RISS 학술연구정보서비스

검색
다국어 입력

http://chineseinput.net/에서 pinyin(병음)방식으로 중국어를 변환할 수 있습니다.

변환된 중국어를 복사하여 사용하시면 됩니다.

예시)
  • 中文 을 입력하시려면 zhongwen을 입력하시고 space를누르시면됩니다.
  • 北京 을 입력하시려면 beijing을 입력하시고 space를 누르시면 됩니다.
닫기
    인기검색어 순위 펼치기

    RISS 인기검색어

      萬葉集

      한글로보기

      https://www.riss.kr/link?id=M5144387

      • 저자
      • 발행사항

        東京 : 新潮社, 昭和51[1976]-昭和59[1984]

      • 발행연도

        1976

      • 작성언어

        일본어

      • DDC

        895.61109 판사항(23)

      • ISBN

        4106203669 (v.5)

      • 자료형태

        단행본(다권본)

      • 발행국(도시)

        일본

      • 서명/저자사항

        萬葉集 / 青木生子 [外]校注

      • 형태사항

        5冊 : 揷畵, 家系圖, 年表 ; 20 cm

      • 총서사항

        新潮日本古典集成 ; 第6, 21, 41, 55, 66

      • 일반주기명

        索引と付錄收錄
        1. 432 p. -- 2. 426 p. -- 3. 490 p. -- 4. 387 p. -- 5. 470 p.
        校注: 井出至, 伊藤博, 清水克彦, 橋本四郎

      • 소장기관
        • 경북대학교 중앙도서관 소장기관정보
        • 고려대학교 도서관 소장기관정보 Deep Link
        • 국립중앙도서관 국립중앙도서관 우편복사 서비스
        • 국립창원대학교 도서관 소장기관정보
        • 부산대학교 중앙도서관 소장기관정보
        • 상명대학교 서울캠퍼스 도서관 소장기관정보
        • 서울대학교 중앙도서관 소장기관정보 Deep Link
        • 세종대학교 도서관 소장기관정보
        • 울산대학교 도서관 소장기관정보
        • 전주대학교 도서관 소장기관정보
      • 0

        상세조회
      • 0

        다운로드
      서지정보 열기
      • 내보내기
      • 내책장담기
      • 공유하기
      • 오류접수

      부가정보

      목차 (Table of Contents)

      • [Volume. 第一]----------
      • 目次
      • 凡例 = 35
      • 萬葉集 卷第一
      • 雜歌
      • [Volume. 第一]----------
      • 目次
      • 凡例 = 35
      • 萬葉集 卷第一
      • 雜歌
      • 泊瀨の朝倉の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 天皇の御製歌 = 43
      • 高市の岡本の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 天皇, 香具山に登りて望國したまふ時の御製歌 = 44
      • 天皇, 宇智の野に遊獵したまふ時に, 中皇命の間人連老をして獻らし めたまふ歌 = 44
      • 反歌 = 45
      • 讚岐の國の安益の郡に幸す時に, 軍王が山を見て作る歌 = 45
      • 反歌 = 46
      • 明日香の川原の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 額田王が歌 = 47
      • 後の岡本の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 額田王が歌 = 48
      • 紀伊の溫泉に幸す時に, 額田王が作る歌 = 50
      • 中皇命, 紀伊の溫泉に往す時の御歌 = 50
      • 中大兄が三山の歌 = 51
      • 反歌 = 51
      • 近江の大津の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 天皇, 內大臣藤原朝臣に詔して, 春山の万花の艶と秋山の千葉の彩とを競ひ憐れびしめたまふ時に, 額田王が歌をもちて判る歌 = 53
      • 額田王, 近江の國に下る時に作る歌, 井戶王が卽ち和ふる歌 = 53
      • 反歌 = 54
      • 天皇, 蒲生野に遊獵したまふ時に, 額田王が作る歌 = 55
      • 皇太子の答へたまふ御歌 = 55
      • 明日香の淸御原の宮の天皇の代
      • 十市皇女, 伊勢神宮に參赴ます時に, 波多の橫山の巖を見て, 吹검刀自が作る歌 = 56
      • 麻續王, 伊勢の國の伊良虞の島に流さゆる時に, 人の哀傷しびて作る歌 = 57
      • 麻續王, これを聞きて感傷しびて和ふる歌 = 57
      • 天皇の御製歌 = 58
      • 或本の歌 = 59
      • 天皇, 吉野の宮に幸す時の御製歌 = 59
      • 藤原の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 天皇の御製歌 = 60
      • 近江の荒れたる都を過ぐる時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌 = 60
      • 反歌 = 61
      • 高市古人, 近江の舊き都を感傷しびて作る歌 = 62
      • 紀伊の國に幸す時に, 川島皇子の作らす歌 = 63
      • 背の山を越ゆる時に, 阿閉皇女の作らす歌 = 63
      • 吉野の宮に幸す時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌 = 63
      • 反歌 = 64
      • 反歌 = 65
      • 伊勢の國に幸す時に, 京に留まれる枾本朝臣人麻呂が作る歌 = 66
      • 當麻眞人麻呂が妻の作る歌 = 67
      • 石上大臣, 從駕にして作る歌 = 67
      • 輕皇子, 安騎の野に宿ります時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌 = 68
      • 短歌 = 69
      • 藤原の宮の役民の作る歌 = 70
      • 明日香の宮より藤原の宮に遷りし後に, 志貴皇子の作らす歌 = 71
      • 藤原の宮の御井の歌 = 72
      • 短歌 = 73
      • 大寶元年辛丑の秋の九月に, 太上天皇, 紀伊の國に幸す時の歌 = 73
      • 或本の歌 = 74
      • 二年壬寅に, 太上天皇, 三河の國に幸す時の歌 = 74
      • 譽謝女王が作る歌 = 75
      • 長皇子の御歌 = 75
      • 舍人娘子, 從駕にして作る歌 = 76
      • 三野連, 唐に入る時に, 春日藏首老が作る歌 = 76
      • 山上臣憶良, 大唐に在る時に, 本鄕を憶ひて作る歌 = 76
      • 慶雲三年丙午に, 難波の宮に幸す時
      • 志貴皇子の作らす歌 = 77
      • 長皇子の御歌 = 77
      • 太上天皇, 難波の宮に幸す時の歌 = 77
      • 太上天皇, 吉野の宮に幸す時に, 高市連黑人が作る歌 = 79
      • 大行天皇, 難波の宮に幸す時の歌 = 79
      • 長皇子の御歌 = 80
      • 大行天皇, 吉野の宮に幸す時の歌 = 80
      • 和銅元年戊申
      • 天皇の御製 = 81
      • 御名部皇女の和へ奉る御歌 = 81
      • 和銅三年庚戌の春の二月に, 藤原の宮より寧樂の宮に遷る時に, 御輿を長屋の原に停め, 古鄕を廻望て作る歌 = 82
      • 或本, 藤原の京より寧樂の宮に遷る時の歌 = 82
      • 反歌 = 83
      • 和銅五年壬子の夏の四月に, 長田王を伊勢の齋宮に遣はす時に, 山邊の御井にして作る歌 = 83
      • 寧樂の宮
      • 長皇子, 志貴皇子と佐紀の宮にしてともに宴する歌 = 85
      • 萬葉集 卷第二
      • 相聞
      • 難波の高津の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 磐姬皇后, 天皇を思ひて作らす歌四首 = 89
      • 或本の歌に曰はく = 91
      • 古事記に曰はく = 91
      • 近江の大津の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 天皇, 鏡王女に賜ふ御歌一首 = 94
      • 鏡王女, 和ヘ奉る御歌一首 = 94
      • 內大臣藤原卿, 鏡王女を빙ふ時に, 鏡王女が內大臣に贈る歌一首 = 94
      • 內大臣藤原卿, 鏡王女に報へ贈る歌一首 = 95
      • 內大臣藤原卿, 采女安見兒を娶る時に作る歌一首 = 95
      • 久米禪師, 石川郞女を빙ふ時の歌五首 = 95
      • 大伴宿녜, 巨勢郞女を빙ふ時の歌一首 = 97
      • 巨勢郞女, 報へ贈る歌一首 = 97
      • 明日香の淸御原の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 天皇, 藤原夫人に賜ふ御歌一首 = 98
      • 藤原夫人, 和ヘ奉る歌一首 = 98
      • 藤原の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 大津皇子, 竊かに伊勢の神宮に下りて, 上り來る時に, 大伯皇女の作らす歌二首 = 99
      • 大津皇子, 石川郞女に贈る御歌一首 = 99
      • 石川郞女, 和ヘ奉る歌一首 = 100
      • 大津皇子, 竊かに石川郞女に婚ふ時に, 津守連通, その事を占へ露はすに, 皇子の作らす歌一首 = 100
      • 日竝皇子尊, 石川郞女に贈り賜ふ御歌一首 = 100
      • 吉野の宮に幸す時に, 弓削皇子が額田王に贈與る歌一首 = 101
      • 額田王, 和へ奉る歌一首 = 101
      • 吉野より蘿生す松が枝を折り取りて遣る時に, 額田王が奉り入るる歌一首 = 102
      • 但馬皇女, 高市皇子の宮に在す時に, 穗積皇子を思ひて作らす歌一首 = 102
      • 穗積皇子に勅して, 近江の志賀の山寺に遣はす時に, 但馬皇女の作らす歌一首 = 102
      • 但馬皇女, 高市皇子の宮に在す時に, 竊かに穗積皇子に接ひ, 事すでに形はれて作らす歌一首 = 103
      • 舍人皇子の御歌一首 = 103
      • 舍人娘子, 和ヘ奉る歌一首 = 103
      • 弓削皇子, 紀皇女を思ふ御歌四首 = 104
      • 三方沙彌, 園臣生羽が女を娶りて, 幾時も經ねば, 病に臥して作る歌三首 = 105
      • 石川郞女, 大伴宿녜田主に贈る歌一首 = 106
      • 大伴宿녜田主, 報ヘ贈る歌一首 = 107
      • 同じ石川郞女, さらに大伴田主仲郞に贈る歌一首 = 108
      • 大津皇子の宮の侍石川郞女, 大伴宿녜宿奈麻呂に贈る歌一首 = 108
      • 長皇子, 皇弟に與る御歌一首 = 109
      • 枾本朝臣人麻呂, 石見の國より妻に別れて上り來る時の歌二首 幷せて短歌 = 109
      • 反歌二首 = 110
      • 反歌二首 = 112
      • 或本の反歌に曰はく = 111
      • 或本の歌一首 幷せて短歌 = 112
      • 反歌一首 = 113
      • 枾本朝臣人麻呂が妻依羅娘子, 人麻呂と相別るる歌一首 = 114
      • 挽歌
      • 後の岡本の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 有間皇子, 自ら傷みて松が枝を結ぶ歌二首 = 115
      • 長忌寸意吉麻呂, 結び松を見て哀咽しぶる歌二首 = 115
      • 山上臣憶良が追和の歌一首 = 116
      • 大寶元年辛丑に, 紀伊の國に幸す時に, 結び松を見る歌一首 = 116
      • 近江の大津の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 天皇聖躬不予の時に, 大后の奉る御歌一首 = 117
      • 一書に曰はく, 近江天皇聖○不予, 御病急かなる時に, 大后の奉獻る御歌一首 = 117
      • 天皇の崩りましし後の時に, 倭大后の作らす歌一首 = 118
      • 天皇の崩りましし時に, 婦人が作る歌一首 = 118
      • 天皇の大殯の時の歌二首 = 119
      • 大后の御歌一首 = 119
      • 石川夫人が歌一首 = 120
      • 山科の御陵より退り散くる時に額田王が作る歌一首 = 120
      • 明日香の淸御原の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 十市皇女の薨ぜし時に, 高市皇子尊の作らす歌三首 = 121
      • 天皇の崩りましし時に, 大后の作らす歌一首 = 122
      • 一書に曰はく, 天皇の崩りましし時の太上天皇の御製歌二首 = 122
      • 天皇の崩りましし後の八年九月九日の奉爲の御齋會の夜に, 夢の裏に習ひたまふ御歌一首 = 123
      • 藤原の宮に天の下知らしめす天皇の代
      • 大津皇子の薨ぜし後に, 大伯皇女, 伊勢の齋宮より京に上る時に作らす歌二首 = 124
      • 大津皇子の屍を葛城の二上山に移し葬る時に, 大伯皇女の哀傷しびて作らす歌二首 = 125
      • 日竝皇子尊の殯宮の時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌一首 幷せて短歌 = 125
      • 反歌二首 = 127
      • 或本の歌一首 = 128
      • 皇子尊の宮の舍人等, 慟傷しびて作る歌二十三首 = 128
      • 枾本朝臣人麻呂, 泊瀨部皇女と忍壁皇子とに獻る歌一首 幷せて短歌 = 134
      • 反歌一首 = 135
      • 明日香皇女の城上の殯宮の時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌一首 幷せて短歌 = 136
      • 短歌二首 = 137
      • 高市皇子尊の城上の殯宮の時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌一首 幷せて短歌 = 138
      • 短歌二首 = 141
      • 或書の反歌一首 = 142
      • 但馬皇女の薨ぜし後に, 穗積皇子, 冬の日に雪の降るに御墓を遙望し悲傷流涕して作らす歌一首 = 142
      • 弓削皇子の薨ぜし時に, 置始東人が作る歌一首 幷せて短歌 = 143
      • 反歌一首 = 143
      • また, 短歌一首 = 144
      • 枾本朝臣人麻呂, 妻死にし後に, 泣血哀慟して作る歌二首 幷せて短歌 = 144
      • 短歌二首 = 145
      • 短歌二首 = 147
      • 或本の歌に曰はく = 148
      • 短歌三首 = 149
      • 吉備津采女が死にし時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌一首 幷せて短歌 = 150
      • 短歌二首 = 151
      • 讚岐の狹岺の島にして, 石中の死人を見て, 枾本朝臣人麻呂が作る歌一首 幷せて短歌 = 151
      • 反歌二首 = 153
      • 枾本朝臣人麻呂, 石見の國に在りて死に臨む時に, 自ら傷みて作る歌一首 = 153
      • 枾本朝臣人麻呂が死にし時に, 妻依羅娘子が作る歌二首 = 154
      • 丹比眞人, 枾本朝臣人麻呂が意に擬へて報ふる歌一首 = 154
      • 或本の歌に曰はく = 155
      • 寧樂の宮
      • 和銅四年歲次辛亥に, 河邊宮人, 姬島の松原にして娘子の屍を見て悲嘆しびて作る歌二首 = 155
      • 靈龜元年歲次乙卯の秋の九月に, 志貴親王の薨ぜし時に作る歌一首 幷せて
      • 短歌 = 156
      • 短歌二首 = 157
      • 或本の歌に曰はく = 157
      • 萬葉集 卷第三
      • 雜歌
      • 天皇, 雷の岳に幸す時に, 枾本朝臣人麻品が作る歌一首 = 161
      • 天皇, 志斐구に賜ふ御歌一首 = 162
      • 志斐구が和へ奉る歌一首 = 162
      • 長忌寸意吉麻呂, 詔に應ふる歌一首 = 162
      • 長皇子, 獵路の池に遊す時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌一首 幷せて短歌 = 163
      • 反歌一首 = 164
      • 或本の反歌一首 = 164
      • 弓削皇子, 吉野に遊す時の御歌一首 = 164
      • 春日王が和ヘ奉る歌一首 = 165
      • 或本の歌一首 = 165
      • 長田王, 筑紫に遣はさえて, 水島に渡る時の歌二首 = 165
      • 石川大夫が和ふる歌一首 = 166
      • また, 長田王が作る歌一首 = 167
      • 枾本朝臣人麻呂が羈旅の歌八首 = 167
      • 鴨君足人が香具山の歌一首 幷せて短歌 = 169
      • 反歌二首 = 170
      • 或本の歌に曰はく = 170
      • 枾本朝臣人麻呂, 新田部皇子に獻る歌一首 幷せて短歌 = 171
      • 反歌一首 = 172
      • 近江の國より上り來る時に刑部垂麻呂が作る歌一首 = 172
      • 枾本朝臣人麻呂, 近江の國より上り來る時に, 宇治の川邊に至りて作る歌一首 = 172
      • 長忌寸意吉麻呂が歌一首 = 173
      • 枾本朝臣人麻呂が歌一首 = 173
      • 志貴皇子の御歌一首 = 173
      • 長屋王が故鄕の歌一首 = 174
      • 阿倍女郞が屋部の坂の歌一首 = 174
      • 高市連黑人が羈族の歌八首 = 174
      • 石川少郞が歌一首 = 177
      • 高市連黑人が歌二首 = 177
      • 黑人が妻の答ふる歌一首 = 178
      • 春日藏首老が歌一首 = 178
      • 高市連黑人が歌一首 = 178
      • 春日藏首老が歌一首 = 179
      • 丹比眞人笠麻呂, 紀伊の國に往き, 背の山を越ゆる時に作る歌一首 = 179
      • 春日藏首老, 卽ち和ふる歌一首 = 180
      • 志賀に幸す時に, 石上卿が作る歌一首 = 180
      • 穗積朝臣老が歌一首 = 180
      • 間人宿녜大浦が初月の歌二首 = 181
      • 小田事が背の山の歌一首 = 181
      • 角麻呂が歌四首 = 181
      • 田口益人大夫, 上野の國司に任けらゆる時に, 駿河の淸見の崎に至りて作る歌二首 = 182
      • 弁基が歌一首 = 183
      • 大納言大伴卿が歌一首 = 184
      • 長屋王, 馬を奈良山に駐めて作る歌二首 = 184
      • 中納言安倍廣庭卿が歌一首 = 184
      • 枾本朝臣人麻呂, 筑紫の國に下る時に, 海道にして作る歌二首 = 185
      • 高市連黑人が近江の舊き都の歌一首 = 185
      • 伊勢の國に幸す時に, 安貴王が作る歌一首 = 186
      • 博通法師, 紀伊の國に行き, 三穗の石室を見て作る歌三首 = 186
      • 門部王, 東の市の樹を詠みて作る歌一首 = 187
      • 案作村主益人, 豊前の國より京に上る時に作る歌一首 = 188
      • 式部卿藤原宇合卿, 難波の京を改め造らしめらゆる時に作る歌一首 = 188
      • 土理宣令が歌一首 = 188
      • 波多朝臣小足が歌一首 = 189
      • 暮春の月に, 吉野の離宮に幸す時に, 中納言大伴卿, 勅を奉りて作る歌一首 幷せて短歌 = 189
      • 反歌 = 189
      • 山部宿녜赤人, 富士の山を望る歌一首 幷せて短歌 = 190
      • 反歌 = 190
      • 富士の山を詠む歌一首 幷せて短歌 = 191
      • 反歌 = 192
      • 山部宿녜赤人, 伊予の溫泉に至りて作る歌一首 幷せて短歌 = 192
      • 反歌 = 193
      • 神岳に登りて, 山部宿녜赤人が作る歌一首 幷せて短歌 = 193
      • 反歌 = 194
      • 門部王, 難波に在りて, 海人の燭光を見て作る歌一首 = 195
      • 或る娘子ら, 회める乾し鰒を贈りて, 戱れて通觀僧の呪願を請ふ時に, 通觀が作る歌一首 = 195
      • 大宰少貳小野老朝臣が歌一首 = 195
      • 防人可佑大伴四綱が歌二首 = 196
      • 帥大伴卿が歌五首 = 196
      • 沙彌滿誓, 綿を詠む歌一首 = 198
      • 山上憶良臣, 宴を罷る歌一首 = 198
      • 大宰帥大伴卿, 酒を讚むる歌十三首 = 198
      • 沙彌滿誓が歌一首 = 202
      • 若湯座王が歌一首 = 202
      • 釋通觀が歌一首 = 202
      • 日置少老が歌一首 = 203
      • 生石村主眞人が歌一首 = 203
      • 上古麻呂が歌一首 = 203
      • 山部宿녜赤人が歌六首 = 204
      • 或本の歌に曰はく = 205
      • 笠朝臣金村, 鹽津山にして作る歌二首 = 205
      • 角鹿の津にして船に乘る時に, 笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌 = 206
      • 反歌 = 207
      • 石上大夫が歌一首 = 207
      • 和ふる歌一首 = 207
      • 安倍廣庭卿が歌一首 = 208
      • 出雲守門部王, 京を시ふ歌一首 = 208
      • 山部宿녜赤人, 春日野に登りて作る歌一首 幷せて短歌 = 209
      • 反歌 = 209
      • 石上乙麻呂朝臣が歌一首 = 210
      • 湯原王, 吉野にして作る歌一首 = 210
      • 湯原王が宴席の歌二首 = 210
      • 山部宿녜赤人, 故太政大臣藤原家の山池を詠む歌一首 = 211
      • 大伴坂上郞女, 神を祭る歌一首 幷せて短歌 = 211
      • 反歌 = 212
      • 筑紫の娘子, 行旅に贈る歌一首 = 212
      • 筑波の岳に登りて, 丹比眞人國人が作る歌一首 幷せて短歌 = 213
      • 反歌 = 213
      • 山部宿녜赤人が歌一首 = 214
      • 仙자枝が歌三首 = 214
      • 羈旅の歌一首 幷せて短歌 = 215
      • 反歌 = 216
      • 譬喩歌
      • 紀皇女の御歌一首 = 217
      • 造筑紫觀世音寺別當沙彌滿誓が歌一首 = 217
      • 大宰大監大伴宿녜百代が梅の歌一首 = 218
      • 滿誓沙彌が月の歌一首 = 218
      • 余明軍が歌一首 = 218
      • 笠女郞, 大伴宿녜家持に贈る歌三首 = 219
      • 藤原朝臣八束が梅の歌二首 = 219
      • 大伴宿녜駿河麻呂が梅の歌一首 = 220
      • 大伴坂上郞女, 族を宴する日に吟ふ歌一首 = 220
      • 大伴宿녜駿河麻呂, 卽ち和ふる歌一首 = 221
      • 大伴宿녜家持, 同じき坂上家の大孃に贈る歌一首 = 221
      • 娘子, 佐伯宿녜赤麻呂が贈る歌に報ふる一首 = 221
      • 佐伯宿녜赤麻呂がさらに贈る歌一首 = 222
      • 娘子がまた報ふる歌一首 = 222
      • 大伴宿녜駿河麻呂, 同じき坂上家の二孃を빙ふ歌一首 = 222
      • 大伴宿녜家持, 同じき坂上家の大孃に贈る歌一首 = 223
      • 大伴宿녜駿河麻呂が歌一首 = 223
      • 大伴坂上郞女が橘の歌一首 = 223
      • 和ふる歌一首 = 224
      • 市原王が歌一首 = 224
      • 大網公人主が宴吟の歌一首 = 224
      • 大伴宿녜家持が歌一首 = 225
      • 挽歌
      • 上宮聖德皇子, 竹原の井に出遊す時に, 龍田山の死人を見て悲傷しびて作らす歌一首 = 225
      • 大津皇子, 死を被りし時に, 磐余の池の堤にして淚を流して作らす歌一首 = 226
      • 河內王を豊前の國の鏡の山に葬る時に, 手持女王が作る歌三首 = 226
      • 石田王が卒りし時に, 丹生王が作る歌一首 幷せて短歌 = 227
      • 反歌 = 228
      • 同じく石田王が卒りし時に, 山前王が哀傷しびて作る歌一首 = 229
      • 或本の反歌二首 = 230
      • 枾本朝臣人麻呂, 香具山の屍を見て悲慟しびて作る歌一首 = 230
      • 田口廣麻呂が死にし時に, 刑部垂麻呂が作る歌一首 = 231
      • 土形娘子を泊瀨の山に火葬る時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌一首 = 231
      • 溺れ死にし出雲娘子を吉野に火葬る時に, 枾本朝臣人麻呂が作る歌二首 = 232
      • 勝鹿の眞間娘子が墓を過ぐる時に, 山部宿녜赤人が作る歌一首 幷せて短歌 = 232
      • 反歌 = 233
      • 和銅四年辛亥に, 河邊宮人, 姬島の松原の美人の屍を見て, 哀慟しびて作る歌四首 = 233
      • 神龜五年戊辰に, 大宰帥大伴卿, 故人を思ひ戀ふる歌三首 = 235
      • 神龜六年己巳に, 左大臣長屋王, 死を賜はりし後に, 倉橋部女王が作る歌一首 = 236
      • 膳部王を悲傷しぶる歌一首 = 236
      • 天平元年己巳に, 攝津の國の班田の史生丈部龍麻呂自ら經きて死にし時に, 判官大伴宿녜三中が作る歌一首 幷せて短歌 = 237
      • 反歌 = 238
      • 天平二年庚午の冬の十二月に, 大宰帥大伴卿, 京に向ひて道に上る時に作る歌五首 = 239
      • 故鄕の家に還り入りて, すなはち作る歌三首 = 240
      • 天平三年辛末の秋の七月に, 大納言大伴卿の薨ぜし時の歌六首 = 241
      • 七年乙亥に, 大伴坂上郞女, 尼理願の死去を悲嘆しびて作る歌一首 幷せて短歌 = 243
      • 反歌 = 244
      • 十一年己卯の夏の六月に, 大伴宿녜家持, 亡妾を悲傷しびて作る歌一首 = 245
      • 弟大伴宿녜書持, 卽ち和ふる歌一首 = 246
      • また家持, 체の上の瞿麥の花を見て作る歌一首 = 246
      • 朔に移りて後に, 秋風を悲嘆しびて家持が作る歌一首 = 247
      • また, 家持が作る歌一首 幷せて短歌 = 247
      • 反歌 = 248
      • 悲緖いまだ息まず, さらに作る歌五首 = 249
      • 十六年甲申の春の二月に, 安積皇子の薨ぜし時に, 內舍人大伴宿녜家持が作る歌六首 = 250
      • 反歌 = 251
      • 反歌 = 252
      • 死にし妻を悲傷しびて, 高橋朝臣が作る歌一首 幷せて短歌 = 253
      • 反歌 = 254
      • 萬葉集 卷第四
      • 相聞
      • 難波天皇の妹, 大和に在す皇兄に奉上る御歌一首 = 259
      • 岡本天皇の御製一首 幷せて短歌 = 259
      • 反歌 = 260
      • 額田王, 近江天皇を思ひて作る歌一首 = 261
      • 鏡王女が作る歌一首 = 261
      • 吹검刀自が歌二首 = 261
      • 田部忌寸역子, 大宰に任けらゆる時の歌四首 = 262
      • 枾本朝臣人麻呂が歌四首 = 263
      • 碁檀越, 伊勢の國に行く時に, 留まれる妻の作る歌一首 = 264
      • 枾本朝臣人麻呂が歌三首 = 265
      • 枾本朝臣人麻呂が妻の歌一首 = 265
      • 安倍女郞が歌二首 = 266
      • 駿河采女が歌一首 = 266
      • 三方沙彌が歌一首 = 267
      • 丹比眞人笠麻呂, 筑紫の國に下る時に作る歌一首 幷せて短歌 = 267
      • 反歌 = 268
      • 伊勢の國に幸す時に當麻麻呂大夫が妻の作る歌一首 = 268
      • 草孃が歌一首 = 269
      • 志貴皇子の御歌一首 = 269
      • 阿倍女郞が歌一首 = 269
      • 中臣朝臣東人が阿倍女郞に贈る歌一首 = 270
      • 阿倍女郞が答ふる歌一首 = 270
      • 大納言兼大將軍大伴卿が歌一首 = 270
      • 石川郞女が歌一首 = 271
      • 大伴女郞が歌一首 = 271
      • 後の人の追同する歌 = 271
      • 藤原宇合大夫, 遷任して京に上る時に, 常陸娘子が贈る歌一首 = 272
      • 京職藤原大夫が大伴郞女に贈る歌三首 = 272
      • 大伴郞女, 和ふる歌四首 = 273
      • また大伴坂上郞女が歌一首 = 274
      • 天皇, 海上女王に賜ふ御歌一首 = 275
      • 海上女王が和ヘ奉る歌一首 = 275
      • 大伴宿奈麻呂宿녜が歌二首 = 276
      • 安貴王が歌一首 幷せて短歌 = 276
      • 反歌 = 277
      • 門部王が戀の歌一首 = 277
      • 高田女王, 今城王に贈る歌六首 = 278
      • 神龜元年甲子の冬の十月に, 紀伊の國に幸す時に, 從駕の人に贈らむために娘子に조へらえて作る歌一首 幷せて短歌 笠朝臣金村 = 280
      • 反歌 = 281
      • 二年乙丑の春の三月に, 三香の原の離宮に幸す時に, 娘子を得て作る歌一首 幷せて短歌 笠朝臣金村 = 281
      • 反歌 = 282
      • 五年戊辰に, 大宰少貳石川足人朝臣が遷任するに, 筑前の國蘆城の驛家に餞する歌三首 = 283
      • 大伴宿녜三依が歌一首 = 283
      • 丹生女王, 大宰帥大伴卿に贈る歌二首 = 284
      • 大宰帥大伴卿, 大貳丹比縣守卿が民部卿に遷任するに贈る歌一首 = 284
      • 賀茂女王, 大伴宿녜三依に贈る歌一首 = 285
      • 土師宿녜水道, 筑紫より京に上る海道にして作る歌二首 = 285
      • 大宰大監大伴宿녜百代が戀の歌四首 = 286
      • 大伴坂上郞女が歌二首 = 287
      • 賀茂女王が歌一首 = 287
      • 大宰大監大伴宿녜百代ら, 驛使に贈る歌二首 = 288
      • 大宰帥大伴卿, 大納言に任けらえて京に入る時に臨み, 府の官人ら, 卿を筑前の國蘆城の驛家に餞する歌四首 = 289
      • 大宰帥大伴卿が京に上りし後に, 沙彌滿誓, 卿に贈る歌二首 = 291
      • 大納言大伴卿が和ふる歌二首 = 291
      • 大宰帥大伴卿が京に上りし後に, 筑後守葛井連大成が悲嘆しびて作る歌一首 = 292
      • 大納言大伴卿, 新袍を攝津大夫高安王に贈る歌一首 = 292
      • 大伴宿녜三依が別れを悲しぶる歌一首 = 293
      • 余明軍, 大伴宿녜家持に與ふる歌二首 = 293
      • 大伴坂上家の大孃, 大伴宿녜家持に報ヘ贈る歌四首 = 294
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 295
      • 大伴宿녜稻公, 田村大孃に贈る歌一首 = 295
      • 笠女郞, 大伴宿녜家持に贈る歌二十四首 = 296
      • 大伴宿녜家持が和ふる歌二首 = 302
      • 山口女王, 大伴宿녜家持に贈る歌五首 = 302
      • 大神女郞, 大伴宿녜家持に贈る歌一首 = 304
      • 大伴坂上郞女が怨恨歌一首 幷せて短歌 = 304
      • 反歌 = 305
      • 西海道節度使判官, 佐伯宿녜東人が妻, 夫の君に贈る歌一首 = 305
      • 佐伯宿녜東人が和ふる歌一首 = 306
      • 池邊王が宴誦歌一首 = 306
      • 天皇, 酒人女王を思ほす御製歌一首 = 306
      • 高安王, 裏める부を娘子に贈る歌一首 = 307
      • 八代女王, 天皇に獻る歌一首 = 307
      • 娘子, 佐伯宿녜赤麻呂に報ヘ贈る歌一首 = 307
      • 佐伯宿녜赤麻呂が和ふる歌一首 = 308
      • 大伴四綱が宴席歌一首 = 308
      • 佐伯宿녜赤麻呂が歌一首 = 308
      • 湯原王, 娘子に贈る歌二首 = 309
      • 娘子, 報ヘ贈る歌二首 = 309
      • 湯原王, また贈る歌二首 = 310
      • 娘子, また報へ贈る歌一首 = 310
      • 湯原王, また贈る歌一首 = 311
      • 娘子, また報へ贈る歌一首 = 311
      • 湯原王, また贈る歌一首 = 311
      • 娘子, また報へ贈る歌一首 = 312
      • 湯原王が歌一首 = 312
      • 紀女郞が怨恨歌三首 = 312
      • 大伴宿녜駿河麻呂が歌一首 = 313
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 314
      • 大伴宿녜駿河麻呂が歌一首 = 314
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 314
      • 大伴宿녜三衣, 離れてまた逢ふことを歡ぶる歌一首 = 315
      • 大伴坂上郞女が歌二首 = 315
      • 大伴宿녜駿河麻呂が歌三首 = 316
      • 大伴坂上郞女が歌六首 = 317
      • 市原王が歌一首 = 318
      • 安都宿녜年足が歌一首 = 319
      • 大伴宿녜像見が歌一首 = 319
      • 安倍朝臣蟲麻呂が歌一首 = 319
      • 大伴坂上郞女が歌二首 = 320
      • 厚見王が歌一首 = 321
      • 春日王が歌一首 = 321
      • 湯原王が歌一首 = 321
      • 和ふる歌一首 = 322
      • 安倍朝臣蟲麻呂が歌一首 = 322
      • 大伴坂上郞女が歌二首 = 322
      • 中臣女郞, 大伴宿녜家持に贈る歌五首 = 323
      • 大伴宿녜家持, 交遊と別るる歌三首 = 324
      • 大伴坂上郞女が歌七首 = 325
      • 大伴宿녜三衣, 別れを悲しぶる歌一首 = 327
      • 大伴宿녜家持, 娘子に贈る歌二首 = 327
      • 大伴宿녜千室が歌一首 = 328
      • 廣河女王が歌二首 = 328
      • 石川朝臣廣成が歌一首 = 329
      • 大伴宿녜像見が歌三首 = 329
      • 大伴宿녜家持, 娘子が門に到りて作る歌一首 = 330
      • 河內百枝娘子, 大伴宿녜家持に贈る歌二首 = 330
      • 巫部麻蘇娘子が歌二首 = 331
      • 大伴宿녜家持, 童女に贈る歌一首 = 331
      • 童女が來報ふる歌一首 = 332
      • 粟田女娘子, 大伴宿녜家持に贈る歌二首 = 332
      • 豊前の國の娘子, 大宅女が歌一首 = 332
      • 安都扉娘子が歌一首 = 333
      • 丹波大女娘子が歌三首 = 333
      • 大伴宿녜家持, 娘子に贈る歌七首 = 334
      • 天皇に獻る歌一首 = 336
      • 大伴宿녜家持が歌一首 = 336
      • 大伴坂上郞女, 跡見の庄より, 宅に留まれる女子, 大孃に賜ふ歌一首 幷せて短歌 = 336
      • 反歌 = 337
      • 天皇に獻る歌二首 = 338
      • 大伴宿녜家持, 坂上家の大孃に贈る歌二首 = 338
      • 大伴坂上大孃, 大伴宿녜家持に贈る歌三首 = 339
      • また, 大伴宿녜家持が和ふる歌三首 = 340
      • 同じき坂上大孃, 家持に贈る歌一首 = 340
      • また家持, 坂上大孃に和ふる歌一首 = 341
      • 同じき大孃, 家持に贈る歌二首 = 341
      • また家持, 坂上大孃に和ふる歌二首 = 342
      • さらに大伴宿녜家持, 坂上大孃に贈る歌十五首 = 342
      • 大伴の田村家の大孃, 妹坂上大孃に贈る歌四首 = 346
      • 大伴坂上郞女, 竹田の庄より女子大孃に贈る歌二首 = 348
      • 紀女郞, 大伴宿녜家持に贈る歌二首 = 348
      • 大伴宿녜家持が和ふる歌一首 = 349
      • 久邇の京に在りて, 寧樂の宅に留まれる坂上大孃を思ひて, 大伴宿녜家持が作る歌一首 = 349
      • 藤原郞女, これを聞きて卽ち和ふる歌一首 = 350
      • 大伴宿녜家持, さらに大孃に贈る歌二首 = 350
      • 大伴宿녜家持, 紀女郞に報ヘ贈る歌一首 = 350
      • 大伴宿녜家持, 久邇の京より坂上大孃に贈る歌五首 = 351
      • 大伴宿녜家持, 紀女郞に贈る歌一首 = 352
      • 紀女郞, 家持に報へ贈る歌一首 = 352
      • 大伴宿녜家持, さらに紀女郞に贈る歌五首 = 353
      • 紀女郞, 裏める物を友に贈る歌一首 = 354
      • 大伴宿녜家持, 娘子に贈る歌三首 = 354
      • 大伴宿녜家持, 藤原朝臣久須麻呂に報へ贈る歌三首 = 355
      • また家持, 藤原朝臣久須麻呂に贈る歌二首 = 356
      • 藤原朝臣久須麻呂, 來報ふる歌二首 = 357
      • 解說
      • 萬葉集の世界(一) 萬葉の魅力 / 淸水克彦 = 361
      • 萬葉集の生いたち(一) 卷一∼卷四の生いたち / 伊藤博 = 373
      • 付錄
      • 參考地圖 = 427
      • [Volume. 第二]----------
      • 目次
      • 凡例 = 35
      • 萬葉集 卷第五
      • 雜歌
      • 大宰帥大 伴卿, 凶間に報ふる歌一首 = 45
      • 挽歌詩一首幷せて序 筑前國守山上憶良 上 = 46
      • 日本挽歌一首 筑前國守山上憶良 上 = 47
      • 反歌 = 48
      • 惑情を反さしむる歌一首幷せて序 筑前國守山上憶良 = 50
      • 反歌 = 51
      • 子等を思ふ歌一首幷せて序 筑前國守山上憶良 = 51
      • 反歌 = 52
      • 世間の住みかたきことを哀しぶる歌一首幷せて序 筑前國守山上憶良 = 53
      • 反歌 = 54
      • 歌詞兩首 大宰帥大伴卿 = 55
      • 答ふる歌二首 = 56
      • 大伴淡等謹狀 梧桐の日本琴の歌 = 56
      • 琴娘子, すなはち歌ひて曰はく = 57
      • 僕, 詩詠に報へて曰はく = 57
      • 藤原房前謹狀 = 58
      • 鎭懷石を詠む歌 幷せて序 = 59
      • 反歌 = 61
      • 梅花の歌三十二首 幷せて序 = 61
      • 員外, 故鄕を思ふ歌兩首 = 70
      • 後に梅の歌に追和する四首 = 71
      • 松浦川に遊ぶ歌 幷せて序 = 72
      • 松浦川に遊ぶ序 = 72
      • 蓬客, 娘子らに詠歌を贈りて曰はく = 73
      • 答ふる詩に曰はく = 74
      • 蓬客のさらに贈る歌三首 = 74
      • 娘子らがさらに報ふる歌三首 = 75
      • 後人の追和する詩三首 帥老 = 76
      • 吉田宜謹狀 = 77
      • 諸人の梅花の歌に和ヘ奉る一首 = 78
      • 松浦の仙媛の歌に和ふる一首 = 79
      • 君を思ふこと盡きずして 重ねて題す二首 = 79
      • 山上憶良謹狀 五藏の鬱結を寫く歌 = 80
      • 領巾麾の嶺を詠む歌 = 81
      • 後人の追和 = 82
      • 最後人の追和 = 82
      • 最最後人の追和二首 筑 前國司山上憶良 謹上 = 83
      • 書殿にして餞酒する日の倭歌四首 筑前國司山上憶良 謹上 = 83
      • 敢へて私懷を布ぶる歌三首 筑前國司山上憶良 謹上 = 84
      • 三島王, 後に松浦佐用姬の歌に追和する一首 = 85
      • 大伴君熊凝が歌二首 大典麻田陽春作 = 85
      • 熊凝のためにその志を述ぶる歌に敬和する六首 幷せて序 筑前國守山上憶良 = 86
      • 反歌 = 88
      • 貧窮問答の歌一首 幷せて短歌 山上憶良 謹上 = 90
      • 短歌 = 91
      • 好去好來の歌一首 反歌二首 山上憶良 謹上 = 92
      • 反歌 = 93
      • 沈아自哀文 山上憶良作 = 94
      • 俗道の假合卽離し, 去りやすく留めかたきことを悲歎しぶる詩一首 幷せて序 山上憶良作 = 101
      • 老身に病を重ね, 經年辛苦し, さらに兒等を思ふ歌七首 長一首 短六首 山上憶良作 = 104
      • 反歌 = 105
      • 男子名は古日に戀ふる歌三首 長一首 短二首 = 107
      • 反歌 = 108
      • 萬葉集 卷第六
      • 雜歌
      • 養老七年癸亥の夏の五月に, 吉野の離宮に幸す時に, 笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌 = 113
      • 反歌二首 = 114
      • 或本の反歌に曰はく = 114
      • 車持朝臣千年が作る歌一首 幷せて短歌 = 115
      • 反歌一首 = 116
      • 或本の反歌に曰はく = 116
      • 神龜元年甲子の冬の十月の五日に, 紀伊の國に幸す時に, 山部宿녜赤人が作る歌一首 幷せて短歌 = 117
      • 反歌二首 = 117
      • 神龜二年乙丑の夏の五月に, 吉野の離宮に幸す時に, 笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌 = 118
      • 反歌二首 = 119
      • 山部宿녜赤人が作る歌二首 幷せて短歌 = 120
      • 反歌二首 = 120
      • 反歌一首 = 121
      • 冬の十月に, 難波の宮に幸す時に, 笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌 = 122
      • 反歌二首 = 122
      • 車持朝臣千年が作る歌一首 幷せて短歌 = 123
      • 反歌一首 = 123
      • 山部宿녜赤人が作る歌一首 幷せて短歌 = 124
      • 反歌一首 = 124
      • 三年丙寅の秋の九月の十五日に, 播磨の國の印南野に幸す時に, 笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌 = 125
      • 反歌二首 = 125
      • 山部宿녜赤人が作る歌一首 幷せて短歌 = 126
      • 反歌三首 = 126
      • 唐荷の島を過ぐる時に, 山部宿녜赤人が作る歌一首 幷せて短歌 = 127
      • 反歌三首 = 128
      • 敏馬の浦を過ぐる時に, 山部宿녜赤人が作る歌一首 幷せて短歌 = 129
      • 反歌一首 = 129
      • 四年丁卯の春の正月に, 諸王·諸臣子等に勅して, 授刀寮に散禁せしむる時に作る歌一首 幷せて短歌 = 130
      • 反歌一首 = 131
      • 五年戊辰に, 難波の宮に幸す時に作る歌四首 = 132
      • 膳部王が歌一首 = 133
      • 大宰少貳石川朝臣足人が歌一首 = 133
      • 帥大伴卿が和ふる歌一首 = 134
      • 冬の十一月に, 大宰の官人等, 香椎の廟を拜みまつること訖りて, 退り歸る時に, 馬を香椎の浦に駐めて, おのもおのも懷を述べて作る歌
      • 帥大伴卿が歌一首 = 134
      • 大貳小野老朝臣が歌一首 = 135
      • 豊前守宇努首男人が歌一首 = 135
      • 帥大伴卿, 吉野の離宮を遙かに思ひて作る歌一首 = 135
      • 帥大伴卿, 次田の溫泉に宿り, 鶴の聲を聞きて作る歌一首 = 136
      • 天平二年庚午に, 勅して擢駿馬使大伴道足宿녜を遣はす時の歌一首 = 136
      • 冬の十一月に, 大伴坂上郞女, 帥の家を發ちて道に上り, 筑前の國の宗像の郡の名兒の山を越ゆる時に作る歌一首 = 137
      • 同じき坂上郞女, 京に向ふ海道にして, 浜の貝を見て作る歌一首 = 137
      • 冬の十二月に, 大宰帥大伴卿, 京に上る時に, 娘子が作る歌二首 = 138
      • 大納言大伴卿が和ふる歌二首 = 139
      • 三年辛未に, 大納言大伴卿, 寧樂の家に在りて, 故鄕を思ふ歌二首 = 140
      • 四年壬申に, 藤原宇合卿, 西海道の節度使に遣はさゆる時に, 高橋 連蟲麻呂が作る歌一首 幷せて短歌 = 140
      • 反歌一首 = 141
      • 天皇, 酒を節度使の卿等に賜ふ御歌一首 幷せて短歌 = 142
      • 反歌一首 = 142
      • 中納言安倍廣庭卿が歌一首 = 143
      • 五年癸酉に, 草香山を越ゆる時に, 神社忌寸老麻呂が作る歌二首 = 143
      • 山上臣憶良, 沈아の時の歌一首 = 144
      • 大伴坂上郞女, 姪家持の佐保より西の宅に還歸るに與ふる歌一首 = 144
      • 安倍朝臣蟲麻呂が月の歌一首 = 145
      • 大伴坂上郞女が月の歌三首 = 145
      • 豊前の國の娘子が月の歌一首 = 146
      • 湯原王が月の歌二首 = 147
      • 藤原八束朝臣が月の歌一首 = 147
      • 市原王, 宴にして父安貴王を禱く歌一首 = 148
      • 湯原王が打酒の歌一首 = 148
      • 紀朝臣鹿人が跡見の茂岡の松の樹の歌一首 = 148
      • 同じき鹿人, 泊瀨の川邊に至りて作る歌一首 = 149
      • 大伴坂上郞女, 元興寺の里を詠む歌一首 = 149
      • 同じき坂上郞女が初月の歌一首 = 149
      • 大伴宿녜家持が初月の歌一首 = 150
      • 大伴坂上郞女, 親族を宴する歌一首 = 150
      • 六年甲戌に, 海犬養宿녜岡麻呂, 詔に應ふる歌一首 = 150
      • 春の三月に, 難波の宮に幸す時の歌六首 = 151
      • 筑後守外從五位下葛井連大成, 海人の釣舟を遙かに見て作る歌一首 = 153
      • 안作村主益人が歌一首 = 153
      • 八年丙子の夏の六月に, 吉野の離宮に幸す時に, 山部宿녜赤人, 詔に應へて作る歌一首 幷せて短歌 = 154
      • 反歌一首 = 154
      • 市原王, 獨り子にあることを悲しぶる歌一首 = 155
      • 忌部首黑麻呂, 友の遲く來ることを恨むる歌一首 = 155
      • 冬の十一月に, 左大弁葛城王等, 姓橘の氏を賜はる時の御製歌一首 = 155
      • 橘宿녜奈良麻呂, 詔に應ふる歌一首 = 157
      • 冬の十二月の十二日に, 歌무所の諸王·臣子等, 葛井連廣成が家に集ひて宴する歌二首 = 157
      • 九年丁丑の春の正月に, 橘少卿, 幷せて諸大夫等, 彈正尹門部王が家に集ひて宴する歌二首 = 158
      • 가井王, 後に追和する歌一首 = 159
      • 春の二月に, 諸大夫等, 左少弁巨勢宿奈麻呂朝臣が家に集ひて宴する歌一首 = 159
      • 夏の四月に, 大伴坂上郞女, 賀茂神社を拜み奉る時に, すなはち逢坂山を越え, 近江の海を望み見て, 晩頭に 歸り來りて作る歌一首 = 160
      • 十年戊寅に, 元興寺の僧が自ら嘆く歌一首 = 161
      • 石上乙麻呂卿, 土佐の國に配さゆる時の歌三首 幷せて短歌 = 161
      • 反歌一首 = 163
      • 秋の八月の二十日に, 右大臣橘家にして宴する歌四首 = 163
      • 十一年己卯に, 天皇, 高円の野に遊獵したまふ時に, 小さき獸都里の中に泄走す. ここにたまさかに勇士に逢ひ, 生きながらにして獲らえぬ. すなはちこの獸をもちて御在所に獻上るに副ふる歌一首 = 165
      • 十二年庚辰の冬の十月に, 大宰少貳藤原朝臣廣嗣, 謀反けむとして軍を發すによりて, 伊勢の國に幸す時に, 河口の行宮にして, 內舍人大伴 宿녜家持が作る歌一首 = 166
      • 天皇の御製歌一首 = 166
      • 丹比屋主眞人が歌一首 = 167
      • 狹殘の行宮にして, 大伴宿녜家持が作る歌二首 = 167
      • 美濃の國の多藝の行宮にして, 大伴宿녜東人が作る歌一首 = 168
      • 大伴宿녜家持が作る歌一首 = 168
      • 不破の行宮にして, 大伴宿녜家持が作る歌一首 = 169
      • 十五年癸未の秋の八月の十六日に, 內舍人大伴宿녜家持, 久邇の京を讚めて作る歌一首 = 169
      • 高丘河內連が歌二首 = 169
      • 安積親王, 左少弁藤原八束朝臣が家にして宴する日に, 內舍人大伴宿녜家持が作る歌一首 = 170
      • 十六年甲申の春の正月の五日に, 諸卿大夫, 安倍蟲麻呂朝臣が家に集ひて宴する歌一首 = 170
      • 同じき月の十一日に, 活道の岡に登り, 一株の松の下に集ひて飮む歌二首 = 171
      • 寧樂の京の荒墟を傷惜みて作る歌三首 = 172
      • 寧樂の故鄕を悲しびて作る歌一首 幷せて短歌 = 173
      • 反歌二首 = 174
      • 久邇の新京を讚むる歌二首 幷せて短歌 = 175
      • 反歌二首 = 175
      • 反歌五首 = 177
      • 春の日に, 三香の原の荒墟を悲傷しびて作る歌一首 幷せて短歌 = 178
      • 反歌二首 = 179
      • 難波の宮にして作る歌一首 幷せて短歌 = 179
      • 反歌二首 = 180
      • 敏馬の浦を過ぐる時に作る歌一首 幷せて短歌 = 181
      • 反歌二首 = 181
      • 萬葉集 卷第七
      • 雜歌
      • 天を詠む = 185
      • 月を詠む = 185
      • 雲を詠む = 190
      • 雨を詠む = 191
      • 山を詠む = 191
      • 岡を詠む = 193
      • 川を詠む = 194
      • 露を詠む = 198
      • 花を詠む = 198
      • 葉を詠む = 198
      • 蘿を詠む = 199
      • 草を詠む = 199
      • 鳥を詠む = 200
      • 故鄕を思ふ = 201
      • 井を詠む = 201
      • 倭琴を詠む = 202
      • 吉野にして作る = 202
      • 山背にして作る = 203
      • 攝津にして作る = 205
      • 羈旅にして作る = 210
      • 問答 = 233
      • 臨時 = 234
      • 所に就きて思ひを發す = 237
      • 物に寄せて思ひを發す = 238
      • 行路 = 238
      • 旋頭歌 = 239
      • 譬喩歌
      • 衣に寄する = 245
      • 玉に寄する = 246
      • 木に寄する = 247
      • 花に寄する = 248
      • 川に寄する = 248
      • 海に寄する = 248
      • 衣に寄する = 249
      • 絲に寄する = 251
      • 玉に寄する = 251
      • 日本琴に寄する = 254
      • 弓に寄する = 254
      • 山に寄する = 255
      • 草に寄する = 256
      • 稻に寄する = 260
      • 木に寄する = 260
      • 花に寄する = 262
      • 鳥に寄する = 264
      • 獸に寄する = 264
      • 雲に寄する = 264
      • 雷に寄する = 265
      • 雨に寄する = 265
      • 月に寄する = 265
      • 埴に寄する = 267
      • 神に寄する = 267
      • 川に寄する = 268
      • 埋れ木に寄する = 269
      • 海に寄する = 270
      • 浦の沙に寄する = 271
      • 藻に寄する = 272
      • 舟に寄する = 273
      • 旋頭歌 = 274
      • 挽歌
      • 挽歌 = 275
      • 或本の歌に曰はく = 278
      • 羈旅の歌 = 278
      • 萬葉集 卷第八
      • 春雜歌
      • 志貴皇子の환の御歌一首 = 283
      • 鏡王女が歌一首 = 283
      • 駿河采女が歌一首 = 284
      • 尾張連が歌二首 = 284
      • 中納言阿倍廣庭卿が歌一首 = 285
      • 山部宿녜赤人が歌四首 = 285
      • 草香山の歌一首 = 286
      • 櫻花の歌一首 幷せて短歌 = 287
      • 反歌 = 287
      • 山部宿녜赤人が歌一首 = 287
      • 大伴坂上郞女が柳の歌二首 = 288
      • 大伴宿녜三林が梅の歌一首 = 288
      • 厚見王が歌一首 = 289
      • 大伴宿녜村上が梅の歌二首 = 289
      • 大伴宿녜駿河麻呂が歌一首 = 290
      • 中臣朝臣武良自が歌一首 = 290
      • 河邊朝臣東人が歌一首 = 290
      • 大伴宿녜家持が鶯の歌一首 = 291
      • 大藏少輔丹比屋主眞人が歌一首 = 291
      • 丹比眞人乙麻呂が歌一首 = 291
      • 高田女王が歌一首 = 292
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 292
      • 大伴宿녜家持が春の雉の歌一首 = 292
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 293
      • 春相聞
      • 大伴宿녜家持, 坂上家の大 孃に贈る歌一首 = 293
      • 大伴の田村家の大 孃, 妹坂上大孃に與ふる歌一首 = 294
      • 大伴宿녜坂上郞女が歌一首 = 294
      • 笠女郞, 大伴家持に贈る歌一首 = 294
      • 紀女郞が歌一首 = 295
      • 天平五年癸酉の春の閏三月に, 笠朝臣金村, 入唐使に贈る歌一首 幷せて短歌 = 295
      • 反歌 = 296
      • 藤原朝臣廣嗣, 櫻花を娘子に贈る歌一首 = 296
      • 娘子が和ふる歌一首 = 297
      • 厚見王, 久米女郞に贈る歌一首 = 297
      • 久米女郞が報へ贈る歌一首 = 297
      • 紀女郞, 大伴宿녜家持に贈る歌二首 = 298
      • 大伴家持, 贈り和ふる歌二首 = 298
      • 大伴家持, 坂上大孃に贈る歌一首 = 299
      • 夏雜歌
      • 藤原夫人が歌一首 = 300
      • 志貴皇子の御歌一首 = 300
      • 弓削皇子の御歌一首 = 301
      • 小治田の廣瀨王が곽公鳥の歌一首 = 301
      • 沙彌が곽公鳥の歌一首 = 301
      • 刀理宣令が歌一首 = 302
      • 山部宿녜赤人が歌一首 = 302
      • 式部大輔石上堅魚朝臣が歌一首 = 302
      • 大宰帥大伴卿が和ふる歌一首 = 303
      • 大伴坂上郞女, 筑紫の大城の山を思ふ歌一首 = 303
      • 大伴坂上郞女が곽公鳥の歌一首 = 304
      • 小治田朝臣廣耳が歌一首 = 304
      • 大伴家持が곽公鳥の歌一首 = 304
      • 大伴家持が橘の歌一首 = 305
      • 大伴家持が晩蟬の歌一首 = 305
      • 大伴書持が歌二首 = 305
      • 大伴淸繩が歌一首 = 306
      • 奄君諸立が歌一首 = 306
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 307
      • 大伴家持が唐체花の歌一首 = 307
      • 大伴家持, 곽公鳥の晩く喧くを恨むる歌二首 = 307
      • 大伴家持, 곽公鳥を환ぶる歌一首 = 308
      • 大伴家持, 橘の花を惜しむ歌一首 = 308
      • 大伴家持が곽公鳥の歌一首 = 309
      • 大伴家持, 雨日に곽公鳥の喧くを聞く歌一首 = 309
      • 橘の歌一首 遊行女婦 = 309
      • 大伴村上が橘の歌一首 = 310
      • 大伴家持が곽公鳥の歌二首 = 310
      • 大伴家持が石竹の花の歌一首 = 311
      • 筑波山に登らざりしことを惜しむ歌一首 = 311
      • 夏相聞
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 312
      • 大伴四綱が宴吟の歌一首 = 312
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 313
      • 小治田朝臣廣耳が歌一首 = 313
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 313
      • 紀朝臣豊河が歌一首 = 314
      • 高安が歌一首 = 314
      • 大神女郞, 大伴家持に贈る歌一首 = 314
      • 大伴田村大孃, 妹坂上大孃に與ふる歌一首 = 315
      • 大伴家持, 橘の花を攀ぢて, 坂上大孃に贈る歌一首 幷せて短歌 = 315
      • 反歌 = 136
      • 大伴家持, 紀女郞に贈る歌一首 = 316
      • 秋雜歌
      • 岡本天皇の御製歌一首 = 317
      • 大津皇子の御歌一首 = 317
      • 穗積皇子の御歌二首 = 318
      • 但馬皇女の御歌一首 = 318
      • 山部王, 秋葉を惜しむ歌一首 = 319
      • 長屋王が歌一首 = 319
      • 山上臣憶良が七夕の歌十二首 = 319
      • 大宰の諸卿大夫幷せて官人等, 筑 前の國の蘆城の驛家にして宴する歌二首 = 323
      • 笠朝臣金村, 伊香山にして作る歌二首 = 324
      • 石川朝臣老夫が歌一首 = 325
      • 藤原宇合卿が歌一首 = 325
      • 緣達師が歌一首 = 325
      • 山上臣憶良, 秋の野の花を詠む歌二首 = 326
      • 天皇の御製歌二首 = 326
      • 大宰帥大 伴 卿が歌二首 = 327
      • 三原王が歌一首 = 328
      • 湯原王が七夕の歌二首 = 328
      • 市原王が七夕の歌一首 = 328
      • 藤原朝臣八束が歌一首 = 329
      • 大伴坂上郞女が晩萩の歌一首 = 329
      • 典鑄正紀朝臣鹿人, 衛門大尉 大伴宿녜稻公が跡見の庄に至りて作る歌一首 = 329
      • 湯原王が鳴鹿の歌一首 = 330
      • 市原王が歌一首 = 330
      • 湯原王が실솔の歌一首 = 330
      • 衛門大尉大伴宿녜稻公が歌一首 = 331
      • 大伴家持が和ふる歌一首 = 331
      • 安貴王が歌一首 = 331
      • 忌部首黑麻呂が歌一首 = 332
      • 故鄕の豊浦の寺の尼の私房にして宴する歌三首 = 332
      • 大伴坂上郞女, 跡見の田庄にして作る歌二首 = 333
      • 巫部麻蘇娘子が雁の歌一首 = 334
      • 大伴家持が和ふる歌一首 = 334
      • 日置長枝娘子が歌一首 = 334
      • 大伴家持が和ふる歌一首 = 335
      • 大伴家持が秋の歌四首 = 335
      • 藤原朝臣八束が歌二首 = 336
      • 大伴家持が白露の歌一首 = 337
      • 大伴利上が歌一首 = 337
      • 右大臣橘家の宴の歌七首 = 337
      • 橘朝臣奈良麻呂, 宴に結集ふる歌十一首 = 340
      • 大伴坂上郞女, 竹田の庄にして作る歌二首 = 344
      • 佛前の唱歌一首 = 344
      • 大伴宿녜像見が歌一首 = 345
      • 大伴宿녜家持, 娘子が門に到りて作る歌一首 = 345
      • 大伴宿녜家持が秋の歌三首 = 346
      • 內舍人石川朝臣廣成が歌二首 = 347
      • 大伴宿녜家持が鹿鳴の歌二首 = 347
      • 大原眞人今城, 寧樂の故鄕を傷惜む歌一首 = 348
      • 大伴宿녜家持が歌一首 = 348
      • 秋相聞
      • 額田王, 近江天皇を思ひて作る歌一首 = 349
      • 鏡王女が作る歌一首 = 349
      • 弓削皇子の御歌一首 = 350
      • 丹比眞人が歌一首 = 350
      • 丹生女王, 大宰帥大 伴 卿に贈る歌一首 = 350
      • 笠縫女王が歌一首 = 351
      • 石川賀係女郞が歌一首 = 351
      • 賀茂女王が歌一首 = 351
      • 遠江守櫻井王, 天皇に奉る歌一首 = 352
      • 天皇の報和へ賜ふ御歌一首 = 352
      • 笠女郞, 大伴宿녜家持に贈る歌一首 = 352
      • 山口女王, 大伴宿녜家持に贈る歌一首 = 353
      • 湯原王, 娘子に贈る歌一首 = 353
      • 大伴家持, 姑坂上郞女が竹田の庄に至りて作る歌一首 = 353
      • 大伴坂上郞女が和ふる歌一首 = 354
      • 巫部麻蘇娘子が歌一首 = 354
      • 大伴田村大孃, 妹坂上大孃に與ふる歌二首 = 354
      • 坂上大孃, 秋稻の만を大伴宿녜家持に贈る歌一首 = 355
      • 大伴宿녜家持が報へ贈る歌一首 = 355
      • また, 身に着る衣を脫きて家持に贈るに報ふる歌一首 = 356
      • 大伴宿녜家持, 時じき藤の花, 幷せて萩の黃葉の二つの物を攀ぢて, 坂上大孃に贈る歌二首 = 356
      • 大伴宿녜家持, 坂上大孃に贈る歌一首 幷せて短歌 = 357
      • 反歌 = 358
      • 大伴宿녜家持, 安倍女郞に贈る歌一首 = 358
      • 大伴宿녜家持, 久邇の京より, 寧樂の宅に留まれる坂上大孃に贈る歌一首 = 359
      • 或者, 尼に贈る歌二首 = 359
      • 尼, 頭句を作り幷せて大伴宿녜家持, 尼に조へらえて末句を續ぎ, 等しく和ふる歌一首 = 360
      • 冬雜歌
      • 舍人娘子が雪の歌一首 = 360
      • 太上天皇の御製歌一首 = 361
      • 天皇の御製歌一首 = 361
      • 大宰帥大 伴 卿, 冬の日に雪を見て, 京を憶ふ歌一首 = 361
      • 大宰帥大伴卿が梅の歌一首 = 362
      • 角朝臣廣弁が雪梅の歌一首 = 362
      • 安倍朝臣奧道が雪の歌一首 = 363
      • 若櫻部朝臣君足が雪の歌一首 = 363
      • 三野連石守が梅の歌一首 = 363
      • 巨勢朝臣宿奈麻呂が雪の歌一首 = 364
      • 小治田朝臣東麻呂が雪の歌一首 = 364
      • 忌部首黑麻呂が雪の歌一首 = 364
      • 紀小鹿女郞が梅の歌一首 = 365
      • 大伴宿녜家持が雪梅の歌一首 = 365
      • 西の池の邊に御在して, 肆宴したまふときの歌一首 = 365
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 366
      • 他田廣津娘子が梅の歌一首 = 366
      • 縣犬養娘子, 梅に寄せて思ひを發す歌一首 = 366
      • 大伴坂上郞女が雪の歌一首 = 367
      • 冬相聞
      • 三國眞人人足が歌一首 = 367
      • 大伴坂上郞女が歌一首 = 368
      • 和ふる歌一首 = 368
      • 藤皇后, 天皇に奉る御歌一首 = 369
      • 他田廣津娘子が歌一首 = 369
      • 大伴宿녜駿河麻呂が歌一首 = 369
      • 紀小鹿女郞が歌一首 = 370
      • 大伴田村大孃, 妹坂上大孃に與ふる歌一首 = 370
      • 大伴宿녜家持が歌一首 = 370
      • 萬葉集 卷第九
      • 雜歌
      • 泊瀨の朝倉の宮に天の下知らしめす大泊瀨稚武天皇の御製歌一首 = 375
      • 岡本の宮に天の下知らしめす天皇の紀伊の國に幸す時の歌二首 = 376
      • 大寶元年辛丑の冬の十月に, 太上天皇·大行天皇, 紀伊の國に幸す時の歌十三首 = 376
      • 後れたる人の歌二首 = 380
      • 忍壁皇子に獻る歌一首 仙人の形を詠む = 381
      • 舍人皇子に獻る歌二首 = 381
      • 泉の川邊にして間人宿녜が作る歌二首 = 382
      • 鷺坂にして作る歌一首 = 382
      • 名木川にして作る歌二首 = 382
      • 高島にして作る歌二首 = 383
      • 紀伊の國にして作る歌二首 = 384
      • 鷺坂にして作る歌一首 = 384
      • 泉川にして作る歌一首 = 385
      • 名木川にして作る歌三首 = 385
      • 宇治川にして作る歌二首 = 386
      • 弓削皇子に獻る歌三首 = 386
      • 舍人皇子に獻る歌二首 = 387
      • 舍人皇子の御歌一首 = 388
      • 鷺坂にして作る歌一首 = 388
      • 泉の川邊にして作る歌一首 = 388
      • 弓削皇子に獻る歌一首 = 388
      • 傳枾本朝臣人麻呂が歌二首 = 389
      • 筑波山に登りて月を詠む一首 = 389
      • 吉野の離宮に幸す時の歌二首 = 390
      • 槐本が歌一首 = 390
      • 山上が歌一首 = 391
      • 春日が歌一首 = 391
      • 高市が歌一首 = 392
      • 春日藏が歌一首 = 392
      • 元仁が歌三首 = 393
      • 絹が歌一首 = 393
      • 島足が歌一首 = 394
      • 麻呂が歌一首 = 394
      • 丹比眞人が歌一首 = 395
      • 和ふる歌一首 = 395
      • 石川卿が歌一首 = 395
      • 宇合卿が歌三首 = 396
      • 碁師が歌二首 = 396
      • 小弁が歌一首 = 397
      • 伊保麻呂が歌一首 = 397
      • 式部の大倭, 吉野にして作る歌一首 = 398
      • 兵部の川原が歌一首 = 398
      • 上總の周淮の珠名娘子を詠む一首 幷せて短歌 = 398
      • 反歌 = 399
      • 水江の浦の島子を詠む一首 幷せて短歌 = 399
      • 反歌 = 401
      • 河內の大橋を獨り行く娘子を見る歌一首 幷せて短歌 = 402
      • 反歌 = 402
      • 武藏の小埼の沼の鴨を見て作る歌一首 = 403
      • 那賀の郡の曝井の歌一首 = 403
      • 手綱の浜の歌一首 = 403
      • 春の三月に, 諸卿大夫等が難波に下る時の歌二首 幷せて短歌 = 404
      • 反歌 = 404
      • 反歌 = 405
      • 難波に經宿りて明日に還り來る時の歌一首 幷せて短歌 = 405
      • 反歌 = 406
      • 檢稅使大 伴 卿が, 筑波山に登る時の歌一首 幷せて短歌 = 406
      • 反歌 = 407
      • 곽公鳥を詠む一首 幷せて短歌 = 408
      • 反歌 = 408
      • 筑波山に登る歌一首 幷せて短歌 = 408
      • 反歌 = 409
      • 筑波嶺に登りて조歌會を爲る日に作る歌一首 幷せて短歌 = 409
      • 反歌 = 410
      • 鳴鹿を詠む一首 幷せて短歌 = 410
      • 反歌 = 411
      • 沙彌女王が歌一首 = 411
      • 七夕の歌一首 幷せて短歌 = 412
      • 反歌 = 412
      • 相聞
      • 振田向宿녜が, 筑紫の國に退る時の歌一首 = 413
      • 拔氣大首, 筑紫に任けらゆる時に, 豊 前の國の娘子紐兒を要りて作る歌三首 = 413
      • 大神大夫, 長門守に任けらゆる時に, 三輪の川邊に集ひて宴する歌二首 = 414
      • 大神大夫, 筑紫の國に任けらゆる時に, 阿倍大夫が作る歌一首 = 415
      • 弓削皇子に獻る歌一首 = 415
      • 舍人皇子に獻る歌二首 = 416
      • 石川大夫, 遷任して京に上る時に, 播磨娘子が贈る歌二首 = 416
      • 藤井連, 遷任して京に上る時に, 娘子が贈る歌一首 = 417
      • 藤井連が和ふる歌一首 = 418
      • 鹿島の郡の刈野の橋にして, 大 伴 卿を別るる歌一首 幷せて短歌 = 418
      • 反歌 = 419
      • 妻に與ふる歌一首 = 419
      • 妻が和ふる歌一首 = 419
      • 入唐使に贈る歌一首 = 420
      • 神龜五年戊辰の秋の八月の歌一首 幷せて短歌 = 420
      • 反歌 = 421
      • 天平元年己巳の冬の十二月の歌一首 幷せて短歌 = 421
      • 反歌 = 422
      • 天平五年祭酉に, 遣唐使の船難波を發ちて海に入る時に, 親母の子に贈る歌一首 幷せて短歌 = 422
      • 反歌 = 423
      • 娘子を思ひて作る歌一首 幷せて短歌 = 423
      • 反歌 = 424
      • 挽歌
      • 宇治若郞子の宮所の歌一首 = 425
      • 紀伊の國にして作る歌四首 = 425
      • 足柄の坂を過ぐるに, 死人を見て作る歌一首 = 426
      • 葦屋の處女が墓を過ぐる時に作る歌一首 幷せて短歌 = 427
      • 反歌 = 428
      • 弟の死にけるを哀しびて作る歌一首 幷せて短歌 = 429
      • 反歌 = 429
      • 勝鹿の眞間娘子を詠む歌一首 幷せて短歌 = 430
      • 反歌 = 431
      • 토原娘子が墓を見る歌一首 幷せて短歌 = 431
      • 反歌 = 433
      • 解說
      • 萬葉集の世界(二) 萬葉歌の流れⅠ / 靑木生子 = 437
      • 萬葉集の生いたち(二) 卷五∼卷十の生いたち / 伊藤博 = 467
      • 付錄
      • 參考地圖 = 523
      • [Volume. 第三]----------
      • 目次
      • 凡例 = 2
      • 菓葉集 卷第十
      • 春雜歌
      • 無題 = 19
      • 鳥を詠む = 21
      • 雪を詠む = 24
      • 霞を詠む = 27
      • 柳を詠む = 28
      • 花を詠む = 30
      • 月を詠む = 35
      • 雨を詠む = 36
      • 川を詠む = 36
      • 煙を詠む = 37
      • 野遊 = 37
      • 歎舊 = 38
      • 歡逢 = 39
      • 旋頭歌 = 39
      • 譬喩歌 = 40
      • 春相聞
      • 無題 = 40
      • 鳥に寄する = 42
      • 花に寄する = 43
      • 霜に寄する = 45
      • 霞に寄する = 45
      • 雨に寄する = 47
      • 草に寄する = 48
      • 松に寄する = 49
      • 雲に寄する = 49
      • 만を贈る = 49
      • 悲別 = 50
      • 問答 = 50
      • 夏雜歌
      • 鳥を詠む = 53
      • 蟬を詠む = 61
      • 榛を詠む = 61
      • 花を詠む = 61
      • 問答 = 64
      • 譬喩歌 = 64
      • 夏相聞
      • 鳥に寄する = 65
      • 蟬に寄する = 66
      • 草に寄する = 66
      • 花に寄する = 67
      • 露に寄する = 69
      • 日に寄する = 69
      • 秋雜歌
      • 七夕 = 70
      • 花を詠む = 95
      • 雁を詠む = 104
      • 鹿鳴を詠む = 107
      • 蟬を詠む = 111
      • 실を詠む = 112
      • 蝦を詠む = 113
      • 鳥を詠む = 114
      • 露を詠む = 115
      • 山を詠む = 117
      • 黃葉を詠む = 117
      • 水田を詠む = 128
      • 川を詠む = 128
      • 月を詠む = 129
      • 風を詠む = 131
      • 芳を詠む = 131
      • 雨を詠む = 132
      • 霜を詠む = 133
      • 秋相聞
      • 無題 = 133
      • 水田に寄する = 135
      • 露に寄する = 137
      • 風に寄する = 139
      • 雨に寄する = 140
      • 실に寄する = 140
      • 蝦に寄する = 141
      • 雁に寄する = 141
      • 鹿に寄する = 141
      • 鶴に寄する = 142
      • 草に寄する = 142
      • 花に寄する = 143
      • 山に寄する = 148
      • 黃葉に寄する = 149
      • 月に寄する = 150
      • 夜に寄する = 150
      • 衣に寄する = 151
      • 問答 = 152
      • 譬喩歌 = 153
      • 旋頭歌 = 153
      • 冬雜歌
      • 無題 = 154
      • 雪を詠む = 155
      • 花を詠む = 157
      • 露を詠む = 159
      • 黃葉を詠む = 159
      • 月を詠む = 159
      • 冬相聞
      • 無題 = 160
      • 露に寄する = 161
      • 霜に寄する = 161
      • 雪に寄する = 161
      • 花に寄する = 164
      • 夜に寄する = 165
      • 萬葉集 卷第十一
      • 旋頭歌 = 169
      • 正述心緖 = 174
      • 寄物陳思 = 186
      • 問答 = 210
      • 正述心緖 = 213
      • 寄物陳思 = 239
      • 問答 = 288
      • 譬喩 = 294
      • 萬葉集 卷第十二
      • 正述心緖 = 303
      • 寄物陳思 = 306
      • 正述心緖 = 310
      • 寄物陳思 = 335
      • 問答歌 = 371
      • 羈旅發思 = 379
      • 悲別歌 = 392
      • 問答歌 = 400
      • 解說
      • 萬葉集の世界(三) 萬葉歌の流れⅡ / 靑木生子 = 407
      • 萬葉集の生いたち(三) 卷十一∼卷十二の生いたち / 伊藤博 = 441
      • [Volume. 第四]----------
      • 目次
      • 凡例 = 13
      • 萬葉集 卷第十三
      • 雜歌 = 23
      • 相聞 = 36
      • 問答 = 63
      • 譬喩歌 = 70
      • 挽歌 = 71
      • 萬葉集 卷第十四
      • 雜歌
      • 上總の國の歌 = 87
      • 下總の國の歌 = 87
      • 常陸の國の歌 = 88
      • 信濃の國の歌 = 89
      • 相聞
      • 遠江の國の歌 = 89
      • 駿河の國の歌 = 90
      • 伊豆の國の歌 = 92
      • 相模の國の歌 = 92
      • 武藏の國の歌 = 96
      • 上總の國の歌 = 98
      • 下總の國の歌 = 99
      • 常陸の國の歌 = 100
      • 信濃の國の歌 = 103
      • 上野の國の歌 = 104
      • 下野の國の歌 = 110
      • 陸奧の國の歌 = 110
      • 譬喩歌
      • 遠江の國の歌 = 111
      • 駿河の國の歌 = 112
      • 相模の國の歌 = 112
      • 上野の國の歌 = 113
      • 陸奧の國の歌 = 114
      • 雜歌 = 114
      • 相聞 = 119
      • 防人歌 = 148
      • 譬喩歌 = 150
      • 挽歌 = 152
      • 萬葉集 卷第十五
      • 別れを悲しびて贈答する歌十一首 = 155
      • しましく私家に還りて思ひを陳ぶる歌二首 = 158
      • 發つに臨む時に作る歌三首 = 159
      • 船に乘りて海に入り, 路の上にして作る歌八首 = 160
      • 所に當りて誦詠する古歌十首 = 162
      • 備後の國の水調の郡の長井の浦に船泊りする夜に作る歌三首 = 165
      • 安藝の國の風早の浦に船泊りする夜に作る歌二首 = 166
      • 長門の島にして磯邊に船泊りして作る歌五首 = 167
      • 長門の浦より船出する夜に, 月の光を仰ぎ觀て作る歌三首 = 168
      • 古挽歌一首 幷せて短歌 = 169
      • 反歌一首 = 170
      • 物に屬きて思ひを發す歌一首 幷せて短歌 = 170
      • 反歌二首 = 172
      • 周防の國の玖河の郡の麻里布の浦を行く時に作る歌八首 = 173
      • 大島の鳴門を過ぎて再宿を經ぬる後に, 追ひて作る歌二首 = 175
      • 熊毛の浦に船泊りする夜に作る歌四首 = 175
      • 佐婆の海中にしてたちまちに逆風に遭ひて漂流し, 豊前の國の下毛の郡の分間の浦に着きて, 艱難を追ひて恒みして作る歌八首 = 177
      • 筑前の國, 筑紫の館に至りて, 本鄕を逼かに望み, 悽愴びて作る歌四首 = 179
      • 七夕に天漢を仰ぎ觀て, おのもおのも所思を陳べて作る歌三首 = 180
      • 海邊にして月を望みて作る歌九首 = 181
      • 志麻の郡の韓亭に至りて作る歌六首 = 184
      • 引津の亭に船泊りして作る歌七首 = 186
      • 肥前の國の松浦の郡の박島の亭に船泊りする夜に, 海浪を逼かに望み, おのもおのも旅の心を慟みして作る歌七首 = 188
      • 壹岐の島に至りて, 雪連宅滿のたちまちに鬼病に遇ひて死去にし時に作る歌一首 幷せて短歌 = 190
      • 反歌二首 = 191
      • 葛井連子老が作る挽歌一首 幷せて短歌 = 192
      • 反歌二首 = 192
      • 六鯖が作る挽歌一首 幷せて短歌 = 193
      • 反歌二首 = 193
      • 對馬の島の淺茅の浦に至りて船泊りする時に作る歌三首 = 194
      • 竹敷の浦に船泊りする時に, おのもおのも心緖を陳べて作る歌十八首 = 195
      • 筑紫を廻り來て, 海路にして京に入らむとし, 播磨の國の家島に至りし時に作る歌五首 = 200
      • 別れに臨みて娘子が悲嘆びて作る歌四首 = 202
      • 中臣朝臣宅守, 道に上りて作る歌四首 = 203
      • 配所に至りて中臣朝臣宅守が作る歌十四首 = 204
      • 娘子, 京に留まりて悲傷びて作る歌九首 = 208
      • 中臣朝臣宅守が作る歌十三首 = 210
      • 娘子が作る歌八首 = 213
      • 中臣朝臣宅守がさらに贈る歌二首 = 215
      • 娘子が和へ贈る歌二首 = 216
      • 中臣朝臣宅守, 花鳥に寄せ, 思ひを陳べて作る歌七首 = 217
      • 萬葉集 卷第十六
      • 由緣有る雜歌
      • 二の壯士, 娘子, 櫻兒を조ふに, 櫻兒, 林の中に入りて死にける時に, おのもおのも心緖を陳べて作る歌二首 = 221
      • 三の壯士, 娘子, 만兒を빙ふに, 만兒, 水底に沈み沒りぬる時に, おのもおのも所心を陳べて作る歌三首 = 222
      • 竹取の翁, たまさかに九人の神女に逢ひ, 近づき狎れぬる罪を贖ひて作る歌一首 幷せて短歌 = 224
      • 反歌二首 = 227
      • 娘子らが和ふる歌九首 = 228
      • 娘子, 竊かに壯士に交接りける時に, 親に知らせまく欲りしてその夫に送り與ふる歌一首 = 230
      • 壯士, 年累ねて遠き境に赴き, 還り來りし時に, 娘子の姿容疲羸せるを見て口號ぶる歌一首 = 231
      • 娘子, 夫君の歌を聞き, 聲に應へて和ふる歌一首 = 232
      • 壯士, 娘子の親の呵책はむことを悚척りける時に, 娘子, 壯士に贈り與ふる歌一首 = 233
      • 葛城王, 國司の祇承緩怠にして意悅びずありし時に, 采女, 觴を捧げて詠む歌一首 = 233
      • 男女集ひて野遊する時に, 鄙人, その婦の美しき貌を贊嘆する歌一首 = 234
      • 寵び薄れて寄物を還さえし時に, 娘子が怨恨むる歌一首 = 235
      • 娘子, 夫と相別れて, 회物のみを贈らえし時に, 還し酬ふる歌一首 = 235
      • 夫君に戀ふる歌一首井せて短歌 = 236
      • 反歌 = 237
      • 或本の反歌 = 237
      • 壯士, 娘子の改適せることを知らずしてその父母に贈る歌一首 = 238
      • 答ふる歌一首 = 238
      • 穗積親王, 酒감にある時に好みて誦む御歌一首 = 239
      • 河村王, 宴居にして琴を彈きてまづ誦む歌二首 = 240
      • 小조王, 宴居にして琴を取りてまづ詠む歌二首 = 240
      • 兒部女王が嗤ふ歌一首 = 241
      • 古歌一首 = 242
      • 椎野連長年, 古歌を說きて, 決むる歌一首 = 243
      • 長忌寸意吉麻呂が歌八首 = 243
      • 饌具, 雜器, 狐聲, 河橋等の物に關けて作る歌 = 243
      • 行등, 蔓菁, 食薦, 屋梁を詠む歌 = 244
      • 荷葉を詠む歌 = 244
      • 雙六の頭を詠む歌 = 244
      • 香, 塔, 屎, 부, 奴を詠む歌 = 245
      • 酢, 醬, 蒜, 조, 水총を詠む歌 = 245
      • 玉掃, 鎌, 天木香, 棗を詠む歌 = 245
      • 白鷺の木を啄ひて飛ぶを詠む歌 = 246
      • 忌部首, 數種の物を詠む歌一首 = 246
      • 境部王, 數種の物を詠む歌一首 = 246
      • 作主の詳らかにあらぬ歌一首 = 247
      • 新田部親王に獻る歌一首 = 247
      • 영人を謗る歌一首 = 248
      • 右兵衛, 荷葉に關けて作る歌一首 = 248
      • 無心所著の歌二首 = 249
      • 池田朝臣, 大神朝臣奧守を嗤ふ歌一首 = 250
      • 大神朝臣奧守が報へて嗤ふ歌一首 = 251
      • 平群朝臣が嗤ふ歌一首 = 251
      • 穗積朝臣が和ふる歌一首 = 251
      • 黑き色を嗤笑ふ歌一首 = 252
      • 答ふる歌一首 = 252
      • 戱れて僧を嗤ふ歌一首 = 253
      • 法師が報ふる歌一首 = 253
      • 夢の裏に作る歌一首 = 254
      • 世間の無常を厭ふ歌二首 = 254
      • 막孤射の山を思ふ歌一首 = 255
      • 海山に寄する歌一首 = 255
      • 瘦人を嗤笑ふ歌二首 = 255
      • 高宮王, 數種の物を詠む歌二首 = 256
      • 夫君に戀ふる歌一首 = 257
      • 戀の歌二首 = 258
      • 筑前の國の志賀の白水郞の歌十首 = 258
      • 玉に寄する歌一首 = 263
      • 和海藻に寄する歌一首 = 263
      • 千鳥に寄する歌二首 = 263
      • 草に寄する歌一首 = 264
      • 男女の問ひ答ふる歌一首 = 264
      • 豊前の國の白水郞の歌一首 = 265
      • 豊後の國の白水郞の歌一首 = 265
      • 能登の國の歌三首 = 265
      • 越中の國の歌四首 = 267
      • 乞食者が詠ふ歌二首 = 268
      • 파ろしき物の歌三首 = 270
      • 解說
      • 萬葉集の世界(四) 萬葉集の歌の場 / 橋本四郞 = 275
      • 萬葉集の生いたち(四) 卷十三 ∼ 卷十六の生いたち / 伊藤博 = 317
      • 付錄
      • 參考地圖 = 381
      • [Volume. 第五]----------
      • 目次
      • 凡例 = 33
      • 萬葉集 卷第十七
      • 天平二年の十一月に, 大宰帥大伴卿大納言に任けらえて京に上る時に, 겸從等, 別に海路を取りて羈旅を悲傷しび, おのもおのも所心 を陳べて作る歌十首 = 43
      • 天平十年の七月の七日の夜に, 獨り天漢を仰ぎて, いささかに懷を述ぶる一首 大伴宿녜家持 = 46
      • 天平十二年の十二月の九日に, 大宰の時の梅花に追ひて和ふる新しき歌六首 大伴宿녜書持 = 46
      • 天平十三年の二月に, 三香の原の新都を讚むる歌一首 幷せて短歌 右馬頭境部宿녜老麻呂 = 48
      • 反歌 = 49
      • 四月の二日に, 大伴宿녜書持, 곽公鳥を詠みて, 奈良の宅より兄家持に贈る歌二首 = 49
      • 四月の三日に, 內舍人大伴宿녜家持, 久邇の京より弟書持に報ヘ送る歌 三首 = 50
      • 곽公鳥を思ふ歌一首 田口朝臣馬長 = 51
      • 山部宿녜赤人, 春○を詠む歌一首 = 52
      • 天平十六年の四月の五日に, 獨り平城の故宅に居りて作る歌六首 大伴宿녜家持 = 52
      • 天平十八年の正月, 雪の零る日に, 太上天皇の御在所に肆宴したまふ時の歌五首 = 55
      • 左大臣橘宿녜詔に應ふる歌一首 = 55
      • 紀朝臣淸人, 詔に應ふる歌一首 = 55
      • 紀朝臣男梶, 詔に應ふる歌一首 = 55
      • 葛井連諸會, 詔に應ふる歌一首 = 56
      • 大伴宿녜家持, 詔に應ふる歌一首 = 56
      • 七月に, 越中の國の守大伴宿녜家持, 任所に赴く時に, 姑大伴氏坂上郞女が家持に贈る歌二首 = 58
      • さらに越中の國に贈る歌二首 = 59
      • 平群氏女郞, 越中守大伴宿녜家持に贈る歌十二首 = 60
      • 八月の七日の夜に, 守大伴宿녜家持が館に集ひて宴する歌十三首守大伴宿녜家持·연大伴宿녜池主·大目秦忌寸八千島·史生土師宿녜道良等 = 63
      • 大目秦忌寸八千島が館にして宴する歌一首 主人八千島 = 67
      • 九月の二十五日に, 長逝せる弟を哀傷しぶる歌一首 幷せて短歌 越中守大伴宿녜家持 = 68
      • 反歌 = 68
      • 十一月に, 大帳使연大伴宿녜池主が本任に還り至る時に, 相ひて歡ぶる歌二首 守大伴宿녜家持 = 70
      • 天平十九年の二月の二十日に, たちまちに枉疾に沈み, ほとほとに泉路に臨みて, 悲緖を申ぶる一首 幷せて短歌 守大伴宿녜家持 = 71
      • 反歌 = 72
      • 二月の二十九日に, 연大伴宿녜池主に贈る悲歌二首 大伴宿녜家持 = 73
      • 三月の二日に, 守大伴宿녜家持に答ふる歌二首 연大伴宿녜池主 = 74
      • 三月の三日にさらに贈る歌一首 병せて短歌大伴宿녜家持 = 76
      • 反歌 = 78
      • 三月の四日, 七言, 晩春三日遊覽一首 幷せて序 大伴宿녜池主 = 79
      • 三月の五日に, 守大伴宿녜家持に和ふる歌一首 幷せて短歌大伴宿녜池主 = 80
      • 反歌 = 82
      • 三月の五日に, 연大伴宿녜池主に贈る七言一首短歌二首 大伴宿녜家持 = 83
      • 七言一首 = 84
      • 短歌二首 = 85
      • 三月の二十日の夜の裏に, 戀緖を述ぶる歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 85
      • 反歌 = 87
      • 三月の二十九日に, 立夏より累日を經ぬるに, なほし곽公鳥の喧くを聞かぬことを恨むる歌二首 大伴宿녜家持 = 88
      • 三月の三十日, 二上山の賦一首 幷せて短歌 大伴宿녜家侍 = 89
      • 反歌 = 90
      • 四月の十六日の夜の裏に, 遙かに곽公鳥の喧くを聞きて, 懷を述ぶる歌一 首 大伴宿녜家持 = 90
      • 四月の二十日に, 大目秦忌寸八千島が館にして, 正稅帳使守大伴宿녜家持を餞する宴の歌二首 守大伴宿녜家持 = 91
      • 四月の二十四日に, 布勢の水海に遊覽する賦一首 幷せて短歌 守大伴宿녜家持 = 92
      • 反歌 = 93
      • 四月の二十六日に, 敬みて布勢の水海に遊覽する賦に和ふる一首 幷せて一絶 연大伴宿녜池主 = 93
      • 反歌 = 95
      • 四月の二十六日に, 연大伴宿녜池主が館にして, 稅帳使守大伴宿녜家持を餞する宴の歌 幷せて古歌 四首 大伴宿녜家持·介內藏忌寸繩麻呂等 = 95
      • 四月の二十六日に, 守大伴宿녜家持が館にして飮宴する歌一首 守大伴宿녜家持 = 97
      • 四月の二十七日, 立山の賦一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 97
      • 反歌 = 98
      • 四月の二十八日に, 敬みて立山の賦に和ふる一首 幷せて二絶 연大伴宿녜池主 = 99
      • 反歌 = 99
      • 四月の三十日に, 京に入ることやくやくに近づき, 悲情揆ひかたくして懷を述ぶる一首 幷せて一絶 大伴宿녜家持 = 100
      • 反歌 = 101
      • 五月の二日に, たちまちに京に入らむとして懷を述ぶる作を見て, いささかに所心を奉る一首 幷せて二絶 大伴宿녜池主 = 102
      • 反歌 = 103
      • 九月の二十六日に, 放逸れたる鷹を思ひて夢見, 感悅びて作る歌一首 幷せて短歌 守大伴宿녜家持 = 104
      • 反歌 = 106
      • 高市連黑人が歌一首 年月審らかにあらず 三國眞人五百國傳誦 = 108
      • 天平二十年の正月の二十九日の歌四首 大伴宿녜家持 = 108
      • 春の出擧によりて諸郡を巡行し, 時に當り所に當りて屬目して作る歌九首 大伴宿녜家持 = 110
      • 礪波の郡の雄神の川邊にして作る歌一首 = 110
      • 婦負の郡にして노坂の川邊を渡る時に作る一首 = 110
      • 노を潛くる人を見て作る歌一首 = 110
      • 新川の郡にして延槻川を渡る時に作る歌一首 = 111
      • 氣太の神宮に赴き參り, 海邊を行く時に作る歌一首 = 111
      • 能登の郡にして香島の津より舟を發し, 熊來の村をさして往く時に作る歌二首 = 111
      • 鳳至の郡にして饒石川を渡る時に作る歌一首 = 112
      • 珠洲の郡より舟を發し, 治布に還る時に, 長浜の灣に泊り, 月の光を仰ぎ見て作る歌一首 = 112
      • ○の晩く롱くを恨むる歌一首大伴宿녜家持 = 113
      • 酒を造る歌一首 大伴宿녜家持 = 113
      • 萬葉集 卷第十八
      • 天平二十年の三月の二十三日に 左大臣橘家の使者, 造酒司令史田邊史福麻呂に, 守大伴宿녜家持が館にして饗する時に, おのもおのも心緖を述ぶる歌 = 117
      • 田邊史福麻呂が歌四首 = 117
      • 三月の二十四日, 時に, 明日に布勢の水海に遊覽せむことを期ひ, よりて, 懷を述べておのもおのも作る歌十首 田邊史福麻呂·守大伴宿녜家持 = 118
      • 三月の二十五日に, 布勢の水海に往くに, 道中, 馬の上にして口號ぶ二首 = 121
      • 水海に至りて遊覽する時に, おのもおのも懷を述べて作る歌十五首 田邊史福麻呂·遊行女婦土師·大伴宿녜家持·연久米朝臣廣繩 = 122
      • 三月の二十六日に, 연久米朝臣廣繩が館にして, 田邊史福麻呂に饗する宴の歌四首 田邊史福麻呂·久米朝臣廣繩·大伴宿녜家持 = 124
      • 太上皇, 難波の宮に御在す時の歌七首 淸足姬天皇なり 田邊史福麻呂田誦 = 125
      • 左大臣橘宿녜が歌一首 = 125
      • 御製歌一首 和 = 126
      • 御製歌一首 = 126
      • 河內女王が歌一首 = 127
      • 粟田女王が歌一首 = 127
      • 御船綱手をもちて江を소澤り, 遊宴する日に作る歌二首 = 127
      • 後に橘の歌に追ひて和ふる二首 大伴宿녜家持 = 128
      • 射水の郡の驛の館の屋の柱に題著す歌一首 山上臣 名を審らかにせず = 129
      • 四月の一日に, 연久米朝臣廣繩が館にして宴する歌四首 守大伴宿녜家持·遊行女婦土師·우사の郡の擬主帳能登臣乙美 = 129
      • 天平二十一年の三月に, 先の國師の從僧淸見, 京師に入らむとするによりて饗宴する時に作る歌三首 主人大伴宿녜家持 = 131
      • 庭中の牛麥が花を詠む歌一首 = 131
      • 柳に寄する歌一首 = 131
      • 月光に寄する歌一首 = 132
      • 三月の十五日に, 越前の國の연大伴宿녜池主が來贈する歌三首 = 132
      • 一 古人云はく = 133
      • 一 物に屬きて思ひを發す = 133
      • 一 所心の歌 = 134
      • 三月の十六日に, 越中の國の守大伴家持, 報へ贈る歌四首 = 134
      • 一 古人云はくに答ふる = 134
      • 一 屬目して思ひを發すに, 答へ兼ねて遷任したる舊宅の西北の隅の櫻樹を詠みて云ふ = 134
      • 一 所心に答へ, すなはち古人の跡をもちて, 今日の意に代ふる = 135
      • 一 さらに촉目 = 135
      • 姑大伴氏坂上郞女, 越中の守大伴宿녜家持に來贈する歌二首 = 136
      • 四日に, 越中の守大伴宿녜家持, 報ふる歌 幷せて所心三首 = 136
      • 報ふる歌二首 = 136
      • 別に所心一首 = 137
      • 天平感寶元年の五月の五日に, 東大寺の占墾地使の僧平榮等に饗する時に, 守大伴宿녜家持, 酒を僧に送る歌一首 = 137
      • 五月の九日に, 諸僚, 少目秦伊美吉石竹が館に會ひて飮宴し, 主人, 百合の花만三枚を造りて賓客に捧げ贈る時に, おのもおのもこの만を賦して作る三首 守大伴宿녜家持·介內藏伊美吉維麻呂 = 138
      • 五月の十日に, 獨り幅の裏に居り, 遙かに곽公鳥の喧くを聞きて作る歌一首 幷せて短歌大伴宿녜家持 = 139
      • 反歌 = 140
      • 阿尾の浦に行く日に作る歌一首 大伴宿녜家持 = 141
      • 五月の十二日に, 陸奧の國に金を出だす 詔書を賀く歌一首 幷せて短歌大伴宿녜家持 = 141
      • 反歌三首 = 144
      • 五月の十四日に, 吉野の離宮に幸行す時のために, 儲けて作る歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 145
      • 反歌 = 145
      • 五月の十四日に, 京の家に贈るために, 眞珠を願ふ歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 146
      • 反歌 = 147
      • 五月の十五日に, 史生尾張少색を敎ヘ喩す歌一首 幷せて短歌 守大伴宿녜家持 = 148
      • 反歌三首 = 150
      • 五月の十七日に, 先妻, 夫君の喚ぶ使を待たずして自ら來る時に, 作る歌一首 大伴宿녜家持 = 151
      • 閏の五月の二十三日, 橘の歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 152
      • 反歌一首 = 153
      • 閏の五月の二十六日に, 庭中の花を見て作る歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 153
      • 反歌二首 = 154
      • 閏の五月の二十七日に, 朝集使 연久米朝臣廣繩が本任に還り至る時に, 主人, 守大伴宿녜家持が作る歌一首 幷せて短歌 = 155
      • 反歌二首 = 156
      • 곽公鳥の喧くを聞きて作る歌一首 = 157
      • 閏の五月の二十八日に, 京に向ふ時に貴人を見また美人に相ひて飮宴する日のために, 懷を述べ儲けて作る歌二首 大伴宿녜家持 = 157
      • 六月の一日の晩頭に, たちまちに雨雲の氣を見て作る雲の歌一首 短歌一絶 守大伴宿녜家持 = 158
      • 反歌一首 = 159
      • 六月の四日に, 雨落るを賀く歌一首 大伴宿녜家持 = 160
      • 七月の七日, 七夕の歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 160
      • 反歌二首 = 161
      • 天平勝寶元年の十一月の十二日に, 越前の國の인大伴宿녜池主が來贈する戱歌四首 = 162
      • 十二月の十五日に, さらに來贈する歌二首 大伴宿녜池主 = 164
      • 十二月に, 宴席にして雪月梅花を詠む歌一首 大伴宿녜家持 = 166
      • 少目秦伊美吉石竹が館の宴にして作る歌一首 守大伴宿녜家持 = 166
      • 天平勝寶二年の正月の二日に, 國廳にして饗を諸の郡司等に給ふ宴の歌一首 守大伴宿녜家持 = 166
      • 正月の五日に, 判官久米朝臣廣繩が館にして宴する歌一首 守大伴宿녜家持 = 167
      • 二月の十八日に, 墾田地を檢察する事によりて, 礪波の郡の主帳多治比部北里が家に宿る時に, たちまちに風雨起り, 辭去すること得ずして作る歌一首守大伴宿녜家持 = 167
      • 萬葉集 卷第十九
      • 天平勝寶二年の三月の一日の暮に, 春苑の桃李の花を眺촉めて作る歌二首 = 171
      • 번び翔る전を見て作る歌一首 = 172
      • 三月の二日に, 柳黛を攀ぢて京師を思ふ歌一首 = 172
      • 堅香子草の花を攀ぢ折る歌一首 = 172
      • 歸雁を見る歌二首 = 173
      • 夜の裏に, 千鳥の喧くを聞く歌二首 = 173
      • 曉に鳴く雄を聞く歌二首 = 174
      • 遙かに, 江を소る舟人の唱ふを聞く歌一首 = 174
      • 三月の三日に, 守大伴宿녜家持が館にして宴する歌三首 = 175
      • 三月の八日に, 白き大鷹を詠む歌一首 幷せて短歌 = 175
      • 反歌 = 176
      • 제を潛くる歌一首 幷せて短歌 = 177
      • 反歌 = 177
      • 三月の九日に, 出擧の政に擬りて, 古江の村に行く道の上にして, 物花を屬目する詠, 詠, 幷せて興の中に作る歌七首 = 178
      • 澁谿の崎を過ぎて, 巖の上の樹を見る歌一首 樹の名はつまま = 178
      • 世間の無常を悲しぶる歌一首 幷せて短歌 = 178
      • 反歌 = 179
      • 予め作る七夕の歌一首 = 180
      • 勇士の名を振はむことを慕ふ歌一首 幷せて短歌 = 180
      • 反歌 = 181
      • 三月の二十日に, 곽公鳥幷せて時の花を詠む歌一首 幷せて短歌 = 181
      • 反歌二首 = 182
      • 家婦の, 京に在す尊母に贈るために, 조へらえて作る歌一首 幷せて短歌 = 183
      • 反歌一首 = 184
      • 三月の二十三日の暮に, たちまちに,公鳥の曉に喧かむ聲を思ひて作る歌二首 = 184
      • 京の丹比が家に贈る歌一首 = 185
      • 三月の二十七日に, 筑紫の大宰の時の春苑梅歌に追ひて和ふる一首 = 185
      • 곽公鳥を詠む二首 = 185
      • 四月の三日に, 越前の判官大伴宿녜池主に贈る곽公鳥の歌七首 = 186
      • 感舊の意に勝へずして懷を述ぶる一首 幷せて短歌 = 186
      • 反歌 = 187
      • 곽公鳥を感づる情に飽かずして, 懷を述べて作る歌一首 幷せて短歌 = 187
      • 反歌三首 = 188
      • 四月の五日に, 京師より贈來する歌一首 留女の女郞 = 189
      • 山吹の花を詠む歌一首 幷せて短歌 = 189
      • 反歌 = 190
      • 四月の六日に, 布勢の水海を遊覽して作る歌一首 幷せて短歌 = 190
      • 反歌 = 191
      • 四月の九日に, 제を越前の判官大伴宿녜池主に贈る歌一首 幷せて短歌 = 191
      • 反歌 = 192
      • 四月の九日に, 곽公鳥幷せて藤の花を詠む一首 幷せて短歌 = 193
      • 反歌 = 193
      • さらに곽公鳥の롱くこと晩きを恨むる歌三首 = 194
      • 京人に贈る歌二首 = 194
      • 四月の十二日に, 布勢の水海に遊覽し, 多祜の灣に舟泊りする時に, 藤の
      • 花を望み見て, おのもおのも懷を述べて作る歌四首 守大伴宿녜家持·次官內藏忌寸繩麻呂·判官久米朝臣廣繩·久米朝臣繼麻呂 = 195
      • 곽公鳥の喧かぬことを恨むる歌一首 判官久米朝臣廣繩 = 197
      • 攀ぢ折れる保寶葉を見る歌二首 講師僧惠行·守大伴宿녜家持 = 197
      • 還る時に, 浜の上にして月の光を仰ぎ見る歌一首 守大伴宿녜家持 = 198
      • 四月の二十二日に, 判官久米朝臣廣繩に贈る곽公鳥を怨恨むる歌一首 幷せて短歌 = 198
      • 反歌一首 = 199
      • 四月の二十三日に, 守大伴宿녜家持に和ふる곽公鳥を詠む歌一首 幷せて短歌 연久米朝臣廣繩 = 199
      • 反歌 = 200
      • 五月の六日に, 處女墓の歌に追ひて同ふる一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 200
      • 反歌 = 201
      • 京の丹比が家に贈る歌一首 = 202
      • 五月の二十七日, 挽歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 202
      • 反歌二首 = 203
      • 五月, 歌二首 = 204
      • 霖雨の晴れぬる日に作る歌一首 = 204
      • 漁夫の火光を見る歌一首 = 204
      • 六月の十五日に, 萩の早花を見て作る歌一首 = 205
      • 京師より來贈する歌一首 幷せて短歌 大伴氏坂上郞女 = 205
      • 反歌一首 = 206
      • 九月の三日に宴する歌二首 연久米朝臣廣繩·守大伴宿녜家持 = 206
      • 吉野の宮に幸す時に, 藤原皇后の作らす歌一首 年月いまだ審詳らかにあらず 十月の五日, 河邊朝臣東人傳誦 = 207
      • 十月の十六日に, 朝集使少目秦伊美吉石竹を餞する時に作る歌一首 守大伴宿녜家持 = 207
      • 十二月, 雪の日に, 作る歌一首 大伴宿녜家持 = 208
      • 三方沙彌, 贈左大臣藤原北卿が語を承けて作り誦む歌一首 幷せて短歌 연久米朝臣廣繩傳讀 = 208
      • 反歌一首 = 209
      • 天平勝寶三年の正月の二日に, 守が館にして集宴する時に作る歌一首 主人大伴宿녜家持 = 209
      • 正月の三日に, 介內藏忌寸繩麻呂が館に會集して宴樂する時に作る歌一首 大伴宿녜家持 = 210
      • 時に, 雪を積みて重巖の起てるを彫り成し, 奇巧みに草樹の花を綵り發すに屬きて, 연久米朝臣廣繩が作る歌一首 = 210
      • 遊行女婦蒲生娘子が歌一首 = 211
      • ここに, 諸人酒감にして更深けて鷄鳴くによりて, 主人內藏伊美吉繩麻呂が作る歌一首 = 211
      • 守大伴宿녜家持が和ふる歌一首 = 212
      • 太政大臣藤原家の縣犬養命婦, 天皇に奉る歌一首 연久米朝臣廣繩傳誦 = 212
      • 死にし妻を悲傷しぶる歌一首 幷せて短歌 作主いまだ詳らかにあらず 遊行女婦蒲生傳誦 = 212
      • 反歌一首 = 213
      • 二月の二日に, 守が館に會集し宴して作る歌一首 守大伴宿녜家持 = 213
      • 四月の十六日に, 곽公鳥を詠む歌一首 大伴宿녜家持 = 214
      • 春日にして神を祭る日に, 藤原太后, 入唐大使藤原朝臣情河に賜ふ歌一首 大目高安倉人種麻呂傳誦 = 214
      • 大使藤原朝臣情河が歌一首 大目高安倉人種麻呂傳誦 = 215
      • 大納言藤原家にして, 入唐使等を餞する宴の日の歌一首 すなはち主人卿作る 大目高安倉人種麻呂傳誦 = 215
      • 民部少輔多治比眞人土作が歌一首 大目高安倉人種麻呂傳誦 = 216
      • 大使藤原朝臣情河が歌一首大 目高安倉人種麻呂傳誦 = 216
      • 天平五年に, 入唐使に贈る歌一首 幷せて短歌 作主いまだ詳らかにあらず 大目高安倉人種麻呂傳誦 = 216
      • 反歌一首 = 217
      • 阿倍朝臣老人, 唐に遣はさえし時に, 母に奉る悲別の歌一首 大目高安倉人種麻呂傳誦 = 217
      • 七月の十七日をもちて少納言に遷任するによりて, 八月の四日に, 悲別の歌を作り, 朝集使 연久米朝臣廣繩が館に贈り胎す二首 = 218
      • 八月の四日に, 國廚の饌を介內藏伊美吉繩麻呂が館に設けて大帳使大伴宿녜家持を餞する時に, 大伴宿녜家持が作る歌一首 = 219
      • 八月の五日の平旦に, 射水の郡の大領安努君廣島が門前の林中に預め餞饌の宴を設くる時に, 大帳使大伴宿녜家持, 內藏伊美吉繩麻呂の盞を捧ぐる歌に和ふる一首 = 220
      • 正稅帳使연久米朝臣廣繩, 事畢り任に退り, たまさかに越前の연大伴宿녜池主が館にして遇ひ, よりて共に飮樂する時に, 久米朝臣廣繩, 萩の花を촉て作る歌一首 = 221
      • 大伴宿녜家持が和ふる歌一首 = 221
      • 京に向ふ路の上にして, 興に依りて預め作る侍宴應詔の歌一首 幷せて短歌 = 221
      • 反歌一首 = 223
      • 左大臣橘卿を壽くために預め作る歌一首 = 223
      • 十月の二十二日に, 左大弁紀飯麻呂朝臣が家にして宴する歌三首 少納言大伴宿녜家持等 = 223
      • 天平勝寶四年の二月の二日に聞く壬申の年の亂の平定まりし以後の歌二首 大將軍贈右大臣大伴卿等 = 225
      • 閏の三月に, 衛門督大伴古慈悲宿が家にして, 入唐副使同じき胡麻呂宿녜等を餞する歌二首 多治比眞人鷹主等 = 226
      • 從四位上高麗朝臣福信に勅して難波に遣はし, 酒肴を入唐使藤原朝臣情河等に賜ふ御歌一首 幷せて短歌 = 227
      • 反歌一首 = 227
      • 詔に應ふるために, 儲けて作る歌一首 幷せて短歌 大伴宿녜家持 = 228
      • 反歌一首 = 228
      • 天皇, 太后, 共に大納言藤原家に幸す日に, 黃葉せる澤蘭一株を拔き取りて, 內侍佐佐貴山君に持たしめ, 大納言藤原卿と陪從の大夫等とに遣はし賜ふ御歌一首 = 229
      • 十一月の八日に, 左大臣橘朝臣が宅に在して肆宴したまふ歌四首太上天皇·左大臣橘卿·右大弁藤原八束朝臣·少納言大伴宿녜家持 = 230
      • 十一月の二十五日に, 新嘗會の肆宴にして詔に應ふる歌六首 大納言巨勢朝臣·式部卿石川年足朝臣·從三位文室智努眞人·右大弁藤原八束朝臣·大和の國の守藤原永手朝臣·少納言大伴宿家持 = 231
      • 十一月の二十七日に, 林王が宅にして, 但馬の按察使橘奈良麻呂朝臣を餞する宴の歌三首 冶部卿船王·右京少進大伴宿녜黑麻呂·少納言大伴宿녜家持 = 233
      • 天平勝寶五年の正月の四日に, 治部少輔石上朝臣宅嗣が家にして宴する歌三首 主人石上朝臣宅嗣·中務大輔茨田王·大膳大夫道祖王 = 235
      • 正月の十一日に, 大雪落り積みて, 尺に二寸有り, よりて拙懷を述ぶる歌三首 = 236
      • 正月の十二日に, 內裏に侍ひて, 千鳥の喧くを聞きて作る歌一首 = 237
      • 二月の十九日に, 左大臣橘家の宴にして, 攀ぢ折れる柳の條を見る歌一首 = 237
      • 二月の二十三日に, 興に依りて作る歌二首 = 237
      • 二月の二十五日に作る歌一首 = 238
      • 萬葉集 卷第二十
      • 天平 勝寶五年の五月に聞く山村に幸行す時の歌二首 少主鈴山田史土麻呂傳誦 = 243
      • 先太上天皇, 口號びて曰ふ御歌一首 = 243
      • 舍人親王, 詔に應へて和へまつる歌一首 = 244
      • 八月の十二日に, 二三の大夫等, おのもおのも壺酒を提りて高円の野に登り, いささかに所心を述べて作る歌三首 左京少進大伴宿녜池主·左中弁中臣淸麻呂朝臣·少納言大伴宿녜家持 = 244
      • 天平勝寶六年の正月の四日に, 氏族の人等, 少納言大伴宿녜家持が宅に賀き集ひて宴飮する歌三首 左兵衛督大伴宿녜千室·民部少丞大伴宿녜村上·左京少進大伴宿녜池主 = 246
      • 正月の七日に, 天皇, 太上天皇, 皇大后, 東の常宮の南の大殿に在して肆宴したまふ歌一首 播磨の國の守安宿王 = 247
      • 三月の十九日に, 家持が庄の門の槻の樹の下にして宴飮する歌二首 置始連長谷·大伴宿녜家持 = 247
      • 三月の二十五日に, 左大臣橘卿, 山田御母が宅にして宴する歌一首 少納言大伴宿녜家持 = 248
      • 四月に곽公鳥を詠む歌一首 大伴宿녜家持 = 249
      • 七夕の歌八首 大伴宿녜家持 = 249
      • 七月の二十八日に作る歌一首 大伴宿녜家持 = 251
      • 獨り秋野を憶ひて, いささかに拙懷を述べて作る歌六首 兵部少輔大伴宿녜家持 = 252
      • 天平勝寶七年の二月に, 相替りて筑紫に遺はさゆる諸國の防人等が歌 = 253
      • 二月の六日に, 防人部領使遠江の國の史生坂本朝臣人上が進る歌七首 = 254
      • 二月の七日に, 相模の國の防人部領使守從五位下藤原朝臣宿奈麻呂が進る歌三首 = 256
      • 二月の八日に, 追ひて, 防人の悲別の心を痛みて作る歌一首 幷せて短歌兵部少輔大伴宿녜家持 = 257
      • 反歌 = 259
      • 二月の九日に作る歌三首 大伴宿녜家持 = 259
      • 二月の九日に, 駿河の國の防人部領使守從五位下布勢朝臣人主が進る歌十首 = 260
      • 二月の九日に, 上總の國の防人部領使少目從七位下茨田連沙彌麻呂が進る歌十三首 = 264
      • 二月の十三日に, 私かなる拙懷を陳ぶる一首 幷せて短歌 兵部少輔大伴宿녜家持 = 268
      • 反歌 = 269
      • 二月の十四日に, 常陸の國の部領防人使大目正七位上息長眞人國島が進る歌十首 = 270
      • 二月の十四日に, 下野の國の防人部領使正六位上田口朝臣大戶が進る歌十一首 = 273
      • 二月の十六日に, 下總の國の防人部領使少目從七位下縣犬養宿녜淨人が進る歌十一首 = 277
      • 二月の十七日に, 作る歌三首 兵部少輔大伴宿녜家持 = 281
      • 獨り龍田山の櫻花を惜しむ歌一首 = 281
      • 獨り江水に浮かび漂ふ木屑を見, 貝玉の依らぬことを怨恨みて作る歌一首 = 282
      • 館の門に在りて, 江南の美女を見て作る歌一首 = 282
      • 二月の十九日に, 防人が情と爲りて思ひを陳べて作る歌一首 幷せて短歌 兵部少輔大伴宿녜家持 = 282
      • 反歌 = 284
      • 二月の二十二日に, 信濃の國より進る歌三首 = 284
      • 二月の二十三日に, 上野の國の防人部領使大目正六位下上毛野君駿河が進る歌四首 = 285
      • 二月の二十三日に, 防人が悲別の情を陳ぶる歌一首 幷せて短歌 兵部少輔大伴宿녜家持 = 287
      • 反歌 = 289
      • 二月の二十九日に, 武藏の國の部領防人使연正六位上安曇宿녜三國が進る歌十二首 = 290
      • 昔年の防人が歌八首 = 294
      • 三月の三日に, 防人を檢校する勅使と兵部の使人等と同に集ひ, 飮宴して作る歌三首 勅使紫微大弼安倍沙美麻呂朝臣·兵部少輔大伴宿녜家持 = 296
      • 昔年に相替りし防人が歌一首 上總の國の大연大原眞人今城傳誦 = 297
      • 先太上天皇の御製곽公鳥の歌一首 日本根子高瑞日淸足姬天皇 上總の國の大연大原眞人今城傳誦 = 298
      • 薛妙觀, 詔に應へて和へまつる歌一首 上總の國の大연大原眞人今城傳誦 = 298
      • 冬の日に靭負の御井に幸す時に, 內命婦石川朝臣, 詔に應へて雪を賦する歌一首 諱は邑婆といふ 上總の國の大연大原眞人今城傳誦 = 298
      • 上總の國の朝集使大연大原眞人今城, 京に向ふ時に, 郡司が妻女等が餞する歌二首 = 300
      • 五月の九日に, 兵部少輔大伴宿녜家持が宅にして集飮する歌四首 大原眞人今城·大伴宿녜家持 = 300
      • 五月の十一日に, 左大臣橘卿, 右大弁丹比國人眞人が宅にして宴する歌三首 丹比國人眞人·左大臣 = 302
      • 五月の十八日に, 左大臣, 兵部卿橘奈良麻呂朝臣が宅にして宴する歌一首 治部卿船王 = 303
      • 追ひて作る歌二首 兵部少輔大伴宿녜家持 = 303
      • 八月の十三日に, 內の南の安殿に在して, 肆宴したまふ歌二首內匠頭兼播磨守安宿王·兵部少輔大伴宿녜家持 = 304
      • 十一月の二十八日に, 左大臣, 兵部卿橘奈良麻呂朝臣が宅に集ひて宴する歌一首 左大臣 = 305
      • 天平元年の班田の時に, 使の葛城王, 山背の國より薛妙觀命婦等の所に贈る歌一首 芹子の척に副ふ 左大臣傳讀 = 305
      • 薛妙觀命婦が報ヘ贈る歌一首 左大臣傳讀 = 306
      • 天平勝寶八年の二月の二十四日に, 太上天皇, 皇大后, 河內の離宮に幸行す時に, 三月の七日に, 河內の國伎入の鄕の馬國人が家にして宴する歌三首 兵部少輔大伴宿녜家持·主人馬史國人等 = 306
      • 河の邊にして作る歌三首 = 308
      • 三月の二十日に, 興に依りて作る歌二首 大伴宿녜家持 = 309
      • 六月の十七日に作る歌六首 大伴宿녜家持 = 309
      • 族を喩す歌一首 幷せて短歌 = 309
      • 反歌 = 311
      • 病に臥して無常を悲しび, 道を修めむと欲ひて作る歌二首 = 311
      • 壽を願ひて作る歌一首 = 312
      • 十一月の五日の夜, 小雷起りて鳴り, 雪落りて庭を覆ふ時に, たちまちに感憐を懷き, いささかに作る短歌一首 兵部少輔大伴宿녜家持 = 312
      • 十一月の八日に, 讚岐守安宿王等, 出雲연安宿奈저麻呂が家に集ひて宴する歌二首 연安宿奈저麻呂· 守山背王 = 313
      • 後の日に, 出雲守 山背王が歌に追ひて和へて作る歌一首 兵部少輔大伴宿家持 = 314
      • 十一月の二十三日に, 式部少丞大伴宿녜池主が宅に集ひて飮宴する歌二首 兵部大丞大原眞人今城 = 314
      • 智努女王が卒りし後に, 円方女王が悲傷しびて作る歌一首兵部大丞大原今城傳讀 = 315
      • 大原櫻井眞人, 佐保の川邊に行きし時に作る歌一首 兵部大丞大原今城傳讀 = 316
      • 藤原夫人が歌一首 淨御原
      • の宮に天の下知らしめす天皇の夫人なり. 字は氷上大刀自といふ 兵部大丞大原今城傳讀 = 316
      • 作者いまだ詳らかにあらめ歌一首 兵部大丞大原今城傳讀 = 316
      • 三月の四日に, 兵部大丞大原眞人今城が宅にして宴する歌一首 兵部少輔大伴宿녜家持 = 317
      • 播磨介藤原朝臣執弓 任に赴きて別れを悲しぶる歌一首 主人大原今城傳讀 = 317
      • 天平勝寶九年の六月の二十三日に, 大監物三形王が宅にして宴する歌一首 兵部大輔大伴宿녜家持 = 318
      • 物色の變化ふことを悲しび怜びて作る歌一首 大伴宿녜家持 = 318
      • 時の花を詠む歌一首 大伴宿녜家持 = 319
      • 天平寶字元年の十一月の十八日に 內裏にして肆宴したまふ歌二首 皇太子·內相藤原朝臣 = 319
      • 十二月の十八日に, 大監物三形王が宅にして宴する歌三首 主人三形王·大藏大輔甘南備伊香眞人·右中弁大伴宿녜家持 = 320
      • 愛を薄くし離別せらえ, 悲しび恨みて作る歌一首 年月いまだ詳らかにあらず 藤原宿奈麻呂朝臣が妻石川女郞 = 321
      • 十二月の二十三日に, 治部少輔大原今城眞人が宅にして宴する歌一首 右中弁大伴宿녜家持 = 321
      • 天平寶字二年の正月の三日に, 玉추を賜ひて肆宴したまふ時に, 心緖を陳べて作る歌一首 奏し堪へず 右中弁大伴宿녜家持 = 322
      • 正月の七日の侍宴のために預め作る歌一首 右中弁大伴宿녜家持 = 323
      • 正月の六日に, 內庭にかりに樹木を植ゑて林유と作して, 肆宴を爲したまふ歌一首 奏せず 右中弁大伴宿녜家持 = 323
      • 二月に, 式部大輔中臣淸麻呂朝臣が宅にして宴する歌十首 治部少輔大原今城眞人·主人中臣淸麻呂朝臣·右中弁大伴宿녜家持·治部大輔市原王·大藏大輔甘南備伊香眞人 = 324
      • 興に依りて, おのもおのも高円の離宮處を思ひて作る歌五首 右中弁大伴宿녜家持·治部少輔大原今城眞人·主人中臣淸麻呂朝臣·大藏大輔甘南備伊香眞人 = 327
      • 山齋を屬目して作る歌三首 大監物三形王·右中弁大伴宿녜家持·大藏大輔甘南備伊香眞人 = 329
      • 二月の十日に, 內相が宅にして渤海大使小野田守朝臣等を餞する宴の歌一首 いまだ誦はず 右中弁大伴宿녜家持 = 330
      • 七月の五日に, 治部少輔大原今城眞人が宅にして, 因幡守大伴宿녜家持を餞する宴の歌一首 大伴宿녜家持 = 331
      • 天平寶字三年の正月の一日に, 因幡の國の廳にして, 饗を國郡の司等に賜ふ宴の歌一首 守大伴宿녜家持 = 331
      • 解說
      • 萬葉集の世界(五) 萬葉びとの「ことば」とこころ / 井手羊 = 335
      • 萬葉集の生いたち(五) 卷十七∼卷二十の生いたち / 伊藤博 = 367
      • 付錄
      • 參考地圖 = 425
      • 通卷付錄
      • 皇族·諸氏系圖 = 433
      • 上代官位相當表 = 439
      • 人名索引 = 445
      더보기

      분석정보

      View

      상세정보조회

      0

      Usage

      원문다운로드

      0

      대출신청

      0

      복사신청

      0

      EDDS신청

      0

      동일 주제 내 활용도 TOP

      더보기

      이 자료와 함께 이용한 RISS 자료

      나만을 위한 추천자료

      해외이동버튼