RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      日本語受動構文의 意味와 機能 = The meaning and function of Japanese passive construction

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=A2101412

      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      다국어 초록 (Multilingual Abstract)

      適要 日本語の能動構文においては動作主が主語の位置にくるのが一般的であるが, 受動構文においては動作主が補語の位置で文の成分要素として機能することになる.これは廣 い意味で...

      適要 日本語の能動構文においては動作主が主語の位置にくるのが一般的であるが,
      受動構文においては動作主が補語の位置で文の成分要素として機能することになる.これは廣
      い意味で能動構文が言語活動において基本的な構文として認められるのに對して,やはり受動
      構文は能動構文とは違って派生的なやくわりの構文だということと係わってくる.基本的な構
      文では動詞は受動形(辭書形)の形態を取るのが,派生的な構文においてはやはり能動形の形態
      が受動形の形態に派生し,構文の一成分として主語·補語·述語の構成要素のそれぞれ擔っ
      ているやくわり(機能)が異なっていることも指摘した.本硏究では日本語動詞の受動構文がもつ動詞の主體と動作の客體の機能的な面を動作と陳述と
      いう用語を用いて分類·分析した.また,日本語の受動構文を2分類·3分類·4分類した先行硏究から〈中心的受動と周邊的受動〉
      と2分類して統合·整理を試みた.この試みは言語理論と言語敎育理論からもすぐ應用できるだ
      ろうし,單純化したのと同時に效果的な外國學習·敎授にも有效なやくわりを果せると考えら
      れゐ.

      더보기

      동일학술지(권/호) 다른 논문

      동일학술지 더보기

      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      주제

      연도별 연구동향

      연도별 활용동향

      연관논문

      연구자 네트워크맵

      공동연구자 (7)

      유사연구자 (20) 활용도상위20명

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼