9 グループ, "教師と学習者のための日本語文型辞典" くろしお出版 17-18, 1998

      10 加藤知己, "幕末の日本語研究S.R.ブラウン会話日本語複製と翻 訳․研究" 三省堂 1998

      1 金沢朱美, "「アーネスト․サトウと日本語研究-ꡔ会話篇ꡕを中心に-」ꡔ目白大学人文学研 究ꡕ第4号"

      2 松木正恵, "複合辞の認定基準·尺度設定の試み" 早稲田大学 2 : 27-52, 1990

      3 永野賢, "表現文法の問題―複合辞の認定について"

      4 中川かず子, "明治期における日本語教本の研究(2)ーア-ネストM.サトウ著ꡔKUAIWAHENー Twenty-five Exercises in the Yedo Colloquialꡕの日本語教 育における意義"

      5 中川かず子, "明治期における日本語教本の研究(1)S.R.ブラウン著"Colloquial Japanese"と日本語教育における意義" 15 : 147-176, 2000

      6 森田良行, "日本語表現文型" アルク 1989

      7 高見澤孟, "日本語教育史(5)来日欧米人の日本語教育" 781 : 1-9, 2005

      8 飛田良文他著, "日本語学研究事典" 明治書院 2007

      9 グループ, "教師と学習者のための日本語文型辞典" くろしお出版 17-18, 1998

      10 加藤知己, "幕末の日本語研究S.R.ブラウン会話日本語複製と翻 訳․研究" 三省堂 1998

      11 湯沢幸吉郎, "増訂江戸言葉の研究" 明治書院 200-201, 1957

      12 松村明, "古典語現代語助詞助動詞詳説"

      13 小島俊夫, "会話篇(E.Satow)にあらわれた江戸ことば" 41 : 41-53, 1972

      14 Ernest Mason Satow, "一外交官のみた明治維新" 岩波文庫 65-, 1962

      15 Ernest Mason Satow, "KUAIWA HEN Twenty-five Exercises in the Yedo Colloquial, For the use of Students" GANESHA 1998

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      인용정보 인용지수 설명보기

      학술지 이력

      학술지 이력
      연월일 이력구분 이력상세 등재구분
      2022 평가예정 재인증평가 신청대상 (재인증)
      2019-01-01 평가 등재학술지 유지 (계속평가) KCI등재
      2016-01-01 평가 등재학술지 유지 (계속평가) KCI등재
      2013-04-22 학회명변경 영문명 : FOREIGN STUDIES CENTER -> FOREIGN STUDIES INSTITUTE KCI등재
      2012-01-01 평가 등재학술지 선정 (등재후보2차) KCI등재
      2011-01-01 평가 등재후보 1차 PASS (등재후보1차) KCI등재후보
      2009-01-01 평가 등재후보학술지 선정 (신규평가) KCI등재후보
      2007-09-03 학회명변경 한글명 : 외국어문학연구소 -> 외국학연구소
      더보기

      학술지 인용정보

      학술지 인용정보
      기준연도 WOS-KCI 통합IF(2년) KCIF(2년) KCIF(3년)
      2016 0.28 0.28 0.25
      KCIF(4년) KCIF(5년) 중심성지수(3년) 즉시성지수
      0.22 0.2 0.437 0.12
      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼